道南の渡島(おしま)と檜山(ひやま)の北海道南西部の道の駅は昨年までは12駅であった。北海道新幹線の開業にともない、北海道で116番目に木古内町の道の駅「みそぎの郷 きこない」と117番目の一番新しい鹿部町の道の駅「しかべ間歇泉公園」の二駅が増加して14駅となった。
これらの14駅を北海道の桜開花の時期にサクラ見物と3月26日北海道新幹線開業1ヵ月後にあたる、4月26・27・28日の三日間で道の駅14駅と北海道新幹線の新函館北斗駅・木古内駅と青函トンネルのある知内で北海道新幹線の「はやぶさ」の撮影をした。
4月26日道の駅「YOU・游・もり」を出発してJR森駅に寄る

森駅名物の「いかめし」弁当は残念ながら早朝で買えず仕舞い

函館方面からの特急スーパー北斗1号を跨線橋から撮影

6時54分発札幌行 特急スーパー北斗1号を見送る

渡島半島沿いに最初の道の駅はJRおしまさわら駅近くの森町砂原にある「つどーる・プラザ・さわら」、ここに来る前に「大沼公園」で寄り道してスタンプ押印時間の9時まで時間調整、早起きの人にとって道の駅のスタンプ開始時間は常に難問である。


117番目の一番新しい道の駅で間歇泉の見物


縄文時代の埴輪の見物


函館市日ノ浜町の「なとわ・えさん」の展望台からで海浜公園の見物、この後は五稜郭の桜見物と函館駅へ

五稜郭の桜と函館奉行所

五稜郭タワーとソメイヨシノ

函館駅


函館駅車両基地 後方は函館山ロープウェイ

函館駅には26日14:22、新幹線の新函館北斗15:51の入場、木古内駅は翌日の27日6:17に入場して「はやぶさ」の撮影

新函館北斗駅


新函館北斗駅駅に入線する「はやぶさ」

新函館北斗駅から東京へ出発する「はやぶさ」

新函館北斗―函館間の函館ライナー

函館駅のスタンプと北海道新幹線開業1ヵ月の新函館北斗駅の駅スタンプ


北海道新幹線最初の駅は木古内

木古内駅のはやぶさ
木古内駅のはやぶさ

道南いさりび鉄道 木古内駅

道南いさりび鉄道 木古内駅に函館行が停車中(新幹線木古内駅よりガラス越しに撮影)


道の駅「しりうち」は新幹線を見物する観光客で賑わっていた

この道の駅は北海道新幹線の上り下りの通過を見物できる、左手の山に青函トンネルの出入り口がある。

道の駅「しりうち」から6km先に新幹線撮影スポットがある

ここは青函トンネルの撮影スポット

「はやぶさ」と貨物列車が撮影スポットの前を通過する

野鳥用レンズで撮影した「はやぶさ」


福島町出身の千代の山と先日亡くなった北の富士、両横綱の記念館がある

4月28日7:30 北海道最南端 白神岬 を通過


松前城と桜





復元された徳川幕府最強の軍艦「開陽丸」


厚沢部町はジャガイモのメークイン発祥の地


4月26、27、28日の三日間で巡った道南の渡島(おしま)と檜山(ひやま)の北海道南西部の道の駅14駅と五稜郭・松前公園のサクラの開花、新函館北斗・木古内・知内の開業一ヵ月の北海道新幹線でした。
最近のコメント