« 柑橘目白 | トップページ | 熱海目白 »

2012年3月20日 (火)

黐木目白

弥生三月も半ばを過ぎて今日はお彼岸の中日、早春の目白シリーズにはまだ続きがあります。今度も同じ河津町営峰温泉の踊り子温泉会館正面玄関右脇に直径1mmくらいの赤い実が鈴なりの威風堂々とした樹高20mにもなる常緑高木樹の黐木(モチノキ)に遊ぶメジロです。モチノキの葉は楕円形で肉厚があり光沢もある、樹形とも美しいので温泉会館の玄関脇で庭木にも適しているようだ。手元にある「木の名前がわかる事典」を見て初めて知ったがこのモチノキの樹皮から鳥黐(トリモチ)を造り昔はこれを野鳥がとまる枝などに塗って小鳥を採取していたそうだが現在では当然禁止されている。1時間くらいの観察ではこのモチノキには喧しく鳴くヒヨドリがよく来るがメジロは川岸の河津桜に行く前にここに立ち寄ってから温泉会館の高生垣の盛りを過ぎた白梅か満開の河津桜の吸蜜に出掛けるようだった。早や一週間前の春先の出来事である。
Kawazu_3200
これが温泉会館玄関前に植栽されていたモチノキのノントリ、タマゴ形の葉が光沢のある緑で光線によって色が変わる、10-12月に熟すと赤くなるといわれる1mmくらいの○形の赤い実が今でも鈴なりであった。
Kawazu_3881_2
このモチノキの赤い実を啄ばむ姿を見ることはなかった、今を盛りと咲く河津桜の甘い蜜がすぐ目の前ある

Kawazu_3071 
モチノキの赤い実の中を飛び回る
Kawazu_3171
モチノキの葉の中で赤い実に囲まれて
Kawazu_3441_2
赤い実をどれが旨そうか選択しているように見えるが・・・・
Kawazu_3651
後ろの実をジット見る
Kawazu_3911
番なのか二羽並んで赤い実の見物

« 柑橘目白 | トップページ | 熱海目白 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 柑橘目白 | トップページ | 熱海目白 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト