観梅日の翌朝は閏日
2月29日、今日は4年に一度の閏(うるう)日である、地元のスーパーでは毎月29日は肉の安売り日だが、2月の閏日は4年に一度の肉の日の大安売り日、近所の焼き肉店は2月29日に限り、29%引きのサービス日である。
11年前に野鳥撮影を始めて3回目のうるう年を迎えたが閏日のブログは2008年2月29日、北海道遠征最終日のシマフクロウの「親子は元気でした」のブログが閏日でした、当時は気力・体力・やる気満々でモチベーションが最高潮の時期であった。
昨日は人生暇つぶしに、地元の大倉山観梅会会場の大倉山公園梅林に出掛けたのである。新横浜からJR横浜線でひと駅の菊名で東横線乗り換え、渋谷に向かってひと駅の大倉山、いつになく乗降客が多い、ここで下車して線路脇の坂道をだらだら上り、左手に大倉山記念館を観て、さらに坂を上ると大倉山公園である、例年通り屋台の出店も多く、晴天の絶好の観梅日とあって人混みの中のフォトぶら散歩。昨日は観梅日、きょうは肉の完売日だろうか。
屋台の出店が握合う、大倉山公園の梅林入り口
32種200本の梅が咲き誇る下での観梅の昼下がりは家族連れの梅見の宴が随所に見られた
梅の老木の下で老人会の宴が花盛りであった。
宴会の賑わいを見て驚く、梅の名は見驚(けんきょう)
この梅名は月影、月影兵庫では売名行為
玉すだれ
春日野、つぼみの名前は春日野局(かすがのつぼね)だろうか?
宝鶏(ほうけい)
宮殿
梅園で多いのがこの白加賀ともうひとつは野梅、野梅を撮り忘れたのでヤバイ
池の縁の枝垂れ梅は記念写真で人気
池の縁にある一番人気の淡路枝垂(あわじしだれ)、花の命は短く花盛りは過ぎたようだ
古今集
玉垣
鹿児島紅(かごしまこう)、一番赤く目立った紅は夕方になっても紅でした。
好きな梅名の長寿、だがこの梅はまだ若木のようだ
思いのまま、ひとつの梅に紅白が咲く、撮るアングルは思いのまま成らず
今回はマクロレンズ持参で来たので久し振りに手持ちでのマクロ撮影で梅香と梅花を撮りマクロ、嗅ぎマクロ。
閏日の二度目の野鳥ブログがウグイスのいない梅でした、閏日が憂い日となった日です。
« 巨木の梟と巨樹信仰 | トップページ | 港北三曲会 »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
« 巨木の梟と巨樹信仰 | トップページ | 港北三曲会 »
コメント