春分の日のオカメとメジロ
今日は二十四節気の一つ、春分の日「自然をたたえ、生物をいつくしむ」国民の祝日。お彼岸の中日である。今朝はお墓参りの前に、小雨降る三つ池公園を散歩して来た。先日は野鳥用のレ ンズを持って行かなかったが今朝は傘をさしながら200-400mmを手持ちで使用、2,3枚は持ち堪えるが10枚も連写すると重くて持ち切れなくシャッターチャンスを逃がす、随分と体力が落ちたと気付く春分の日となった。野鳥撮影後の8時には雨も降り止んだ。
お彼岸の中日なので帰路に東林寺でお墓参りを済ました。線香と花はお寺の受付で販売している。ビールは出掛ける前に車に入れたのを持って墓参り。雨がやんだ境内の駐車場はガードマンが数人で入出庫の整理をするほど参拝客で賑わっていた。
三つ池公園でメジロ・シジュウカラ・ヒヨドリを写したのでこれで、一石の意味と後先が違うがこれで、一石三鳥の早業で昼前に帰宅した。
早咲き桜のオカメを愛でながら、メジロの吸蜜を眺める「自然をたたえ、生物をいつくしむ」春分の日を讃えた。そして帰路に菩提寺の天宗山東林寺へ寺参りと墓参りをして、亡き父母の供養をした春の彼岸の中日であった。
小雨降る春分の日にオカメザクラとメジロ
昼と夜が同じ長さの日であるが小雨とあっては暗い朝
明るく大きく修正
後ろの木はツバキかサザンカのようです
6日前のオカメがまだ満開に見えます
メジロもオカメの上を右往左往
オカメにも葉が出始めましたのでこれからは葉桜でしょうか、草木が芽吹き春の訪れを一層感じる時季です。
元気なメジロとオカメを愛でると本格的な春がやって来た!
春分の日は前向きにやる気に満ち溢れる瞬間でもある。
« 椿寒桜と繡眼児(メジロ) | トップページ | 三つ池の春いろいろ »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント