« 横浜開港記念みなと祭Ⅴ | トップページ | 山藤と隼 »

2013年5月23日 (木)

仏法僧

仏教における3つの宝物を三宝といい、具体的には「仏・法・僧」のことである。この三宝の「仏法僧」と名が付く鳥がいる。
森の中で夜間「ブッ・キョゥ・コ-」と聞こえ、聞きなしは「仏法僧」のフクロウ目のコノハズクは「声のブッポウソウ」である。
鳴き声は「ゲッ ゲゲッ」とか「ゲッゲッゲッ」と濁った鳴き声を発し、頭は黒褐色で背面と腹は青緑色、翼や尾は黒っぽい青色、これらは光線の具合でも発色が異なる、翼には青白色斑があり、嘴と足は赤橙色で全体がカラフルな全長30cmで大きさはハト大。日本に5月頃に南方から渡来する夏鳥の「姿のブッポウソウ」が今日の主題である。
撮影地は先週の越州との県境の信州。
久し振りのブログUpであるが10日から昨日までこれも久し振りの撮影旅行中であったがモバイル通信が故障して使い物にならず、インターネットの世界から2週間もご無沙汰していた。PCは撮影した写真を取り込むだけの存在となり、受発信出来ない只のハードディスクとなっていた。この間にメールや写真を送って戴いた方々に音信不通のご無礼を深くお詫び申し上げます。m(_ _)m

0591
飛んでいる昆虫を見つけると飛び出すブッポウソウ、撮影距離は50~60m
0922
枯れ木だけでは花が咲く生木にもとまる
1171
いつもの飛び出しの枯れ木に戻る
1231
昆虫を見つけたのか、飛び出し
1931
また戻ってきました
2081
また飛び出し
2281
大嫌いな杉の木の近くにとまるがこれが一番近い距離
2511
ゲッゲッゲッと濁った鳴き声に聞こえる
2731
着地の瞬間、大きな青白斑がよく見えた!
2881
羽繕いもします
3481
まったりもします
3221
お気に入りからの飛び出しの瞬間
3981
これも飛び出し直後
4191
帰り際に別の番が揃って電線に
晴天で嘴の赤い色がなかなか出ない、距離50-60mで全てトリムしてある。いつもの倍以上の枚数を貼った。

« 横浜開港記念みなと祭Ⅴ | トップページ | 山藤と隼 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ヒヨコロさん こんにちは
仏法僧と同じように三光鳥も青い鳥ですね
最近は県内のサンコウチョウの撮影機会が少なくなりましたがブログには有ります。
2007・7・25サンコウチョウの巣立
2008・5・31コバルト青アイライン
2008・7・17琉球サンコウチョウ
2009・6・18サンコウチョウ
2009・7・24サンコウチョウの営巣
2011・5・25三光鳥(へぐら島)

こんにちは^^

やはり撮影の旅に出ていらしたのですね^^

美しい鳥ですね。。。。

サンコウチョウという鳥さんの声は 近所でも聞いたことがあるのですが

姿はいつも拝めません^^; 
こちらには お写真はありますでしょうか?
もちろんネット上では 出回っていますが
一度お伺いしたなぁと 思っておりました^^

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 横浜開港記念みなと祭Ⅴ | トップページ | 山藤と隼 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト