北海道・道の駅・完全制覇
野鳥撮影の傍らに北海道の道の駅スタンプラリーに参加して今年で四年目となる。平成28年2月末現在、全国の「道の駅」数は1079、そのうち北海道には117駅がある、昨年は道央の「あかいがわ」が登録されて115駅であったが今年は北海道新幹線の開通にともない道南の「みそぎの郷 きこない」が木古内駅の前に116番目に開設された。同じく道南の国道278号沿いに「しかべ間歇泉公園」が新設されて117番目の道の駅となり、毎年のように道の駅が新規登録されて縁起の良い、増益のように増駅されている。
四年前の6~7月にかけて野鳥撮影の傍ら主に道央・道東・道北の道の駅を巡り、道の駅40ヶ所のスタンプラリーを記録した。三年前も同様に野鳥撮影の傍らに50ヶ所のスタンプを捺印した。昨年は野鳥撮影と俄か鉄ちゃんとなり、JRの駅と静態保存のSL撮影を始めて60日間で70の道の駅を巡った。
半世紀以上の昔に観た、おぼろげに記憶が甦るのが気球・鉄道・蒸気船を利用して80日間で世界一周を賭けたアメリカ映画の「八十日間世界一周」の軌跡であった。今年の北海道は4月25日より苫小牧から道南に向かい、80日間後に帰浜した。最初は道南の桜見物と開通3月26日に開業した1ヵ月後の北海道新幹線の駅・新函館北斗と木古内駅と新幹線ハヤブサの撮影、五稜郭と松前公園の桜と城の撮影に始まり、5月18日までの3週間は道南・道央・道東など北海道のサクラ撮影に終始、5月19日から野鳥撮影開始、最初は音更でカワアイサの撮影が皮切りであった。80日の間にJR駅の入場券は35駅、無人駅の撮影を含めて50ヶ所以上のJR駅の駅舎と構内と特急や列車の撮影。公園や廃線・廃駅跡などに静態保存されているSLなどを約70台の撮影。タウシュベツ橋などの産業遺産・観光地などの撮影。それらの軌跡の一部をモバイルでブログに残したが桜と野鳥が大半であったがこれからは過ぎ去った80日間の俄か鉄ちゃんの写真の出番となる予定である。今回は北海道の道の駅完全制覇の記録である。
7月13日道の駅ウトナイ湖で受領した117駅全駅完全制覇認定証
2016年版全駅完全制覇ステッカー
今年の道の駅スタンプラリースタンプブックの表紙、過去3年の3冊と合わせてこれで4冊目のスタンプブックであるが完全制覇は今回が初。
函館を中心とする道南エリアには二駅増えて14駅となった。116番と117番の新しい道の駅がここにある。4月25・26・27日、五稜郭の桜・松前公園の桜と一ヵ月前に開通した北海道新幹線の撮影で新函館北斗駅・木古内駅・新幹線が撮影出来る道の駅「しりうち」と青函トンネルから飛び出すハヤブサを最初に撮影したエリアである。
道央エリアは道の駅が最も多いので3Pに分散、最初は札幌から旭川までのR12とR275沿いに14駅、最初に登録された道の駅は「三笠」が登録1番、2番は「スタープラザ芦別」、登録1番、2番はここにある。
道央の北後志と胆振地方の道央に21駅、4月29日に道の駅「あかいがわ」から「スペースアップルよいち」に向かう毛無峠で雪が降り、夏タイヤで滑りながら走り、ようやくマッサンの余市まで徐行で降りてきた怖い思い出が残った。
道央・胆振地方の一部と日高地方に9駅で道央全体では41駅ある、北海道最初に泊まった道の駅「ウトナイ湖」、5月3日静内の二十間道路桜並木の見物で道の駅「むかわ四季の館」から「サラブレッドロード新冠」まで4時間もかかる渋滞、ここから更に桜並木に入るまで2時間の渋滞の北海道の思い出が残る。
宗谷地方と上川・留萌地方の道北には22駅、最北端のJR稚内駅の中にスタンプが置いてある道の駅「わっかない」は3年前に登録された114番目駅、6月25、26日は雨、27日は晴れたがサロベツ原野はエゾカンゾウの花が少なく、シマアオジも遠い思い出だけが残った。
帯広を中心とした十勝地方には14駅、5月19日道の駅「おとふけ」からほど近い音更神社で野鳥撮影開始、高い洞から落ちるように巣立った15羽の雛を連れて音更川の川原を行進するカワアイサ親子が可愛いと評判になった。
網走・北見・紋別地方のオホーツクに19駅、6月29日から道の駅「うとろ・シリエトク」を基地にして知床峠のギンザンマシコは30日と1日にギンザンマシコが撮れた。
道東の釧路・根室の根釧地方に7駅、桜の時期には釧路三大桜・弟子屈の1本桜、根室清隆寺の千島桜などを撮影、今年はエゾフクロウの撮影が難しい年であったが唯一のエゾフクロウ雛の巣立ちを6月3日に撮影したのが阿寒町、釧路市の丹頂自然公園のタンチョウ親子、津別と弟子屈の二ヶ所で営巣木のクマゲラ親子の撮影もこの地区が近かった。
今年は➀北海道の桜の撮影②北海道・道の駅117駅完全制覇③JR駅入場券の入手と駅舎・構内・列車・廃線・廃駅跡の撮影④動態・静態保存のSL・車両の撮影⑤野鳥撮影 の五本立てのテーマで80日間北海道内1万3千キロを走破した。➀と⑤はその都度モバイルでブログに貼ったが今回は②の認定書を7月13日に入手したのでブログにした。③以降は自分史を彩る記録として独断と偏見で随時・適時にブログUPの予定である。
« 花と鵲(カササギ) | トップページ | 幻の橋”タウシュベツ川橋梁” »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
健康法師様
お言葉ありがとうございます。
道の駅スタンプラリーは挑戦4年目の執念でした。ところが肝心の野鳥撮影では執念と辛抱がなくなり、お会いしたシブノツナイでは目的の鳥の成果がなく移動しました。
また来年元気で何処かでお会いできれば幸いです。
いつもありがとうございます。
投稿: ケン | 2016年7月22日 (金) 19:08
フーさん
お久し振りです。コメントをありがとうございます。そのうえ過分なるお褒めの言葉をいただき恐縮しております。
昨年は北海道・道の駅スタンプラリーを70駅まで完了したので今年はどうしても完全制覇する気概で挑戦しました。
道の駅スタンプラリーのブログもそのうち企画致しますのでお楽しみに。
ありがとうございました。
投稿: ケン | 2016年7月22日 (金) 18:55
北海道道の駅、全制覇、おめでとうございます。
桜の時期からハマナスの時期まで、お疲れ様でした。その頑張り、そのお年で(失礼)の頑張り、到底およびません。今年はシブノツナイで偶然にお目にかかりましたが、また来年、何処にかお逢いできることを楽しみにしております。
投稿: 健康法師 | 2016年7月18日 (月) 20:26
お久しぶりです。
北海道・道の駅・完全制覇 誠におめでとうございます。立派な認定証も拝見させていただきました。 すごいとしか言いようがございません。 今後もブログUPを楽しみにしております。
投稿: フーさん | 2016年7月18日 (月) 16:22