弟子屈の熊啄木鳥
今年はクマゲラの営巣地の撮影には苦労したが6月15日に予約を入れておいた温泉民宿「北の大地」へ鳥友3人を含めて4人で宿泊した、ツルツルの美人の湯に入り、クジラの刺身に舌鼓をうち、宿の主人兼ガイドの宮さんのクマゲラの情報に歓喜しながら皆で感謝、日の出は3時40分、朝靄の中を早立ちして現場に到着。
朝5時台のクマゲラ♀の給餌、雛が二羽顔を出す大きさになっていた。営巣木は土地の方の説明ではヤマハンノキの生木に洞(うろ)がある。
朝6時台の♂の給餌。給餌の前後には、高い警戒の鳴き声があたりに響き渡る、何回も何回も!撮る方にも元気を貰う。赤いベレー帽の元気なクマゲラの父さん。
このクマゲラの撮影後6月22日に一番子が朝8:25分に巣立ちした。その後6時間以上も親は二番子に給餌せず、午後5時まで粘ったが巣立ちもせず、その後は不詳。
またやってしまった、三脚忘れだったが24時間後に手元にもどった、15日に鶴居村鶴見台で鶴の撮影後12時頃に置き忘れ、そのまま民宿北の大地へ、16日翌朝クマゲラの撮影場所で三脚がないことに気付き、8時に釧路警察署鶴居村駐在所に電話で紛失届を出したがクマゲラ撮影中の9時10分に駐在所に無事に戻っていた、クマゲラの撮影もそこそこに12時過ぎに受け取りに行った、鶴居村の人は皆さん良い人でした。鶴の撮影後だったので鶴の恩返し。それにしても今年の5月に引き続いての忘脚であった、忘却とは忘れ去ることなり、君の名は三脚、レンズとカメラの脚がない忘脚とは幽霊の如し、忘れても夢現(ゆめうつつ)にあらわれる我が三脚。主人思いの三脚にサンキュウ。この日は鶴居村の善意に感謝・感激の一日でした。撮り鳥八年、皆さんのご厚意と善意のお蔭で何回も忘れた三脚が手元に戻るとは、カメラや三脚の置き忘れで出てこない、盗難など世の中悪い話も多いが有り難いものである。
« 隼のストレッチ | トップページ | 熊啄木鳥の雌雄 »
「野鳥」カテゴリの記事
- 初見初撮の回想・藻岩山のクマゲラ(2023.06.08)
- 初見・初撮りのシマフクロウの回想 (2023.06.01)
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
コメント