ぶらフォト散歩で熱海の岩盤浴


熱海駅は伊東線・伊豆急の始発駅でありいろいろな電車が見える
東海道線の普通列車や伊豆急特急の踊り子などが熱海駅に入線する
昨年の正月3日は有楽町の火事で新幹線のぞみなどが臨時停車していたが今年は事件・事故は起きなかった。
孫どもが撮り鉄をしている間に目当ての薬石の岩盤浴に入ったが効能書きの一番最初に花粉症があるので更に気に入った。近頃は鳥撮りのモチベーションが下がりぱなし、岩盤浴は鳥撮りに頑張って欲を出して、頑張欲!!!意気盛んな頃の温故知新。
本館地下の温泉は洗い場が4つしかなく、別館3階の温泉よりも狭い。ガン治療の玉川温泉と同じ、台湾・北投温泉の天然薬石が施錠した手前の箱に入っている、岩盤浴の前後に入るこの温泉にも癒される。
本館のカラオケ個室は4つしかなく、しかも8名では狭い、夕食後の予約は満杯で夕食前の90分間の利用であった、あとは数十人が楽しめる混浴のような混歌のカラオケ大部屋が二つある。
夕食のバイキングは料金から期待していなかったが刺身と寿司の魚をお代わりするほどまあまあであった、生のスーパードライを飲み放題で二桁を目指したが若い頃と違いそんなには飲めなかった。
いろいろ遊戯施設はあるが孫三兄弟はプレーランド、年寄は足裏マッサージ三兄弟、翌日のチエックアウト12時前にここで集合写真は昨年と同じであった。その前に昨日と同じ温泉と7時からの岩盤浴は朝一番と11時頃の2回も楽しむ。
熱海館前の五月みどりの店はスタッフの説明では本人はこの日は仕事でいません。アケード街をぶらフォトしながら昼頃に帰路につく
熱海館を出て左直ぐにある福福の湯、足湯は珍しくもありませんがここは「手湯」です。左には「夢掛け地蔵さん」お湯を掛けて夢が叶えて幸せになるそうです。今年の夢は・・・
帰路は熱海駅始発のアクテイーE231系、横浜駅まで70分新横浜駅まで約90分、新幹線こだまで帰れば新横浜駅まで29分、ぶらぶらフォトの暇人には時間はたっぷりある。孫が撮影した熱海の記念写真。
アクテイーの運転台
E231系のセミクロスシート、車内は平日の午後1時頃でガラガラでした。中距離電車のセミクロスシートの4人掛けは長距離電車よりも狭いが熱海駅の駅弁を4人で楽しむ、車のドライブでは体験出来ない。撮り鉄のまねごとも経験した。
« 貝独楽の想い出 | トップページ | 放鷹術のアカオノスリの消息 »
「趣味」カテゴリの記事
- 転ばぬ先の杖と杖ことば(2023.03.07)
- 満洲開拓団の地図と小説「地図と拳」(2023.02.19)
- 篠原神社の冬至の記録(2022.12.22)
- 笑点新メンバーの一之輔に期待(2023.02.08)
- 始めあるものは必ず終わりあり(2023.01.26)
コメント