« 一鳥一絵の浜雲雀 | トップページ | 梅花繚乱の大倉山梅園 »

2015年3月 1日 (日)

大倉山観梅会

 春到来!みんなで行こう!!大倉山観梅会。金曜日に日刊スポーツの号外、大倉山観梅会のお誘いが舞い込んできたので、徒然なるままの日常に、暇つぶしに行ってきた。
港北区のHPでも同じような内容が公開されていた。
Kanbaikai27
平成27年2月28日(土曜)・3月1日(日曜)午前10時~午後4時
大倉山公園梅林(東急東横線「大倉山駅」下車徒歩7分)
港北区大倉山2-10
(大倉山公園面積6.9万平方メートル、同梅林1万平方メートル)

春の恒例行事である大倉山観梅会を今年も開催します。
※天候により、ステージ・売店の一部を中止する場合があります。 
 なお、大倉山公園内梅林は、入場自由となっておりますので、梅はいつでもご覧いただけます。

大倉山公園の梅林では、一つの枝に淡い紅、紅、白の花が咲き乱れる「思いのまま」や、花弁を支える萼(がく)の部分が緑色の「緑萼梅(りょくがくばい)」など、32種類約200本の梅が植えられています。(港北区HPより)

大倉山観梅会プログラム(会場で配付された案内書)
2月28日(土曜)のステージ
10:30~11:00 太尾・大倉山・大曽根保育園(ダンス・歌)
11:10~11:25 后左英会(舞踊)
11:35~11:50 大曽根小学校 (ソーラン節)
12:00~12:15 大曽根夢太鼓どどん鼓 (和太鼓)
12:25~12:40 大曽根小学校 (ソーラン節)
12:50~13:05 菊名子供囃子 (獅子舞)
13:15~13:30 風だまり (和太鼓)
13:40~13:55 渡嘉敷流あけぼの乃会(琉球舞踊)
14:05~15:05 帥和会・竹韻研究会(筝尺八・三曲合奏)

3月1日(日曜)のステージ
11:00~  港北三曲会(筝・尺八等の演奏)
12:00~  港北芸能協会(日本舞踊)
13:00~  港北三曲会(筝・尺八等の演奏)
14:00~  港北芸能協会(日本舞踊)
15:00~  港北三曲会(筝・尺八等の演奏)

018

狭い園内に二日間に6万人が訪れる、カメラマンも観梅も人気があるのは池の周囲にある紅白2本の枝垂れ梅です

387

白滝枝垂れのマクロ写真

019

池の前はこの枝垂れ梅の撮影で混雑

392

淡路枝垂れのマクロ写真、32品種を探したが30品種まで2品種はわからず仕舞い。

梅林内のステージでイベントが始まったので演技の一部をカメラにおさめた。

044

地元の保育園児のステージと観覧する人々

060

后左英会の舞踊はカッポレ等

278

地元小学校のソーラン節

489

風だまり(和太鼓)

581

風だまり 10代の高校生から70代まで5人が出演、白梅の子は元気が良いので高校生だがピントは観梅会の主役です

633

あけぼの乃会の琉球舞踊、後ろからも女性が覗いていますが白梅から覗いて撮りました

660

これが主役の白梅、白梅にピント合わせるなんて扇子が疑われる

677

紅白の幕と沖縄舞踊で撮影も幕にしました。

043_2

午後2時頃の梅園ステージ入口、この混雑をやっと抜けて大倉記念館前の休憩スペースでお決まりの生ビールとケンチン汁で一杯やってから帰路に着く。往路は電車で来たが復路は大倉山駅を2時半に出て、約1万歩、一時間半もあるいて家に着いた時はヒザがガクガクしていた。往きと園内で5千歩、一日に1万5千歩は久し振りの歩行、太尾緑道を歩いて水道局の建てやあたりの途中から鶴見川の堤に出た、駆け出しの頃はこのあたりでカワセミなどの野鳥を撮影していた懐かしい場所でもあった。

 

« 一鳥一絵の浜雲雀 | トップページ | 梅花繚乱の大倉山梅園 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 一鳥一絵の浜雲雀 | トップページ | 梅花繚乱の大倉山梅園 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト