金柑目白
毎年今頃の時期に開催される港北区老人クラブ連合会の「ことぶき趣味の作品展」に今年も野鳥の写真を出品したので最終日の昨日は港北区役所隣接の港北公会堂に作品の確認に出かけてきました、写真の部は20点のうち出展したのは北海道で撮影したハヤブサと石川県舳倉島のヒメイソヒヨの二点です。 さて本題に入ります、キンカンと言ってもかゆみ、虫さされに効く黄色い函で強烈な臭いのアンモニア水とメントールが主成分の金冠堂の「キンカン」とは違います。宮崎県などでは「たまたま」ブランド名などで販売されている金柑の方です。ミカン科キンカン属の金柑です。別名は金橘(きんきつ)樹高は2m位枝分かれが多い、1-2月に実る黄色い実は2-3cmの長球形、昔は生では甘味と苦味・酸味があるので喉に良いとか風邪予防に甘露煮が食すことが多かったが最近は品種改良で苦味・酸味が少なくなりビタミンCが多く甘味が強くなり生で食べられるようになった。 火曜日は踊り子温泉会館の定休日であり駐車場には車は入れないが人気のない駐車場にカメラ・三脚を持ち込んで温泉会館前の民家の庭に植栽されている二本の金柑の木に来るメジロを見つけて金柑目白を12時まで1時間半の撮影です。
朝から一通りの撮影が終わったので10時半頃から温泉会館の駐車場で三脚を置いて一休み中に目の前の民家の庭先に植栽されている二本の金柑にメジロが遊びに来るのを見つけた!シメタ!金柑と目白は初組み合わせ。
メジロが数羽金柑の木に来た
天候が急変して晴れ間から雹が降りそして小雨になった、これも事件でした。
小雨降る中で雨宿りと思いきや!メジロの下に食べ掛けの金柑を見つけた♪
金柑に嘴をグサリ!甘いか苦いか酸っぱいか?
一口食べて一休み、桜蜜よりも栄養がありそう!
また金柑にグサリと一刺し、これを数回繰り返して金柑を味わっていました。河津桜は多数のメジロの吸蜜でしたがこちらは少数派メジロの隠れ家のようでしたがここは撮影する方にはメジロ撮影のアジトです。
« 河津桜を吸蜜する目白 | トップページ | 柑橘目白 »
「野鳥」カテゴリの記事
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
コメント
« 河津桜を吸蜜する目白 | トップページ | 柑橘目白 »
ミントさん
おはようございます
メジロが金柑に嘴を刺す様子
金柑刺して また刺してのリズムは
キンカン塗って♪また塗って♪
♪元気に陽気に ♪キンコンカン
キンカンのCMソングのリズムでした!
いつも応援歌のような激励を
ありがとうございます。
投稿: ken | 2012年3月18日 (日) 03:58
ケンさん、こんばんは^^
金柑メジロ 初見です(@@)
可愛いですね♪嘴を刺して・・
河津桜の濃いピンクの花にメジロ
本当に綺麗に撮られていますね♪素晴らしいですね^^
投稿: ミント | 2012年3月17日 (土) 22:34