« 赤・青足環の山原秧鶏(ヤンバルクイナ) | トップページ | 猿浜鷸(サルハマシギ)と鶉鷸(ウズラシギ) »

2015年4月26日 (日)

ヤンバルクイナ撮影の時系列写真

 沖縄観光の合間、4月17日早朝に撮影した写真をこの一週間に渡り、ブログに貼ったが、早朝の約1・5時間に撮影した写真を場所毎に1、2枚を時系列に並べてみることにした、謂わばやんばる早朝探鳥の総集編である。

_dsc7055 

6時12分、この日の沖縄の日の出は遅い6時5分、3年ぶりに最初に見つけた道路の路肩で餌探しのヤンバルクイナ 

_dsc7091 

この後に路上で餌探しをした、目の後ろの白線があまり長くないようだ

_dsc7127

6時15分に道路の側溝脇を歩く、この子は目の後方に伸びる白線が長い 

_dsc7156

6時28分 旧道でホントウアカヒゲ♂の採餌を見つける(かなりトリム)

_dsc7217

6時34分 民家の私道の坂道で採餌するヤンバルクイナを見つけるが私道の入口で撮影 、また別のヤンバルクイナと思われる、上方に民家がある

_dsc7252 

6時35分 ピンボケなので貼るのを躊躇したが、民家の前で犬の前を平気で通りぬける、国の天然記念物に犬の方が尻込みしている様子、鎖に繋がれたワン君は最初は路上に寝ていた。人間では逃げるが犬は平気なのか?猫は天敵のはずである。近所には猪豚の牧場もあるが豚や牛はどうなのか?珍しい光景だが私道なので公道からの遠見の撮影であった。

_dsc7261

6時37分 ホントウアカヒゲの出た旧道に現れたヤンバルクイナ、餌探しの目つき

_dsc7278

6時40分 国道58号線とのT字路に出たガードレール上にホントウアカヒゲ♀、この後に木の枝にとまったが車は急には動けない!ANAの機内で聴いた落語では1番から10番まである駐車場で車が止まらない番号がある。答えは9番、車は急には止まらない・・・やんばるではヤンバルクイナなどのロードキル防止にゆっくり走る安全運転の心掛けが必要です!

_dsc7302

6時54分 辺戸岬方面から国道58号を走り、楚洲方面へ右折した路上にヤンバルクイナの大写し、赤い太くて大きい嘴と太くて丈夫そうな赤い足、繁みの中を縦横無尽に走る足は路上の闊歩はやすやすと採餌できるがこれがロードキルの危険をはらむ、やんばるでははゆっくり走る優しさが必要

_dsc7341

6時54分 ホントウアカヒゲ♂が採餌していた旧道でヤンバルクイナ二羽の縄張り争い

_dsc7365

6時55分 この後二羽は何事もなく鳴き別れ

_dsc7421

7時14分 白い花のセンダングサの下でヤンバルクイナの羽繕いとストレッチを目撃、目の後方の白線が途中で切れている?発達した赤い足に退化した翼とバフ色のお尻

_dsc7500

7時15分 反対側の目の後方の白斑も途中で切れている間隔が広い?丸い小さい翼の唯一飛べないヤンバルクイナ。蛇足であるが14日石垣のANAコンチネンタルホテルの早朝のゴルフ場では隠れる草むらのない芝生の上ではシロハラクイナが地上すれすれに50mも飛んで逃げるのを目撃した。

_dsc7598

7時18分 赤・青のカラーリングを嵌めたヤンバルクイナがレンターカーの目前に出現する

_dsc7607

7時29分 道路を渡るヤンバルクイナ、これが山原で撮影した最後の一枚、朝飯前1時間半の撮影(500枚)を終了して8時にホテルに戻る。


こんなに短時間で複数のヤンバルクイナを撮影したのは初である。ホントウアカヒゲ雌雄のおまけ付でもある。沖縄ではガイドさんのお世話になったことがないが過去数回のやんばる遠征でヤンバルクイナの出現場所、時間、車の停め方(待ち方・撮り方など)の経験が活きたものと思われる。時間があれば勝手知る草原などでの採餌場面を撮りたいが今回は手っ取り早いロード撮影となった。

 

 

 

 

 

 

 

« 赤・青足環の山原秧鶏(ヤンバルクイナ) | トップページ | 猿浜鷸(サルハマシギ)と鶉鷸(ウズラシギ) »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 赤・青足環の山原秧鶏(ヤンバルクイナ) | トップページ | 猿浜鷸(サルハマシギ)と鶉鷸(ウズラシギ) »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト