シブノツナイ湖の紅猿子
八月八日の今日はパチパチで拍手の日・・・ではなくソロバンの日、足が八本のタコの日、8 ひょうたんの日、八が髭に見えるから髭の日、その他に「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994年に制定。笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せから「笑いの日」、笑いの日に因んで今日のブログは「もの笑い」のネタになりそう。
シブノツナイ原生花園の花にとまるベニマシコを探鳥したが花にはとまらず、イネ科などの植物の実を採餌するベニマシコしか撮れず仕舞いであった。
花より団子かな
花がないとベニマシコも華がない
花なしでは話にならない
花の代わりに紅猿子、草木流生け花
移動しても花より団子
鳴き声は低く フィーフィー お高くとまる
移動しても好みの木の実は変わらず
この子は三ヶ所とも花なし、実ありの原生花園内の移動、これではシブノツナイ湖はシブノツレナイ子
今日は八枚の写真で笑い声のハ(8)ハ(8)ハ、笑いの日でした。
昔、シブノツナイ湖で撮ったシシウドの花とベニマシコを追加しておきます。
« シブノツナイ湖の爪長鶺鴒 | トップページ | さくらの滝のサクラマス »
「野鳥」カテゴリの記事
- ツバメのお宿は道の駅(2022.06.09)
- 道の駅・ツバメのコロニー(2022.05.25)
- 鶴見川のカワセミの回顧録(2022.05.14)
- ハヤブサ雛から巣立ちの給餌記録(2022.05.11)
- 花桃に四十雀(2022.04.01)
コメント