« 蝦夷赤啄木鳥(エゾアカゲラ) | トップページ | ワッカ原生花園の野鳥 »

2016年8月29日 (月)

山啄木鳥(ヤマゲラ)の雌雄

 漢字表記でアオゲラは緑啄木鳥、青信号・青野菜・青りんごと同じように緑色なのに日本語は何故か?青の読み書きは昔から疑問の一つであるが緑を青と呼ぶのは日本の文化であると長い物には巻かれよと諦めている。野鳥では緑色のアオバトを漢字では緑鳩の表記である、野鳥撮影を初めた頃はこれは八百長読みと思うこともあった。
本州で繁殖するアオゲラの読み書きの疑問に気付つき(キツツキ)として、今回は北海道で繁殖するアオゲラに似ている山啄木鳥(ヤマゲラ)の話である。
サクラの名所の公園で花見の時期に桜に巣穴を掘り、6月には子育て中のヤマゲラが公園にたむろする天敵のカラスを警戒する雌雄の様子を垣間見た!

_dsc25650_2

育雛中のヤマゲラ雌雄、左は給餌を終えた♂右は給餌待機中の♀

_dsc25661_2

ヤマゲラ雌雄の給餌交替

_dsc74901

営巣木の隣の桜でカラスを警戒する♂ 

_dsc74971 

目をむいて目つきが厳しい

_dsc75021

幹に止まるヤマゲラを見慣れているが警戒態勢の♂ 

_dsc75051

カラスの方向へにじり寄る

_dsc75761

怒ったような顔に見える 

_dsc75791 

眦(マナジリ)を上げて今にもカラスに向かって飛び出して行く構え

_dsc75821

地上のカラスにも警戒

_dsc75921_2

♀の警戒態勢

_dsc76001

母は強し、♀の飛び出し

_dsc76011

飛び出し二枚目

_dsc76041_5

雌の餌捕り

_dsc76441

腹しか見えないので♂♀は不明、カラスをハラハラ見ている!これを見ているカメラマンもハラハラ。 

カラスの群れの中でカメラマンに見守られて育雛中のヤマゲラでした。

« 蝦夷赤啄木鳥(エゾアカゲラ) | トップページ | ワッカ原生花園の野鳥 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 蝦夷赤啄木鳥(エゾアカゲラ) | トップページ | ワッカ原生花園の野鳥 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト