福来郎・不苦労・福老
蝦夷梟のフクロウは福朗などの他に「福来郎」「不苦労」などどいった縁起のよい字が充てられ、「福が来る」「苦労がない」など縁起が良い事を願っています。福老も福とともに老いるなど苦労なく老いる意味があります。6月1日、2日の阿寒のフクロウ雛の様子です。雛の成長とともに木の葉も茂り、洞の前に出てきたフクロウ雛が葉隠の術を使うようになりました。六十四枚の葉っぱで六十四の術を使います。葉っぱ(8×8)=64の掛け算の術とも。
葉隠れ雛、眼帯の術
木の葉の卍
顔隠して足出して、雛があっしお構いなくとでも・・・
全身見られず、足が見たい
木っ端ではなく葉っぱが顔にこれが中途半端
洞に葉っぱは半端でした
立ち姿を葉っぱに邪魔されました
洞に戻る時はなんとか・・・
まだ巣立ち前の雛です、福老になるには成鳥になってから葉隠の術でネズミを捕るものと思われます。
« 阿寒のエゾフクロウ親子 | トップページ | 阿寒のエゾフクロウ巣立ち »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント