« アカモズの給餌 | トップページ | 七夕伝説のカササギ »

2015年7月14日 (火)

クロツグミ

 アカモズの次に寄った、いつもの探鳥コース、支笏湖野鳥の森・野鳥観察舎、ここではクロツグミの雌雄と幼鳥なのか若鳥と言うべきか複数のクロツグミに遭遇した。

_dsc6681

水場の近くの木にとまる、森の中はまだ薄暗い午前6時半

_dsc6687

あたりを見回してから池の縁におりる

_dsc6697

水浴びの開始、水場はもっと暗い中での水浴び

_dsc7256

羽が濡れると情けないように見える

_dsc7280

雌も水浴びに来た、混浴を期待するのは世の習いだが期待にそぐわず

_dsc7288

♀の方が気持ちよさそうに落ち着いて水浴びする

_dsc5938

幼鳥なのか若鳥なのか?どこから区別するのか??

_dsc5963

側面の水浴び姿

 

本州のクロツグミは何回か?撮ったが北海道のクロツグミは初かも知れない?それも雌雄と幼鳥を同時に、北の大地の旅の終わりに、今日は北海道の最終日となる14日の夕方便フェリーの乗船である。乗船前の波の高さは2・5mであったがどうなることやら。
関東の梅雨を逃れて来たが、そろそろ梅雨空けの時期と思われる。
ありがとう二ヶ月間の北海道。明日からは写真の本格的な整理と編集が始まる。そうそうに画像編集ソフトを購入して、下手な写真を少しでもメィキャップしたいものだ。

« アカモズの給餌 | トップページ | 七夕伝説のカササギ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« アカモズの給餌 | トップページ | 七夕伝説のカササギ »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト