昔の名前で出ています
野鳥撮影を始めて十年目、ブログを開設したのはその翌年の6月、昔から10年ひと昔というが今となっては遠い昔の過去となってしまった。この十年ひと昔も、馬齢を重ねるとともに、時のうつろいが早くなり、昔の感覚も変わり、年々さかのぼる年数が短く、5年ひとむかし、3年ひとむかしとなった感がする。
この2,3年は歳をとるとともに2,3日前のことも昔のことのようにうろ覚えのような記憶しか残らないようになった気がする。2,3日前が昔とはあまりにも極端過ぎるがPCや携帯、スマホなどのIT製品・電気製品などは一年経つと新製品が出回り、たちまち旧製品となり、昔の製品となる。携帯3年、PCとカメラ6年、全て昔の年代物となった、そして「昔取った杵柄」も腕が落ち「昔の剣今は菜刀」になってしまった。新製品は機能向上により落ちた腕を補うが昔の代物は落ちた腕に拍車を掛ける始末である。
昔という漢字は辞典によると「日」に「敷き重ねるしるし」で時日を重ねたことを表わしている。「昔」の漢字を分解すると「十、十、一、日」の4つの字から成り立つ、この字を足し算すると二十一日と読める、少なくとも21日前が昔、との屁理屈のような珍説のような新説もある。
昔のことを年々思い出すのが難しい「む(つ)かし(い)」と思うようになった。これがむかしである。こんな事を書いた責任感は昔認感から出ている。
今日のタイトルは昔つながりで小林旭の昔のヒット曲から拝借した。昔ブログに載せた時も今も名乗ることが出来ない名前知らずの鳥達である。
「昔の名前で出ています」
京都にいるときやぁ忍と呼ばれたの
神戸じゃ渚と名乗ったの
横浜(ハマ)の酒場に戻った日から
♪昔の名前で出ています
自分の不明を恥じながらも正体不明を解決して、昔の名前で出ていますと何時かは再々掲したいと願いを込めて再掲しますで鳥名探しのご支援をお願いします。
①2008・5・23ヘグラ島、コルリ・キビタキ・ウグイスなどが出た餌場で粟には目もくれず生餌を食べに来た
①と同じ日のブログ、石の上でトリムした名前しらず
②2009・5・26のブログ、シマゴマ・コルリ・マミジロ・ノゴマ・キビタキが現れたへぐら島の暗い笹藪の中にある苔むした石の上と細竹の上に出た正体不明
②と同じトリム版、当時はマミジロヒタキの♀または若の噂があったが未だに詳細不明の正体不明
③へぐら島2011・5.19撮影ブログは6月24日に掲載、ムシクイのクチバシが食い違っている。
③虫を追って実が成ったオオシマザクラに来た
③眉斑が白い鉢巻のように見える、微かに頭央線 が見える、やはり嘴の先が食い違うのがわかる。私は誰でしょうか?
この3種はブログ掲載の昔から未だに鳥名が不明のままで今日に至っています。このままでは昔の名前で出て行けませんので早く名が付いて欲しいものです。
« 姫磯鵯雌雄 | トップページ | 鳥名がワカリマセン »
「野鳥」カテゴリの記事
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
コメント
« 姫磯鵯雌雄 | トップページ | 鳥名がワカリマセン »
こんにちは
こんな鳥もいる!こんなブログもある!!
3鳥目の夕日を早く見たいものです
最後のお願いは m(_ _)m
山階鳥類研究所でしょうか?
投稿: ケン | 2014年5月17日 (土) 14:02
こんな鳥がいるんだとひとり感心。探鳥、奥が深い!(写真だけでなく、ケンさんのコメントもシャレが効いていて楽しんでおります。)
投稿: カワジュン | 2014年5月16日 (金) 16:28
紫水さん
おはようございます。
拙ブログへのご訪問ならびにコメントをありがとうございます。
毎年訪れている北海道の花鳥風月は堪らなく素敵ですね!
これからも宜しくお願いします。
投稿: ケン | 2014年5月15日 (木) 09:11
いつも拝見しています。
不肖、ワタクシメは北海道にて数少ない野鳥撮影を楽しみに過ごしております。
クゥ~たまらなく いいセンスで感心しております。
投稿: 紫水 | 2014年5月14日 (水) 17:55