« 羽田沼の白鳥 | トップページ | 新春の恒例、放鷹術の実演 »

2015年1月 1日 (木)

回顧と懐古の謹賀新年

新年明けましておめでとうございます

今年も宜しくお願い申し上げます

野鳥撮影を始めた10年前の酉年から昨年の午年までの回想と回顧で未年に、いざ!ひつじんで年が明けました。
回顧はこの10年の良いことも悪いことも、過去を振り返ってみることであり、懐古は昔は良かったと昔をなつかしむこと。回顧と回想の違いはよく判らず、辞書によると、「回想」は、自分自身の体験を振り返るときに使う。「回顧」は、客観的に過去の事柄を振り返るときにも使うとある。しかし回顧も自己中心で主観的に歩んできた道を振り返る回顧録がある。

0811_065

初日の出撮影の回顧録です。宿泊した西伊豆町堂ヶ島の宿から南伊豆町あいあい岬のある奥石廊崎を通り、石廊崎にある廃墟の熱帯植物園・ジャングルパークの中を通り抜けて、石廊崎灯台脇の石段を降り、約10分後に岬の上の洞窟にある石室神社で初詣、初日の出が撮れますようにと祈願して撮影した七年前の伊豆・石廊崎で撮影した回顧の初日の出。伊豆七島の上に昇る初日の出、海鳥も舞う、2008年正月元旦午前6時55分撮影

0912_175s

初日の出の回想の次は箱根駅伝・東洋大の柏原竜二選手の快走である。2009年正月は箱根小涌園のホテルに泊り、翌日は第85回箱根大学駅伝を見物、ここで一位通過は早稲田の三輪真之選手、ここまで二位の山梨学院大高瀬無量選手に続いて3位で通過したのが往路初優勝した東洋大の柏原竜二選手の8人抜きで4分58秒差を逆転する快走、その後4年間山の神となって東洋大の往路優勝と3回の総合優勝の原動力となったのは周知である。撮影時はまだ3位を走っていた時の応援風景。

正月3日の午前中は浜離宮庭園で諏訪流放鷹術の実演を見てからJR新橋駅から日比谷通りに出て、箱根駅伝のゴール前の熱戦を応援していた。

Dsc_0019s

総合初優勝した東洋大の新橋駅付近の高見諒選手の快走を回想する写真。

昨年の正月はたった3行の謹賀新年のご挨拶だけでした、長い前書きのこのブログがたった3行でお仕舞いで写真もなく、全くやる気のない年始でした。午年はこのようなウマくない「さんぎょうかくめい」で始まり、しかも写真が一枚もナシの全くやる気のない年の初めであった。ブログのUpは1月1回、2月3回で低調な年初の出だし、河津桜咲く3月に桜絡みで19日、4月はソメイヨシノ桜絡みで15日、5月は過去鳥で4日、6月は北海道の遠征先から11日、7月も北海道の22日、8月は毎日北海道の撮影記録で休みなしの31日、9月タカの渡りの始まりの13日、10月はタカ見の広場と渥美の森のタカの渡りで17日、11月は麦蒔と箱根の野鳥で17日、12月はアカハシハジロで始まり白鳥で〆る12日間のアップでした。2014年午年の一年間合計165日間のブログアップでブログ開始9年目で最低の回数となりました。2012年10月撮影のトキの時が目標の400種達成でそれ以降はモチベーションが落ちたようです。やる気にも賞味期限があるようです。人生にも賞味期限がありますので野鳥撮影にも賞味期限があります。

やる気の賞味期限は3年といわれます。ブログを始めて9年間でこのブログの年間のアップ数が最高の年を調べると2008年でした。野鳥撮影に嵌まって4年目、ブログを始めて3年目の年です。今年の年賀の初日の出の写真は、この年の初日の出です。2008年は正月元旦から師走の仕事納めまで336回の写真ブログアップでした、年間アップ率92%であり、毎月平均28日間のアップであった。今では考えられません。

2014年の結びの写真はハクチョウでしたので白鳥つながりで昔を懐かしみ、懐古の白鳥を年始の写真に選びました。

_025s

ブログを開始する前の2006年3月、自分の誕生日に午前2時に横浜を出発して往復1500Km、運転時間20時間を要した一番の長距離運転で撮影してきた、日本ではきわめて稀な白鳥、岩手県久慈市長内川のナキハクチョウのクロちゃんと帯広川から一緒に来たコハクチョウとのラブラブの様子です。コハクチョウL120cmとの大きさの差があります。

_120s

オオハクチョウL140cmよりも大きいL152cm、嘴が黒く、嘴と目がつながっているように見える。

_007s

ここに来る前は帯広川にいて、このコハクチョウと連れだってこの長内川に飛んで来たそうです。2005年12月に日本に渡来した最初はコハクチョウが日本に渡来してくるクッチャロ湖から帯広川へ移動、そして久慈市の長内川に飛来してきたと現地で聞きました。北帰行はこの逆になるそうです。

_048s

岩手県久慈市の長内川で北帰行直前に撮影できた極めて稀な白鳥のナキハクチョウ:トランペットスワンです。野鳥撮影してきたこの十年間で2006年と2009年の二度このナキハクチョウの渡来記録がある。

懐古は昔を懐かしむという意味ですから、このように古い写真を持ち出して楽しむことです。回顧は野鳥撮影を歩んできた道を振り返って見る、いいことも悪い事も思い出すことに価値がある。

« 羽田沼の白鳥 | トップページ | 新春の恒例、放鷹術の実演 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

新年あけましておめでとうございます
今年も徒然に風に吹かれて名調子の
風のむろさんの自然の詩を楽しみにしています。
ありがとうございました。
本年も宜しくお願いします。

 新年明けましておめでとうございます!
 ますます元気に鳥観鳥撮♪
 本年も どうぞ宜しくお願いします。

   風のむろさん

フーさん

あけましておめでとうございます。

体調の快調がなによりですね、

やる気満々の時代にブログUP毎に

コメントを戴いた事を

懐かしく思い出しました。

本年も宜しくお願いします

新年快楽!!
当地、初日の出は7時22分に太陽が昇り輝きました。元気の源は継続ですね。
今年も新旧取り混ぜての貴重な探鳥記録を拝見させていただきますので宜しくお願い申し上げます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 羽田沼の白鳥 | トップページ | 新春の恒例、放鷹術の実演 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト