« 河津七滝(かわづななだる) | トップページ | 熱海桜と目白 »

2014年3月 7日 (金)

クロガネモチの鶫と椋鳥

花粉症の季節、花は咲き、鼻は危機となり、Kawazu_0471 甚だ危険な時期、家の中に閉じこもっていてもクシャミ三昧の弥生三月である。
Kawazu_0730 河津桜満開の今頃でも町営の日帰り温泉、踊り子温泉会館の玄関先で赤い実を付けたクロガネモチの大木に鶫や椋鳥が啄ばみに来ていると思われる。葉が乾くと鉄色を帯びると云われている、鉄はクロガネ、モチはモチノキ科の木でクロガネモチである。

0560_3

県内には珍鳥のツグミが来たようだがお隣の静岡県のクロガネモチの赤い実を啄ばむ只ツグミとムクドリ

2021

踊り子温泉会館の玄関前のクロガネモチの大木に只のツグミがクロガネモチの赤い実を啄ばむ、木の下には赤い実が散らばる。

0571

これも啄ばみに来たツグミ

0580

これがノントリの大きさ

0601

食い逃げのように飛び去る

5051_2

ムクドリの群れも来る、ムクがムックリと顔を出す、ツグミやヒヨドリとの鉢合わせを避けているようだ

5110

ムクドリの飛び出し(食い逃げ)

5120

ムクドリが飛び去る

0690

ヒヨドリも来るが今の時期は河津桜の蜜の方がお気に入り

1720

モチの次はミカンなのか?踊り子会館の隣にある柑橘畑にもツグミがやって来た。

« 河津七滝(かわづななだる) | トップページ | 熱海桜と目白 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 河津七滝(かわづななだる) | トップページ | 熱海桜と目白 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト