鷽とウソ
三月中旬は卒業式のシーズンである。三年前に高校受験をした娘の長男に九州旅行の折に大宰府天満宮で合格祈願を授かってきたが、その孫も昨日は無事に卒業式を迎えたのである。
この太宰府天満宮で学問の神様、菅原道真公のお使いの鳥となった鷽のウソのような話を知ったのも三年前である。
鷽が天神様ゆかりの鳥になった経緯は道真公が蜂の大群に襲われたとき鷽が助けてくれたという伝説と太宰府境内の樹木につく害虫を駆除してくれたという言い伝えがある。ウソかマコトか鷽と学問の旧字の「學」がなぜか似ているのも不思議に思える。鷽の最高の出番は鷽が関わる神事が今に伝ある。
「鷽替え神事」と呼ばれて鷽は幸運を招く鳥とされ、毎年新しい鷽鳥に替えるとこれまでの悪い事がウソになり一年の吉兆を招き開運・出世・幸運を得ることができると信仰されてきた。江戸時代より亀戸天神や湯島天神で幸運を招く意味から初天神の一月二十五日に、この鷽鳥を木彫りにした「鷽」を新しい「鷽」と取り替える神事が「鷽替え神事」これも江戸っ子の洒落なのか。今日では幸運を招くことから木彫りの鷽も合格祈願として受験生に人気があるようだ。
天神様と言えば梅と鷽鳥ですが河津桜の地元では白梅の花弁が散った萼(がく)片にその鷽が採食に来ていた。
撮影日3月11日
鷽の♂ですの採食です「鷽替え神事」では喉元を赤く彩色した木彫りのウソはこの♂がモデルです。
鷽は日常あまり馴染みがない鳥ですがこれは腹に赤味があるのでアカウソです、もっと腹が赤ければ真っ赤なウソです。
花弁が散ったあとは赤色の萼(がく)片が残っているので紅梅と見間違うがこの梅は白梅。
アカウソ♂とウソ♀のニワトリ(二羽撮り)
撮影地は峰温泉の堤の遊歩道、遊歩道の川岸は河津桜の満開(葉が出てきた)反対側はところどころに河津桜、その合間に白梅・紅梅・桃の木がまばらにある、その中にある花弁が散った白梅に来たのである。
梅の実の基を採食する鷽は、天神様とかかわりの深い梅を採食とはをウソのようです、東京では平年よりも10日早く本日ソメイヨシノが開花されたそうですがウソは他のサクラよりもソメイヨシノの蕾を好んで食べるので桜好きには嫌われものです。
アカウソも天神様の縁(ゆかり)の鳥なのか、それにしては天神様のお使いが梅を食べ過ぎと想われます。
「野鳥」カテゴリの記事
- 鶴見台ツルおばあちゃん回想録(2021.02.25)
- 流氷・バードウォッチング(2021.02.19)
- 羅臼のスケトウダラ刺し網漁(2021.02.16)
- 昔日の記録・松法漁港の大鷲(2021.02.15)
- 昔日の思い出・茅沼のエゾフクロウ(2021.02.13)
TVQふくサテ!を拝見しました!!
自分が撮影したウソが撮影者名とともにTV画面に映えていました。
梅ヶ枝餅は何度かありますが、今後の楽しみは菓子処梅園の「うその餅」です。
送られてきたURLは一度しか見られずふくサテ!の記念が残らず残念でした。
投稿: ケン | 2020年12月20日 (日) 09:04
突然のコメントにて失礼致します。
当方、福岡県の地方局TVQ九州放送で報道記者をしております小田と申します。
私どもの番組にてこの度、太宰府天満宮の「鷽替え」神事と神事に由来する名菓を取り上げます。
その際にこちらのサイトで掲載されております、「鷽」のお写真を放送にて使用させていただくことはできますでしょうか?
鷽の写真を探しておりましたところ、とても美しく撮影されているこちらの写真が目に留まりました。
使用の際は、出典なども表記させていただきます。
ご検討の程、何卒宜しくお願い致します。
※メール機能がうまく立ち上がらなかったため、コメント欄にて失礼致しました。
TVQ 小田
投稿: 小田 | 2020年12月 8日 (火) 19:39
ゆゆ*さん
鷽が可愛いって本当ですか?
ウソではなく真なら嬉しい限りです♪
天神様の鷽替え神事を信じています
投稿: ケン | 2013年4月18日 (木) 05:05
こんにちわ( ^ω^ )
鷽かわいいです
参考にさせていただきますっ!
投稿: ゆゆ* | 2013年4月17日 (水) 21:30