夏鳥と冬鳥の交差点
輪島港から北方約50kmの日本海に浮かぶ沿岸周囲約4km面積約1km2の小さな舳倉島は渡り鳥の一大オアシスと言われているが夏鳥と冬鳥の交差点でもある。
「日本の野鳥590」の野鳥図鑑があるように、日本では約590種の野鳥が確認されているが舳倉島では360種以上が確認されて日本の野鳥の半分以上の60%に相当する。
夏鳥と冬鳥が交差する5月のGWから二軒の民宿は平日でも満杯となる。
相部屋が当たり前の民宿では4,5年前(携帯はdocomoだけ)はあまり見掛けなかったご夫婦の鳥撮りが、最近1,2年(auが通じた)は女性同士のカップルを含めて目立つようになってきた。それだけ舳倉島の魅力が全国的になった証である。ご夫婦の鳥友にお世話になる機会も増えたが風呂の待ち時間も長くなった。
南方からの渡来、北方へ渡去する渡り鳥の交差点に相応しい夏鳥と冬鳥のそれぞれ一部を編集してみました。因みに人気のあったシマノジコとシマゴマは夏鳥・冬鳥・旅鳥・漂鳥・迷鳥・留鳥の仕分けでは旅鳥です。
夏鳥:シマアオジ
夏鳥:ノジコ
夏鳥:ヨタカ、朝から日当たりの良い松に腹ばいになって寝ていましたが夜鷹も夏鳥とは知りませんでした。この写真は二羽目のヨタカです。
夏鳥:オオルリ
夏鳥:キビタキ
夏鳥:クロツグミ
夏鳥:サメビタキ
夏鳥:センダイムシクイ
夏鳥:サンショウクイ
夏鳥:マミジロ
夏鳥:カッコウ、草原の低木にとまるので下部がよく見えない、かっこう悪いカッコウ、次の写真は冬鳥の一部
冬鳥:ミヤマホオジロ
冬鳥:カシラダカ
冬鳥:ムネアカタヒバリ
冬鳥(旅鳥):コホオアカ
冬鳥:マヒワ
冬鳥:シメ 冬鳥は此女(しめ)でこれでお〆よ!
まだ全てをチェックしていませんので他にも写真があるかも、今回はここまで
「野鳥」カテゴリの記事
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
鳥人間さん
こんばんは
ご訪問をありがとうございます。
好きなTV番組と似たようなお名前に親しみが湧きます。
今後共宜しくお願いします。
投稿: ケン | 2013年5月29日 (水) 22:07
いいですね〜!
羨ましいの一言につきます
投稿: 鳥人間 | 2013年5月29日 (水) 14:11