« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月30日 (火)

木道でツメナガセキレイに叱られました

 晴天の昨日は稚内空港の近くで木道を歩いているとツメナガセキレイの迷惑そうな鳴き声、カメラに向かってくるような行動にタジタジでした。たぶん木道近くで営巣していたようです。

_dsc8239

_dsc8242

_dsc8274

_dsc8291

_dsc8298

_dsc8299

_dsc8301

_dsc8302

_dsc8303

_dsc8305

_dsc8411

_dsc8415

鳥はカメラから遠ざかるのが常識でしたがカメラに向かって来る!勇敢な野鳥は初めてでした、育雛中の母は強し!でしょうか。

2015年6月29日 (月)

ギンザンマシコ

 ガスで二日間足止めでしたが三日目にガスが途切れ途切れとなり、全く見えなかった羅臼岳が姿を現したが肝心のギンザンマシコは鳴き声一つせず、姿を見せませんので午後2時で諦めて道北へ移動開始です。情報では6月21日以降は姿を見せていないそうです。
たまたま普段使ってないコンパクトフラッシュに昨年ここで近くで撮影した未公開写真のギンザンマシコがありましたので、これを貼りはした。

_dsc0007

_dsc0021

_dsc0034

_dsc0072

_dsc0080

_dsc0082

 

すべてノントリです。撮影日2014・6・28

2015年6月27日 (土)

くしろ湿原ノロッコ号

 釧路湿原をゆっくり走るノロッコ号、釧路発11:06の塘路行、くしろ湿原ノロッコ号を11:50分に到着する塘路駅で待ち受けてての撮影。

_dsc7644

塘路駅のプラットフォームの外で待機していると、11:49分頃姿を現したノロッコ号の5両編成の気動車

_dsc7648

 

前ボケの花は塘路駅周辺に咲く野生のルピナス

_dsc7651

塘路駅の構内に入線

_dsc7660

ホームに入ってきた5両連結の一部

_dsc7666

5両目の最後部は運転室、釧路行はこちらが先頭車になる

_dsc7674

乗客の記念撮影風景、観光バス2台がこの駅で待機していた、折り返し出発するノロッコ号1号の乗客もバス2台でこの駅に来ていた。

_dsc7677

乗客が降りて空になったトロッコ列車の客室内部

_dsc7684

気動車は塘路駅をはみ出して停車、釧路行はこちらが最後尾となる

_dsc7696

塘路駅12:16発ノロッコ号が隣の細岡駅に12:32発として到着、先回りしてゆっくり走るノロッコ号を待ち受けた甲斐があった

 

_dsc7698

 

ここで降りる人は誰もいな

_dsc7760

最後尾がホームを通過 する直前

_dsc7761_2

細岡駅を走り去るノロッコ号の最後尾、これが撮れて最高日

クマゲラの巣立ち直後に俄か鉄ちゃん(撮り鉄)に変心・変身、野鳥撮影からの偏心?

 

 

2015年6月25日 (木)

クマゲラの巣立ち

 一番子は給餌後に♀親について24日5時37分に巣立ちした。二番子は姿を見せただけで給餌せずに巣立ちを誘った♀親につられて今朝(6月25日)6時27分に朝もやの中を巣立ち、三番子は撮影していた人の情報では7時50分に巣立ったようだ。

_dsc0100

6時24日5時30分 ISO3200にしてもシャッタースピードも上がらない暗いブレブレの証拠写真

 

_dsc0115

 

クマゲラ三姉妹への給餌、一番欲しがるのが一番子

 

_dsc0131

5時37分外に縁に足を掛けた次の瞬間に一番子は巣立ちした

 

_dsc0148

 

営巣木から約40m先に着木、高さは巣穴と同じ位の高さ

 

_dsc0154

着木した木の股から上へ上り始める

 

_dsc0182_3

 

上へ上へとよちよち上って枝葉に隠れたのちに親に呼ばれて更に飛んだようだ。

 

_dsc0498

 

今朝は4時から待機、25日も朝もやがかかり、ポツリポツリと雨が落ちるなか、雛は何時間もなくが親の鳴き声はない、6時27分親は姿を見せただけで飛び去る

_dsc0499

次の瞬間に初飛行の巣立ちとなる

 

_dsc0504

 

6時31分残された三番子、この子も7時50分に巣立ちました。

 

北海道遠征中にその日のブログは稀有のことです。ここで一週間、自分自身にお疲れ様でした、

2015年6月24日 (水)

クマゲラ雛3羽の給餌

 クマゲラは雛三羽が巣立ち直前ではあるが、一番子が巣立ちの様相を見せてから3日過ぎた。なかなか巣立ちしないクマゲラ雛3羽の「旅立ち」あるいは「巣立ち」はいつになるのか、巣立ちしてくれないとなかなかここを離れることが出来ない。雨降る中にガスもかかり撮影条件は良くなかった。

 

_dsc9856

 

一番子らしき雛が親を呼ぶ、足の爪をかなり出している

_dsc9892

朝は一時間に一度くらいのペースで給餌にくる、昼間は2時間以上掛かるときもある

 

_dsc9903

 

2,3日前からクチバシが三つ見えるようになった

 

_dsc9905

給餌後は下のモモンガらしき巣穴が気になる♀親

 

 

_dsc0045

 

♀親がが去った後の雛3羽

 

_dsc0070

モモンガらしき巣穴が給餌後は毎回気になり毎回覗いている♀親

_dsc0083

暫く中の様子を窺う、中のモモンガが起きているとアタックが始まるが今朝は雨で何事も起こらず、雨の中で午前10時頃の撮影を最後にカメラマン全員がいなくなる。その後の巣立ちは不明である。

撮影日6月23日午前5-10時

2015年6月23日 (火)

クマゲラが正体不明とのバトル

 クマゲラの営巣木の巣穴の下に大きな巣穴があり、ここに正体不明の動物が棲息している。この正体Xに対してクマゲラ雛三羽を育雛中のクマゲラ雌雄が気にして給餌の度にこの巣穴の主に攻撃を掛けていた。

_dsc9400

巣立ちが迫るクマゲラ♀の給餌

_dsc9416

雛がまだ餌を欲しがるのに給餌もそこそこに下の巣穴の様子を見る

_dsc9438

大きな鳴き声を出しながら、後退りして正体Xの巣穴に近づく

_dsc9282

正体不明のXの巣穴を覗きこむ♀

_dsc9283

暗い巣穴の中にXがいたので一瞬怯むクマゲラ♀

_dsc9284

Xに果敢にアタックを掛ける、Xの正体はモモンガか?それともフクロウの幼鳥か?これで先日の椋鳥説は消滅した。

_dsc9289

攻撃態勢を続けるクマゲラ♀であった、昨日はクマゲラ♂のアタックはなかった。

2015年6月22日 (月)

蝦夷雷鳥の親子

 峠で駐車中に前輪右タイヤが釘を拾って、こんな峠の道で「まさか」のパンク、人生には上り坂と下り坂、それに「まさか」があります。
エゾライチョウ成鳥♀がコッコを連れて白昼の散歩と雛たちの昼寝?。根釧(こんせん)東部営林署管内の林道で昼近く、車内でウトウトしている時に、ふと目を覚ますと車の前方に動く動物を発見、よく見ると朝から待ちに待ったエゾライチョウの親子です。寝ぼけ眼で撮った逆光の中の親子。こちらも待ちくたびれて昼寝をしていましたが「まさか」エゾライチョウ雛が林道で昼寝?しているとは、こんな「まさか」は大歓迎です、夢中で車の中から親子を撮影しました。

_dsc7104

_dsc7106

_dsc7115

起きだして動き回るコッコもいますが何羽いるのか分かりません

_dsc7139

車からとうざかる方向に親子の移動開始

_dsc7170

♀親のそばを離れない写真映りの良い子もいますが他はチリチリバラバラに散歩なのか餌とりなのか?

_dsc7412

親の周りを飛びまわる子もいます

_dsc7449

親よりも後ろを歩く子もいます

_dsc7459

草むらに入る子もいてそれぞれまちまちの動きです。今年もカワアイサは16羽の雛が誕生しましたがこのエゾライチョウはその半分くらいの雛を連れての白昼の餌取訓練なのか、最後まで幼鳥が何羽いるのか、ナンボ数えてもわかりません。

2015年6月21日 (日)

蝦夷ライチョウのコッコ

 エゾフクロウの雛も可愛いが北海道にしかいない蝦夷ライチョウのコッコも可愛いです。

_dsc7033

 

熊笹の上のエゾライチョウのコッコです、親は乗れない熊笹にコッコは飛び上がり、軽々とのりました。

 

_dsc7073

親の鳴き声の方に反応しました。

_dsc7514

足元の熊笹にいたエゾライチョウのコッコ、上とは別個体です

_dsc7519

熊笹からここに飛び、木の枝にとまったコッコ

_dsc7544

♀親の呼び声の方に向きを変えたコッコ

撮影日6月19日

2015年6月20日 (土)

蝦夷ふくろう雛の三段跳び

 4羽のエゾフクロウが思うようになかなか揃わない頃の写真です。撮影日は6月8日。

_dsc3958

垂直跳びの一段目

_dsc3959

二段目、正式には飛びの二枚目の写真

_dsc3960

三段目

_dsc3961_2

着木

_dsc3963

フニュシュを決めました、最後は4羽のうち二羽が顔を向けました。

 

下の枝に3羽いた雛が一羽が上の枝に飛んだのか、それとも跳んだのか、2羽同士になりました。これでも一つの画面に4羽のフクロウです。これも四羽合わせの写真です。

 

2015年6月19日 (金)

クマゲラのホバ

 昨日の写真です。北の大地に宿泊した翌朝にクマゲラの給餌場所にガイドしていただき、8時過ぎから撮影開始。
4回目の給餌後の11時過ぎから給餌中のクマゲラが同じ木の巣穴の下にある他の野鳥の巣穴らしき穴にアタックを掛けていました、この時にホバーリングもありました、クマゲラの給餌の行動中に初めて見る光景です。今頃になってからご近所さんに気付くとはクマゲラ夫婦もおおらかです。

Dscn7279

コンデジで撮影した3ヵ所の巣穴です。クマゲラの営巣は上の巣穴です。右下の巣穴らしき処を頻りに気にしています。

_dsc4605

 

巣穴近くに着木する姿勢とは大違いで攻撃する構えです

 

_dsc4606

 

羽をバタつかせてのアタック

 

_dsc4607

 

クマゲラ♂が気にしているこの穴の中にはどんな生物が潜んでいるのか、興味がわきます。

 

_dsc4644

 

ホバでもアタックします

 

_dsc4645

 

何がいるのでしょうか、鳥なのか小型の獣なのか、蛇ならば強敵です。

 

_dsc4842

 

3時間以上も給餌をほったらかして♀も参戦です

 

_dsc4844

 

♀の方が度胸があります、いきなり首まで突っ込みました、穴の中を撮影した地元の人の話では椋鳥のような黒い幼鳥が見えたそうです。3時間以上も続く攻撃でした。

 

昨日は撮影現場から100m離れた処に置いた車がパンクしていると通りがかりのドライバーが知らせてくれたので11時20分~14時半でこの光景の撮影を終了して、タイヤを点検すると接地面に釘が刺さっていました、足踏み式の空気入れで応急処置して、近くの道の駅でJAFに連絡してタイヤの応急修理をして今日も探鳥・撮り鉄・道の駅スタンプラリーを続けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年6月18日 (木)

四つのお願いと幸せ(四羽合わせ)

 今年はエゾフクロウで有名な神社でちあきなおみの歌のように四つのお願いをした。
一つ四羽とも一つの枝にとまって欲しいの

二つ枝葉がないところにとまって欲しいの

三つみんな揃ってこちらをむいて欲しいの

四つ八つの丸いお目目を見せて欲しいの

四つのお願いを聞いてくれればこんな幸せ(四羽合わせ)初めてなのよ

_dsc5018

四羽ならびの瞬間、右端は後ろの枝のようです、右から三羽目は青葉の眼帯を掛けています

_dsc5026

四羽並びのエンゼルマークはチョット迷惑かな

_dsc5030

兄弟のクチバシ喧嘩かな?

_dsc5034
喧嘩の後はチューして仲直り

 

_dsc5042

 

あれれ~~ 一羽飛んだ! トンだことになった

_dsc5086

後ろの枝にいた右端の子が前に来て三羽並びになった

 

_dsc5087

 

こんどは右端の子が飛んで!とうとう二羽になって仕舞ったので四羽合わせの時は短いものであった。

 

ふくろう街道にある毎年訪れる神社の杜で福郎(不苦労)と幸せの時間を過ごせて、後期高齢の福老を迎えた。地元の皆さん、ボランティアの皆さんありがとうございました。

 

今朝はは温泉民宿「北の大地」のWifiが調子が良いのでブログは順調であった。今日はこれからクマゲラの場所に案内していただくことになっている。

 

 

 

 

 

 

2015年6月17日 (水)

熊啄木鳥の巣立ち

 北見道有林で営巣していたクマゲラが14日夕方5時ごろに一番子(この頃は丸瀬布でSL撮影中、予想していた時期より早かった)15日早朝6時に二番子、16日午後3時過ぎに三番子♀が無事巣立ちました。
これは二番子♂の巣立ちの様子です。

_dsc8189

早朝6時前に♂親が給餌に飛んできました

_dsc8196

♂雛に給餌の開始のように見えますが・・・

_dsc8202

巣立ちを促す、餌はあげるふりのじらしのようです

_dsc8204

空腹の雛は頻りに餌をせがんでいます

_dsc8211

餌をあげずに親は離れます

_dsc8212

親が飛んできた方向に飛び去ります

_dsc8228

親が飛び去った方向を見る二番子の♂、足の爪は完全に巣穴の外です、上は三番子の♀

_dsc8230

二番子♂の巣立ちの瞬間、見送る三番子♀

_dsc5645

営巣木から約50m先の山道脇の松に着木、ここは地元のKさんに教えていただきました。この暗いところで暫く休憩後に次の木に飛びました。

_dsc5785

更に30m先の道路脇の木の股に隠れました、暗い処でここを3見つけるのに10分くらい掛かりました。三度目は山の中で追跡不能で見失いました。無事に巣立ちした二番子♂でした。

2015年6月15日 (月)

森林鉄道、雨宮21号

 雨が降ると今年は俄か鉄ちゃんをしています。丸瀬布の森林鉄道のSL雨宮21号が土日のみの運転で観光客を乗せています。30分間隔の運転、一周10~12分間500円です。乗らずに写真撮影に専念でした。今日のカテゴリーは趣味にしてあります。

_dsc5369

駅を発車

_dsc5379

汽笛を鳴らし、蒸気を吐きながら向かってきます

_dsc5387

目前を迫ります

_dsc5391

目前を通過

_dsc5466

鉄橋を渡って行き、帰りはこちら向きに来ます

_dsc5482

Uターンして来ました

雨の日の俄か鉄ちゃんでした。

 

 

2015年6月14日 (日)

初めての神社の蝦夷梟

 

 神社には古木があり、洞もあるのでエゾフクロウがいるようです。ここを紹介して頂いた方からは地名を出さないように言われています。二日前の続きです。

_dsc0966

顔がやさしいので♀親かも

_dsc1019_2

そうすると、こちらの昼寝は♂親かも

_dsc1045

隠れん坊

_dsc1081

ストレッチもままならず

_dsc1100_2

やっと顔が見えた

_dsc1125

最後まで二羽揃いなしで丹頂の抱卵に移動

 

巣立つ雛は3、4羽いるような気配でした。撮影日5月28日

昨日は北見市の開成峠から当麻駅まで160km移動してジーゼル特急オホーツクをここで撮影、今朝はハヤブサ親子の撮影でしたが9時からの雨で中止でした。明日は丸瀬布の森林鉄道を撮りにまた北上する予定です。

 

2015年6月13日 (土)

摩周のベニマシコ

 公園に居たベニマシコです。

_dsc0721

_dsc0724

_dsc0732

_dsc0736

撮影日5月25日

2015年6月12日 (金)

杜のフクロウ雛

 初めての神社の杜です、杜と言っても神社境内です。

_dsc0817

撮影日は洞の中に二羽のコッコが一瞬見えました

_dsc0825

_dsc0889

_dsc0939

撮影日5月27日、翌朝は洞はカラでした。現在の神社境内には鳥撮り屋さんは誰もいません。フクロウ親子は山に旅立ちました。

 

2015年6月 9日 (火)

稚児隼雄

 

松の木で交尾の機会を待つチゴハヤブサ♂

_dsc2308

_dsc2309

_dsc2310_2

_dsc2310

_dsc2323

_dsc2324

雌の鳴き声に呼ばれて交尾に勇んで飛んでいきました、お疲れ様です。

2015年6月 8日 (月)

鳩の水浴び

 どこでも見られる鳩ですがハトの水浴びを初めて見た!撮った!!

_dsc8816_2

_dsc8826

_dsc8848

どこの公園でも見られる鳩の水浴びは初めてであった!鳩が三羽で三鳩、3Q、サンキュウでした。この鳩はドバト(カワラバト)と思われ、丹頂の近くにいました。

2015年6月 7日 (日)

稚児ハヤブサ

 夏鳥として北海道に渡ってきた、稚児ハヤブサは写真の町で5月31日に交尾をしていました、他の野鳥が巣立ちや給餌中ですが子育ては毎年今頃から遅い育雛を始めます。

_dsc2228

昨年は赤松で待ってくれましたが今年は電線の上で雄の出迎えです

_dsc2237

近づくと睨まれた

_dsc2300

電柱の上に♀

_dsc2309

♂が赤松に移動して電柱の上にいる♀に近づきます

_dsc2345

殿中でござる!ここは電柱でした。待っていた♀の上に、後部からの撮影となった交尾でした、♀この後に赤松の巣に入り見えなくなりました。

2015年6月 6日 (土)

アカンのフクロウ

 2週間前の5月23日午後2時から阿寒町特養ホームの受付で氏名・住所・車種・携帯などの個人情報を記入して許可証の黄色い腕章を付けて撮影開始、洞に居るはずのフクロウ雛は朝から待機していた人に聞くと7時から見ていないらしい。夕方まで洞の周りをウロウロ、結局見られなかった、件のおじさんは8時間も見ていないとブツブツ言いながら奥さんと一緒に退散した。残された我一人孤独に耐えて5時まで様子観をしたが、林の中にいる♀親と既に巣立った雛をようやく見つけて撮影、許可証をそのまま持ち帰り、二日目の朝は先に居た人の話では、洞に居たはずの雛は巣立ったとの話を聞いて、これはアカン!と遅かったと絶句。

_dsc9897_2

5月23日撮影の♀親

_dsc9900

5月23日の巣立ち雛のお兄ちゃんかお姉ちゃんのどちらか

 

_dsc9911

 

5月24日この子が巣立ち雛と思われる

 

_dsc9935

上と同じ個体

_dsc9956

先に巣立ったと思われる雛

 

阿寒のフクロウ撮影は時期を逸してアカン!でした。午前4時~5時の1時間で切り上げ、茅沼に移動したのが正解でした、茅沼に6時30分頃到着、この日がここの雛も洞での最後の日であった。阿寒ではツキがなかったが茅沼には運が残っていた。

 

 

2015年6月 5日 (金)

蝦夷梟の親子

 思い起こせば、何も知らない、何も分からない、初めての冬の北海道での蝦夷梟は風の便りか、風の噂に釣られてやってきた塘路駅で聞いた蝦夷梟のすみかはクヌギの林でした、あれから十年近く経ちました、見慣れた洞での初夏の住処(すみか)蝦夷梟の親子を初めて観ました。

_dsc0401

5月24日午前10時頃、洞の親子を最後に撮り、この後は7時間い以上も洞の親子は見られません(トリム)

_dsc0500

洞の親子を期待したが5月25日午前4時50分頃の親子3羽、右端♂親、中♀親、左上巣立ち雛、どうやら一人っ子らしい?

_dsc0533

巣立ち雛に近づいて寄り添う♀親の愛情を感じる場面

_dsc0646

巣立ち雛

_dsc0655

向きを変えたとき

_dsc0665

雛が飛び移る直前の姿勢、ようい~ドン!

_dsc0683

ここに飛んできました

_dsc0695

更に上り始める

_dsc0710

安定した木の股に来たので撮影終了、5月25日午前7時

2015年6月 4日 (木)

野付半島の野鳥

 

蝦夷梟が4羽誕生した神社に来ましたが8時頃から雨に降られて10時から開店する太古の湯の駐車場でこのブログを書いています。今日は5月28日まだ花が少ない野付半島の野鳥です。花は先代萩が咲き始めて、野草の中にクロユリが咲いていました。

_dsc1527
ビジターセンター横、野付半島の石碑の上で囀るのノゴマ、曇天の早朝で色が出ません

_dsc1535
今度は野付半島の野鳥看板の上でのノゴマの囀り、二枚とも所在証明付です

_dsc1334
ビジターセンターに来る前にトドワラ付近を走行中に車窓から撮影したオジロワシ

_dsc1377

テトラポットの上にもいました

_dsc1628

遊歩道に咲いていた黒百合

_dsc1661_2

カワラヒワは群れでいました

_dsc1672

ひばり

_dsc1804

あちらこちらで元気よく囀るコヨシキリ

_dsc2189

車の中でベニマシコを待つているとカッコーが鳴きながら飛んできて近くにとまりました。いつもここで撮れるベニマシコは空振りです。

2015年6月 3日 (水)

ハヤブサの給餌

 米大リーグ、レンジャーズからフリーエージェントとなっていた藤川球児投手(34)が独立リーグ、四国アイランドリーグplusの高知ファイティングドッグスに入団することが1日、明らかになった。 藤川はNPBで阪神一筋で12年間在籍し、562試合で42勝25敗、球団記録となる220セーブをマーク。メジャーでは通算29試合に投げ、1勝1敗2セーブだった(ネットのスポーツニュースより)。独立リーグへの入団は、球児を育ててくれた生まれ故郷に恩返しと思われる、男気のある藤川球児に座布団3枚です。今後は故郷で野球人生をスタートさせる球児にエールを送ります。


ハヤブサの給餌は役割分担があり、♂が狩りに出掛け、捕ってきた獲物を巣の近くにいる雌に渡す、この番は空中餌渡しは♂が未熟で出来ないらしい。狩りも下手だと地元の情報でした。

_dsc9142

ハヤブサの雛は二羽?草に隠れてよく見えない場所です、母ちゃんお腹がすいたと泣いているようです

_dsc9143

近くで様子を見ていた親飛んできました

_dsc9145

雛の上でホバしてから降りました

_dsc9148

親子が見えますが給餌の様子が見えません

 

_dsc9150

給餌のようですが?

 

_dsc9155

親のくちばしにエサか?

 

_dsc9157

親が飛び出していくようです、飛んできた直後ですが・・・

_dsc9161

直後にまた飛んできました、今度は給餌のようです

_dsc9172

雛の処に降りました

_dsc9187

親がやっと見えました

 

_dsc9193

親子3羽が見えました

 

_dsc9194

給餌後の親の飛び出しです

 

_dsc9195

この後はいつものお気に入りの場所にもどります

ここの給餌場は草のカーテンで給餌の様子が見えない処でした。

 

 

 

 

2015年6月 2日 (火)

丹頂鶴の給餌

 丹頂鶴は給餌交替はしません、雌親が雛に給餌して雄親はそばで外敵を監視しているような気がします。5月20日に撮影した、丹頂親子です。この雛4月25、6日に雛が誕生した釧路丹頂自然公園の親子です。

_dsc8705

雌親が給餌しています

_dsc8723

雌が給餌、雄はのんびり羽繕い?

 

_dsc8741

雛は母親のクチバシが気になります

 

_dsc8764

餌を小さくして給餌します

_dsc8880

一杯食べて早く大きくなるんだよ!

_dsc8884

給餌は雌、休養は雄

_dsc8917

雌の給餌は続くが雄との交替はなかった、雄は見守るだけでも仕事のようです。

2015年6月 1日 (月)

丹頂鶴の抱卵

 横浜から道東に移住して来られ、今ではコミュニテイの一員として活躍されている鳥友のご厚意で、お住いの近くで丹頂鶴が抱卵している場所に案内していただきました。助手席に乗せて頂き、丹頂鶴の抱卵を至近距離で初めて観ました。遠い抱卵は見たことがありますが山道の道端近くに巣作りするとは北海道は懐が深い、デッカイ道でした、感動ものでした。本日はそのお裾分けです。


私事ですが、今日でこのブログは十年目の節目を迎えました。記念に貴重な丹頂鶴の抱卵を魅せていただきました。次は無事に孵化して雛の誕生を祈るばかりです。

_dsc1297

現場付近ではゆっくり、静かに走る。120mmレンズの写真、道路脇に停車した車の助手席からの撮影、目が合ったような気がしました。

_dsc1302

車をバックして撮影位置をずらした時の目は迷惑そうな目に見えました。

_dsc8631

200mmレンズ

_dsc8653

400mmレンズでははみ出します

_dsc8659

400mmの大写し

コメントは3ヶ月間音信不通ですがこのブログまだ途絶えることなく普通に頑張っています。

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト