究極の断捨離TV番組を観た!
人生80年時代に65歳から野鳥撮影を始めて、黄金の林住期を謳歌した輝きの十年であった(大袈裟すぎるかな )、林住期に真の生き甲斐を見つけたと満足している
。今年から後期高齢者になって来年からは古代インドから伝わる人生を四つの時期に分けた最後の遊行期に入る。新たな生き方を受け入れる時期になり、終活の一環として断捨離の真似事を始めた。手始めに16年間契約していた(株)加瀬倉庫のレンタルボックス4帖の解約がその第一歩となった。真の断捨離とは言えないがまずは外堀から埋めることにした。
四住期最初の学生期に暗記した記憶があるのが、釈迦により古代インドで生まれた仏教が朝鮮半島を経由して日本に入って来た仏教伝来の年号。飛鳥時代にはインドで発祥したヨガが唐より帰国した僧により日本に最初に伝わったといわれる。断捨離はヨガの行法である断行・捨業・離行の考え方を応用して、不要のなモノを断つ、捨てる、モノへの執着から離れる生き方であると最近になって聞きかじった。
ヒンズー教の四住期の生き方は五木寛之の著書「林住期」で広まったが「断捨離」は著作物が300万部を超える「やましたひでこ」が原点である。
断捨離(だんしゃり)とは、不要なモノなどの数を減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする生活術や処世術のこと。基本的にはヨーガの行法、「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」という考え方を応用して、人生や日常生活に不要なモノを断つ、また捨てることで、モノへの執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れようという考え方、生き方、処世術である。単なる「片づけ」や「整理整頓」とは一線を引くという。
・断=入ってくる要らない物を断つ
・捨=家にずっとある要らない物を捨てる
・離=物への執着から離れる
(出典ウィキペディアの断捨離より)
11月28日PM6時~6時30分、BSジャパン7chの断捨離で変わる人生 ~必要なモノと不必要なモノ~やましたひでこ×新田恵利 のTV番組を観ました。11月21日(土)にはこの番組の前編も見ている。
番組案内では.、「断捨離」考案者・やましたひでこが究極までモノを減らした部屋を目の当たりにし、家に溢れるモノたちは収納術ではなく捨てることで解決するという考えに共感する新田恵利。実は二人とも母親との壮絶な片づけバトルを経験していたという共通点があった。やましたは、モノを捨てる時に、モノだけではなく他人との関係、そして自分自身について深く考えていく中で母親との関係の悩みも解決したという。悩んだ末に彼女が見つけた答えとは?そして、すっきり生きる、やました流人生の楽しみ方とは?
当日のTVは21日の後編として、前編と同じ東京に単身赴任している「やましたひでこ」さんのお宅に元おニャン子クラブの新田恵利さんが訪問しての断捨離実践の場です。

以下はBSジャパン7chの画面をコンデジで撮影
昭和29年(1954)東京都出身、この日は単身赴任中の自宅を全て公開した、講演やセミナーなどで外出で多忙な人と思えるがクローゼット内の衣装やアクセサリー類などの数が思ったより少なくスッキリしていた。キッチンも冷蔵庫の中もガラアキ状態、ベットルームをはじめその他の部屋も同様にスッキリ状態でした、流石は断捨離のご本家。
番組で紹介された11月20日発売の最新刊
これが表紙、簡単「断捨離」生活、モノが減ると心は潤う。2010年以降は様々な著者によって、断捨離の考え方を扱った本が出版されるようになっているが「断捨離」という言葉を最初に出版した「やましたひでこ」が商標登録しているので他の人の出版物には「断捨離」の言葉は使えないが個人が私的に使うには制限はないようです。
夫婦の人間関係は「うっとおしい」⇔「さびしい」を行ったり来たり、新婚当時のようなベタベタは「うっとおしい」があまりほっておかれるのも「さびしい」、相応しい距離感があるらしい。断捨離はモノだけでなく人間関係にも
断捨離は人間関係にもふさわしい距離感、他人との関係でも今と自分を見つめることが必要
断捨離は自分の選択と決断に責任を持つ
輝き人は「やましたひでこ」さんでした。
断捨離の真似事から始めたが最後はこのブログを含めて自分自身の人間関係も断捨離の対象となるだろう、林住期が去る申年の弥生3月からは過去の人生にしがみつかず、断捨離により新しい生き方をはじめる遊行期に入る。
.« 断捨離始めました!ダンシャリアンです | トップページ | 島梟の撮影用ストロボを断捨離(ストロボ禁止の鷲の宿は?) »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
« 断捨離始めました!ダンシャリアンです | トップページ | 島梟の撮影用ストロボを断捨離(ストロボ禁止の鷲の宿は?) »
コメント