« 赤嘴羽白の雌雄 | トップページ | 冬景色の中の大百舌 »

2014年12月15日 (月)

首輪金黒の雌雄

 三ツ池公園は神奈川探鳥地50選であり、日本さくら名所100選の神奈川県立公園である。2005年3月にこのさくらの名所でカワセミ撮影でデビューしてから10年目になる。この公園に2003年にクビワキンクロ♂が来たと鳥撮りの先輩達からよく聞かされたがここでは二度目のクビワキンクロはまだ見ていない。
 2010年2月に北海道の帯広川に珍鳥クビワキンクロ♂がいると群馬県の鳥友から情報を戴き、真冬の北海道で初めて撮影した。それから5年近く経って今回の栃木県大田原市の♀の撮影となった。これで珍鳥アカハシハジロと同じように雌雄の写真が揃ったのである。白いアイリングの目に特徴がある♀が撮れて目出度し、芽出度し。

094

クビワキンクロ♀のトリム、昼間は寝ている方が長く、このように白いアイリングの目を大きく開けるのは稀であった。白鳥の飛来池とあって田んぼで餌取りした十数羽の白鳥が戻る時に水音でカモが目を開ける時が撮影のチャンスである。

144

クビワキンクロ♀の向きを変えた横顔、全体が褐色で頭頂がとがっている、虹彩は茶色ぽい、鉛色の嘴の先端近くに白い帯がある

799

白い部分がわかる正面顔は頬がふくらんでこんな顔でした

703

アクビかな?目をほそめた顔全面と喉が白いのがわかる

767

羽繕いの最中にこんな格好で足をあげた

778 

大きく嘴を開けて中を見せてくれた

 以下の写真は2010年2月北海道帯広川で撮影したクビワキンクロ♂、今回の♀との差異が確認できる

0082

クビワキンクロ♂、頭頂はとんがり頭、鉛色の嘴の先端近くの白帯は上の♀よりも太い、虹彩はキンクロハジロと同じ黄色だが冠羽はない。

0292_2

クビワキンクロ♂、鉛色の嘴は白い縁取りがある

2322

嘴の基部はMの字に見える、金茶色の首環が確認できる

2912

羽ばたきで羽の模様と後ろ姿を確認

3782 

首を伸ばすと首輪が長く伸びてクビワキンクロの名前の由来がハッキリわかる

« 赤嘴羽白の雌雄 | トップページ | 冬景色の中の大百舌 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 赤嘴羽白の雌雄 | トップページ | 冬景色の中の大百舌 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト