« 箱根ジオパーク真鶴半島ジオサイト | トップページ | 差歯と差羽 »

2014年12月 4日 (木)

「隼」と「はやぶさ2」

 小惑星探査機「はやぶさ2」を搭載したHーⅡAロケット26号機はHayabusa2 昨日の12月3日13時22分04秒に種子島宇宙センターから打ち上げれたが、当初の計画は11月30日であった、天候不良で12月1日に延期され、更に1S_4 2月3日に天候不良で再延期さ れた。このブログは当初は打ち上げの翌日にあたる12月1日にUPの予定で準備していたが本日(12月4日)になってしまった、ところが今朝の天声人語と内容が被る記事が多く先を越されてしまった気がしたが前々から準備していたので本日のUPとした。
地元の江の島でハヤブサを撮影したのは10年前のことであったがその後毎年好きなハヤブサを日本のどこかで撮影している。_dsc1243

今年6月、北海道で撮影したハヤブサの飛び出し

 WebのJWordで「はやぶさ」を検索すると最初に出てくるのが私立医学部専門予備校の「はやぶさ」である、2010年に「はやぶさ」が七年ぶりに帰還してから「はやぶさ」人気にあやかるように進学予備校まで「はやぶさ」の名が付いている。旅行好きや乗り物好きにはJR東日本の時速320kmで走行する「新幹線はやぶさ」に目が行く、二輪ライダーには300km/h以上の最も早いスズキのオートバイのハヤブサGSX1300Rだろうか。

002

昔は東京ー西鹿児島間1500kmの最長区間を走る寝台特急「はやぶさ」があったが今は、JR東日本新幹線の「はやぶさ」

Gsx1300r

スズキ 隼 GSX1300R

昨日はJAXAの種子島宇宙センター大型ロケット発射場から「はやぶさ2」を搭載したH-ⅡAロケットの打ち上げライブ映像中継を二度に分けてPCの画面で堪能した。一度目は12時25分~13時40分の打ち上げ前後、13時22分04秒に赤い炎を吹き出しながらゆっくりと上昇始めたロケットが青空に飛び出し、時々白い雲の中に入り、また青空に出て白煙を噴きながら見えなくなるライブ映像を見たのであった。この直後にTVでも打ち上げ直後の映像を放送していた。
2010年に7年間の旅を終えて地球に帰還した「はやぶさ」は小惑星「イトカワ」の表面の物質をサンプルリターン
の大役を果たして、帰還直前から大注目を浴びた。今回はJAXAの資料によると小惑星探査機「はやぶさ2」(Hayabusa2)は、「はやぶさ」(MUSES-C)の後継機です。その目的は、C型の小惑星「1999 JU3」を探査し、サンプルを持ち帰ること。C型小惑星には、その構成物質に有機物や水が含まれていると考えられています。地球誕生の謎に加えて、海の水の起源や生命の原材料となった有機物の起源を探る、それが「はやぶさ2」が目指していることなのです。多くの“世界初”に挑戦したミッションが「はやぶさ」ですが、「はやぶさ2」では、「はやぶさ」の経験を活かして小惑星探査技術をより確実なものにすることを目指します。それと同時に、人工クレーターの生成、深宇宙での高速通信、新規の観測装置など、新しい技術にも挑戦します。「はやぶさ2」は、2014年度に打ち上げられ、小惑星、「1999 JU3」に到着が2018年。そしてオリンピックの終わった2020年末の冬に地球に帰還する6年間の長い旅が予定されている。

今回のJAXAでは、ミッションの内容、プロジェクトの思いをわかりやすくご説明するため、キーメッセージを発表しています。

挑戦が力を生み、継続が力を深める。


力を生み、続け広げることは簡単なことではありません。
しかし、続けることでさまざまな「力」が深まります。
技術、競争、信頼、探究・・・そして日本らしさ、これらは全て“自身の底力”に。

日本の宇宙探査ここに有り  「はやぶさ2」いざ宇宙へ。

先代のはやぶさが、帰還直前になってから注目を浴び帰還後も映画やDVDなど各種のメディアなどに取り上げられ大人気になり、進学塾の名前まで「はやぶさ」が使われることになった。今回は上記のよううなJAXAの対応は打ち上げ前からこのように人気を煽っているのでその流れに乗ってしまった。昨日は約3時間に渡り、JAXA提供のライブ映像まで見てしまい「はやぶさ2」の虜になったが「はやぶさ2」が帰ってくる時、元気で生きていればわたしは80歳になっています。それまでハヤブサの撮影をはやぶさ2のように挑戦して、継続していきたい想いがあります!がこれも我が未知を行くことでしょうか。
0251
今年北海道で撮影した飛び出し前のハヤブサのストレッチ
1281
飛び出しの直前
1291
何を狙うのか、目指すのか、飛び出し直前
1301
飛び出しというよりも飛び上がり
1311
飛び出しです
昨日はJAXAの提供するライブ映像と各種映像資料などで生涯学習のお世話になりました。

« 箱根ジオパーク真鶴半島ジオサイト | トップページ | 差歯と差羽 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 箱根ジオパーク真鶴半島ジオサイト | トップページ | 差歯と差羽 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト