山桜とウグイス
花散らしの雨風でソメイヨシノは散り去った四月十日(日)、初夏のような暖かさの中で名残の山桜にウグイスが華を添えました。
梅や桜の花蜜を吸う緑色のメジロと勘違いされている地味な色のウグイスはなかなか姿を見ることは出来ないがホーホケキョの囀りは誰もが知っている啼き声で公園をジョギングする人や散歩する人たちを癒しています。このウグイスと桜を撮ろうと一週間粘った甲斐がありました。
近くで鳴いてもなかなか姿を見ることが出来ないウグイス、葉が芽吹き花が同時に咲く山桜にウグイスがやって来ました。散った花の中でようやく見つけたが直ぐに飛ばれた。
花が残るヤマザクラの枝でウグイスの囀りがはじまり、ホーホケキョを3回囀り、ケキョケキョ・・・のけたたましい鳴き声で谷渡り
サクラをバックにここでもホーホケキョ
桜の枝から枝へ移動が激しい、次はどこえ?
サクラの花蜜を吸っているように見えるがメジロと違いウグイスは虫が好き、花蜜は無視
かなり花が散ったが葉がある、ヤマザクラ?なのかオオシマザクラ?なのか、見返りウグイス、ウグイス色はこの背羽の地味な色
今度は枝の影で尾羽を広げて、ホーホケキョ・・・・・
葉桜の中でホーホケキョ
喉を膨らませてホーホケキョ・・・
鳴き止んだ後は突然キョキョ・・ケキョケキョ・・・のけたたましい鳴き声で名残のサクラの中で見失う
4月10日AM5時30分~8時20分
« 東林寺・灌仏会・花御堂 | トップページ | 鴬(うぐいす)と胴咲き桜 »
「野鳥」カテゴリの記事
- ツバメのお宿は道の駅(2022.06.09)
- 道の駅・ツバメのコロニー(2022.05.25)
- 鶴見川のカワセミの回顧録(2022.05.14)
- ハヤブサ雛から巣立ちの給餌記録(2022.05.11)
- 花桃に四十雀(2022.04.01)
コメント