« 沖縄の世界遺産巡りと鎮魂の旅 | トップページ | 千島桜は今年も早かった! »

2015年5月11日 (月)

五月の夜空に熱海の花火

 365日同一料金の伊東園ホテルズの熱海ニューフジヤホテルに宿泊して、5月の夜空に上がる季節はずれの花火を見てきた。ここは今年1月25日に熱海桜を撮影した糸川遊歩道の御成橋の袂にある。

Dscn6068

熱海駅から商店街をぶらぶら下り坂を歩き、15分で熱海ニューフジヤホテルに着く、正月4日に宿泊した岩盤浴の熱海館と五月みどりの店の前を素通りしてきた。

070

1月25日熱海桜を見物に来た時に撮影した糸川遊歩道・御成橋の袂(たもと)にそびえる熱海ニューフジヤホテル

004

熱海桜を見物したブログに貼った地図の再掲、糸川遊歩道の終点(起点?)に熱海ニューフジヤホテルがある、熱海駅から徒歩15分

Photo

Studio_20150509_211511

Studio_20150509_211432

Studio_20150509_211340

この4枚は夕食後に娘が花火見物客で混雑する海岸で撮影したタブレットの画像

Dscn6124

家族8人で宿泊した部屋は別館6階の角部屋で前に11階建の本館が邪魔して室内からはよく見れない、撮れない、ようやくコンデジで撮れたのはこの一枚だけでした。花火見物は海岸まで行かないと撮れない、飲み放題のスーパー生ビールを飲みすぎて部屋から出るのが億劫であった。これでは花火は撮れない。

Dscn6148

打上げ花火が終わり海岸から糸川遊歩道をゾロゾロと歩いてホテルに戻る宿泊客、熱海海岸の花火は次回は7月までないようだ。

Dscn6154

本館11階には貸切風呂が5室ある、同じ作りと思われるその一つ三宅島、すだれの外は熱海市街の風景

Dscn6155

本館11階の露天風呂、手前が初島、奥が大島、10日の朝は男女入れ替わりで花火がよく見える大島が女性から男性となっていた。

Dscn6157

丸窓からは熱海の風景が見える 

Dscn6158 

熱海城も見える、昨夜の花火も見えるがここでの撮影はひんしゅくものである。

Dscn6168

別館3階の露天風呂、家康の湯

Dscn6172_2

翌朝の10時頃は空いていた、ここはチエックアウトが12時

Dscn6185

熱海駅まで帰りは上り坂をぶらぶら見物しながら干物の土産店が多いなかで、何故か骨董品屋も目に付く、年のせいか自分が骨董品になったのか?

Dscn6193

日曜日の平和通り商店街をぶらぶら歩きながら熱海駅まで歩く、五月みどりのお店が二軒もあり、広告の垂れ幕が目に付く、五月みどりはまだ健在、存在感を感じる

Dscn6200

駅前広場の昔の軽便鉄道

Dscn6212

熱海始発のボックスシートで名物の鯵の押し寿司で弁当をとりながら1時間15分の横浜駅まで旅気分

 

人生は旅、「気軽に、気楽に、身近に温泉」365日同一料金は伊東園ホテルズのキャッチコピー

 

« 沖縄の世界遺産巡りと鎮魂の旅 | トップページ | 千島桜は今年も早かった! »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 沖縄の世界遺産巡りと鎮魂の旅 | トップページ | 千島桜は今年も早かった! »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト