野付半島の野鳥
蝦夷梟が4羽誕生した神社に来ましたが8時頃から雨に降られて10時から開店する太古の湯の駐車場でこのブログを書いています。今日は5月28日まだ花が少ない野付半島の野鳥です。花は先代萩が咲き始めて、野草の中にクロユリが咲いていました。
ビジターセンター横、野付半島の石碑の上で囀るのノゴマ、曇天の早朝で色が出ません
今度は野付半島の野鳥看板の上でのノゴマの囀り、二枚とも所在証明付です
ビジターセンターに来る前にトドワラ付近を走行中に車窓から撮影したオジロワシ
テトラポットの上にもいました
遊歩道に咲いていた黒百合
カワラヒワは群れでいました
ひばり
あちらこちらで元気よく囀るコヨシキリ
車の中でベニマシコを待つているとカッコーが鳴きながら飛んできて近くにとまりました。いつもここで撮れるベニマシコは空振りです。
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント