クロツグミ
アカモズの次に寄った、いつもの探鳥コース、支笏湖野鳥の森・野鳥観察舎、ここではクロツグミの雌雄と幼鳥なのか若鳥と言うべきか複数のクロツグミに遭遇した。
水場の近くの木にとまる、森の中はまだ薄暗い午前6時半
あたりを見回してから池の縁におりる
水浴びの開始、水場はもっと暗い中での水浴び
羽が濡れると情けないように見える
雌も水浴びに来た、混浴を期待するのは世の習いだが期待にそぐわず
♀の方が気持ちよさそうに落ち着いて水浴びする
幼鳥なのか若鳥なのか?どこから区別するのか??
側面の水浴び姿
本州のクロツグミは何回か?撮ったが北海道のクロツグミは初かも知れない?それも雌雄と幼鳥を同時に、北の大地の旅の終わりに、今日は北海道の最終日となる14日の夕方便フェリーの乗船である。乗船前の波の高さは2・5mであったがどうなることやら。
関東の梅雨を逃れて来たが、そろそろ梅雨空けの時期と思われる。
ありがとう二ヶ月間の北海道。明日からは写真の本格的な整理と編集が始まる。そうそうに画像編集ソフトを購入して、下手な写真を少しでもメィキャップしたいものだ。
« アカモズの給餌 | トップページ | 七夕伝説のカササギ »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント