東林寺・灌仏会・花御堂
四月八日は天宗山東林寺の灌仏会(花まつり)です。 花御堂の釈迦誕生仏 の立像に備え付けの柄杓で甘茶を灌いでお祝いをしてきました。
失敗したり壊れた時に使う「オシャカ」の語源は鋳物職人が阿弥陀像を作ろうとして釈迦像になった話。
鋳物の出来具合で失敗した江戸の職人が江戸訛りで「ひ」を「し」で発音するので「火が強かった」→「しがつよかった」→「しがつようかだ」、「4月8日」はお釈迦様の日→「お釈迦になった」ということで職人の隠語で「オシャカ」とは出来損ないの物・不良品を意味する。これは阿弥陀像を鋳る予定が誤って釈迦像鋳ってしまったことからきている。ここからお釈迦は物が壊れて使い物にならないことを意味する。また、壊れる、使い物にならないようにすることを「お釈迦にする」という。江戸っ子の自分もこの語呂合わせ昔から好きだ。
東林寺山門と芽吹き始めたイチョウの名木
山門の隅から入りイチョウの名木脇から参道の桜、昨夜の花ちらしの風雨に耐えて、健気にも花まつりを祝っているように見えました、散った花びらの絨毯を踏んで正面の階段を上ると・・・
本堂前に花御堂(はなみどう)が設置されています
例年ならば花御堂には様々な草花で飾られていたはずが・・・花園で生誕されたといわれる釈迦誕生仏には寂しげ花御堂です。これも最近のあまり費用をかけない家族葬の流れであろうか、それとも単なる物忘れ、今年の花まつりは境内に咲くサクラが花を添えていました。
天上天下唯我独尊、右手で天を左手で地を指している釈迦誕生仏にお参りして甘茶を三杯潅いでお祝いしてきました。釈迦誕生仏に甘茶などを「灌」そそ(ぐ)ことから灌仏会。仏教用語は奥が深く俗人には難しい。
天上天下唯我独尊の意味も次回までには勉強しなければならない。
境内の斜面にある桜は散りの八分咲きでまだ見頃であった。
。
« フォレストあきた・森と水の郷あきた | トップページ | 山桜とウグイス »
「趣味」カテゴリの記事
- 篠原神社の冬至の記録(2022.12.22)
- 始めあるものは必ず終わりあり(2023.01.26)
- 「80歳の壁」の次は未知の壁(2022.04.14)
- 花祭りの日に總持寺御朱印(2022.04.09)
コメント