川鵜の食害
大群が飛来して鮎などの魚群を食い荒らす鵜の食害対策でカワウ駆除の鉄砲の音が聞こえた日です、この日はミサゴの飛込み場所近くでカワウがいましたが大群ではなくダイサギの数よりは少数でした朝からの発泡の威嚇効果があったのでしょうか、相模川漁業協同組合連合会と神奈川県内水面漁業振興会のHPには食害が深刻なカワウ食害防止対策などカワウ駆除の方法などが具体的に掲載されています。
浅瀬のダイサギの前で鮎を咥えるカワウ、尾を開いて自慢げ
カワウとダイサギと鮎の大きさ比べ
ダイサギよりも飲み込みが早いカワウ
本流で大きな魚を獲ったカワウ
こんなカワウの大群が来たらそれこそ魚食ギャングの襲来となり放流アユは根こそぎ食べられてしまいます。
« 魚鷹の飛込みⅣ | トップページ | 魚鷹の飛込みⅤ »
「野鳥」カテゴリの記事
- 初見・初撮りのシマフクロウの回想 (2023.06.01)
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
- 早咲き桜の寒緋桜にヒヨドリ(2023.03.18)
コメント