« シマアオジその1 | トップページ | サロベツ原野のシマリス »

2015年7月 5日 (日)

シマアオジその2

 巡り合わせなのか撮影地からの移動日に青空が見え、久し振りにお天道様がオホーツク街道の上で輝いている、一週間ぶりの晴天である。前回は知床からサロベツへ大移動した6月29日も今日のような晴天であったが撮影日の翌日から曇りや雨となり、朝から小雨の日も多かった。
今日は途中寄ったワッカ原生花園は花の旬は終わり、小鳥たちもあまり見られず、また薄い靄がかかり長居は無用なワッカであった。次に寄ったカーリングの町常呂で初めて白い建物のカーリングホールを見学、ホール内の両サイドの目立つ常呂に見覚えのあるアルゴグラフィック社のロゴがあった、オリンピックで活躍した本橋麻理選手の率いる地元のチーム、ロコ・ソラーレを応援して、社会貢献している会社である。
 昨日まで長居したサロベツ湿原のシマアオジ、今年もなんとか撮れました。

_dsc9802

_dsc9876

_dsc9877

_dsc9878

_dsc9879

_dsc9881

_dsc0026

_dsc0027

_dsc0029

_dsc0030

新調したPCにはまだ画像編集ソフトが入っていないのでカメラの中でトリミングした画像です。今日は道の駅メルヘンの丘めまんべつ、からフリーのWiFiで作成。移動日は道の駅のスタンプラリーと俄か撮り鉄の股旅しながらまた旅を楽しんでいる。

 

« シマアオジその1 | トップページ | サロベツ原野のシマリス »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

山口様

返信が遅くなり失礼しました。
私も大塚紀子鷹匠のフアンですので
著書やDVDも所有しています。
写真はどうぞご自由にお使いください。

がーちゃん様

こんにちは、お名前はどちらが正しいのかのか分かりません?最初のコメントを頂いた記録からのこちらを使わせていただきました。
サロベツ原生花園のシマアオジが撮れればONの字ですね。その他の小鳥さんはいつでも撮れますので丹頂の探鳥に余裕がありますね!釣りまで楽しむ余裕が羨ましい!!

ひよひよ様

はじめまして、こんにちは
65歳から始めて今年で後期高齢者になりました。目標を達成するまでは東奔西走の忙しない毎日でしたが今は探鳥を楽しむ生活になりました。エトピリカを撮れたとは凄いですね。この鳥は運が左右しますね!シマアオジはサロベツ原生花園でしか撮れないようです。ツメナガセキレイは道東・道北の原生花園、ノゴマは道東・道北で撮影の機会が多いと思います。来年のお楽しみですね。

こんにちは、白樺峠の記事にコメントしたがーです。土曜夜に苫小牧に着き、サロベツ原生花園へ。日曜昼前にやっとこさ雨がやみ、シマアオジとツメナガセキレイの写真は撮れたらしいです。他はノビタキ、オオジュリン?いっぱい小鳥さんはいますね~。明日は道東でタンチョウ他を撮る予定。今は釣れない釣りでのんびりしてます(^^)

はじめまして。埼玉県上尾市の山口と申します。
8月1日から、こちらの「ぷちとまとアートカフェ」のギャラリーで、鷹匠の大塚紀子さんの展示会と8月1日はセミナーを開催することとなりました。
ネットで検索していたら、13年1月の記事と写真にたどり着きました。
そちらの写真などを紹介記事などに使用したいと思いコメントしました。
メールかこちらのコメントでお返事を頂ければ幸いです。

はじめまして!野鳥を撮り始めて10年とか、私も同じ頃に始めました。まだ300種を越えた位です。今年の6月に地元グループの探鳥会で道東にも行ってきました。小清水原生園や野付半島にも行きましたが、ツメナガセキレイ、ノゴマ、シマアオジは見れませんでした。念願のエトピリカが見れて満足でした。今後、時々、覗かせて頂きます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« シマアオジその1 | トップページ | サロベツ原野のシマリス »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト