断捨離始めました!ダンシャリアンです
最近よく耳にし、目にするようになった「断捨離」の三文字、断捨離をする人を「断捨離アン」とか「ダンシャリアン」と呼ぶそうです。出版した関連書籍が累計300万部を超える「断捨離」考案者の「やましたひでこ」さんのお宅を訪ねる元おニャン子クラブの新田恵利さんのTV番組を見ました。
番組名はBSジャパン7chの番組、輝き人~何歳からでも楽しめる人生~。毎週土曜日 夕方6時からの30分 放送.。この番組のコンセプトはひとつの道をきわめた人だけが放つ「輝き」その輝きはあなたを変えてくれるかも しれない、ある分野でその道をきわめようとする人を著名人が取材。 彼らの仕事ぶりや ライフから日々を過ごすヒントを発見します。
今回は11月21日PM6:00からBSジャパン7chの番組、輝き人は「やましたひでこ」さんが登場。番組のタイトルは「断捨離で変わる人生~必要なモノと不必要なモノ~」 やましたひでこ(右)×新田 恵利(左).。この番組で断捨離と収納術の違いを知りました。この後編はBSジャパン・テレビ東京系BSデジタル7ch 11月28日 午後6時の予定です。断捨離を学ぶために忘れずに後編を観たいと思います。
さてなぜこのTV番組に興味を持ったのか?実は今年から後期高齢者のお仲間に入り、人生のクライマックスとも言えた林住期が終わり、来年からいよいよ遊行期に入ります、この世とのお別れの準備としての終活の一環として、9月から断捨離の真似事を始めていました。
まず初めは物置からあふれた物を収納していたレンタルボックスの整理です。16年前から契約中の(株)加瀬倉庫のレンタルボックス4帖タイプの解約が第一歩でした。レンタルボックスは家から4kmの距離にある第三京浜港北ICの出口横にありましたが、港北IC新出口の建設で数年前に都筑区川向町に約500m移動したのが上の黄色い看板(4帖の大きさ)の写真です。横浜・川崎・東京でよく見かける倉庫会社です。まだ現役時代の1999年9月に賃貸契約してから一年毎の自動延長でなんと16年も経過しました。この度今年の9月に解約を申し込み、10月末まで一ヵ月掛かって中の荷物を処分していました。4帖タイプの大きさは幅X奥行X高さ=2.20mX2.75mX2.25m=13.6立方メートル。因みに所有するマンションの物置は120cmX120cmX200cm=2.9立方メートル。約4.7倍の物置を外部に借りていたことになります。平成11年9月から27年10月まで上段の税込み月額16200円(下段は27000円)で16年間の月額レンタル料は優に300万円を超えていました。
レンタルボックスには70cmX35cmX30cmのプラスチックの衣装ケースが20個(中身は衣類・鞄・バッグ・本・雑誌・VHDカセットテープ・DVD・CD・レコード盤・写真・アルバムなどの滅多に使わない物品の山)、洋服掛け2台に40着の服と背広・コートなど、自分の古いPC、子供のゲーム機、おもちゃと遊具、Samsoniteの旅行鞄2ヶと海外出張用のSamsoniteのスーツケース、ゴルフバック3セット(自分のと家内と倅)、カメラと家電製品の空箱などガラクタの山でした。
6,7年前までは自分のゴルフバックは玄関に置いていましたが右手首の腱鞘炎でゴルフをやめてから物置に移動、二年前に北海道での右手首関節の骨折で更にレンタルボックスに格下げになりました。最初に処分したのがこのゴルフバック3セットです、市営地下鉄の二駅先にある新羽駅から歩いて5分の買取り屋に車で持ち込むと査定額は3セットともゼロ円でした、5年以上経ったゴルフ用品は値が付かない、只でも良かったら引取りますと言われて自分以外の2セットはその場で引き取って貰い、気持ちが収まらないので自分のゴルフセットは持ち帰り、譲る先を探して欲しいと言われた義理の息子(娘の旦那)に譲り、なんとか破棄処分を免れました。自分の断捨離の第一歩はこのようなゴルフセットの処分から始まりました。
レンタルボックス4帖を借りている(株)加瀬倉庫の本社は新横浜駅前に10階建ての本社ビルがありますので7階の受付で解約手続きをしました。9月に解約手続きをして10月中に空にしなければなりません、加瀬倉庫の系列の加瀬運輸では不用品の回収処分をしていますが4帖全部の処分費用95000円、引取り費用30000円総額125000円掛かります。16年間にレンタルボックスに持ち込んだ家財は捨てる目的で持ち込んだ訳ではなく、一時保管のつもりがズルズルと16年間も増え続けた物です。まずは仕分け作業でした、この際に「捨てる物(売れそうな物とゴミ捨て場行)」「物置に入れる物」「家に持ち込む物」などの一時仕分け。その前に物置の中もこのような仕分けを行い、キャンプ用品などを破棄して満杯だった物置の中身を約半分にしたが物置の約5倍の広さのレンタルボックスの物を移動するにはスペースは猫の額でした。
横浜市の清掃車がゴミ収集に来る日、月(燃えるゴミ)・木(プラスチック)・金(燃えるゴミ)・土(ペットボトルと缶)に数十回に分けて破棄しましたが全てのゴミを清掃車が持ち去ってくれました。自治会が火曜日に収集している資源ゴミ(アルミ缶・段ボール・新聞紙)などはレンタルボックスと物置からは出ませんでした。
次回はプラスチックの衣装ケース20箱の中身の仕分け方法とリサイクル方法、BOOK・OFFなどへの買取り屋への持ち込み、学童バザーへの出品などについて語りたいと思います。それでは今週28日の土曜日PM6時BSジャパン7chの断捨離アンの後編を見てから、このブログの後編をまとめたいと思います。
« 国鉄の思い出✡ディスカバージャパン | トップページ | 究極の断捨離TV番組を観た! »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント