« ラムサール条約登録雨竜沼湿原 | トップページ | 大河ドラマ「真田丸」ゆかりの地、上田城 »

2015年8月20日 (木)

名月の里と篠ノ井線姨捨駅

 北海道から帰浜して1ヵ月以上経った、毎日写真の整理とブログで一日が終わり、この間は一度も遠出がない日常であった。お盆も終わり観光地も空いEpson0040たと思われる17日~19日2泊3日の家族旅行。「牛に引かれて善光寺詣り」数十年前に韮崎の義父義母と初めてお詣りした善光寺をお盆に思い出して、思い出に引かれて善光寺詣りである。今度は孫たちと七人でお詣りした後に信州戸倉上山田温泉の宿に向かう途中で宿に近い、名月の里・姨捨山を観光した。北海道で俄か鉄ちゃんに変身した術を活かしてJR姨捨駅を目指した。篠ノ井線の中でも特に険しい山々の中腹に位置し、急勾配のためスイッチバックのある駅である。右は表表紙、下は広げると入場券が挟んである。

Epson0030

営業時間外であったが駅のおばちゃんが観光用入場券を販売してくれた。入場券は北海道では170円ここは140円

Dscn71490

篠ノ井線姥捨駅

Dscn71720

改札口脇のの駅舎内のベンチ

Dscn71470

時刻表とホームのベンチに座る人の背中

Dscn71690

駅の内部の観光案内

Dscn7153

駅名表示板と跨線橋入り口

Dscn71370

ホームの下(田毎の棚田が見える位置)長野方面から来たJR貨物列車が松本方面に向かう、貨物は姨捨駅は通過していく

Dscn71340_2

名月の里、田毎の月の棚田(17日は横浜を出発する時から雨天)長野は雨上がりの曇天(宿でも月見は当て外れ)

Dscn71520

長野方面のホーム、跨線橋の先は線路の終点

Dscn7155

松本方面から長野行の入線

Dscn7160

長野行の発車は入線した方向へバックして行く

Dscn7161

スイッチバックから二つの踏切を通過して

Dscn7163

スイッチバックからホーム下の線路を行く長野行

Dscn71390

ホームの名所案内

Dscn71331

ホームの案内図

Dscn7144

ホームの芭蕉の句碑、おもかげや 姨ひとりなく 月の友

Dscn71421

駅舎の脇にある姨捨山の物語

Dscn7174

駅舎の下、近くに長楽寺

Dscn71761

Dscn71801

Dscn71811

長楽寺境内の名勝田毎の月案内板の数々

姨捨駅には乗降客一人、姨捨山の観光客なのかスイッチバックを撮る鉄ちゃんなのか、我々を含めて十数人、ここは見物客が集まる駅であった。名月の月夜には大勢の見物客と思われる。

 

« ラムサール条約登録雨竜沼湿原 | トップページ | 大河ドラマ「真田丸」ゆかりの地、上田城 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ラムサール条約登録雨竜沼湿原 | トップページ | 大河ドラマ「真田丸」ゆかりの地、上田城 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト