« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月29日 (木)

オホーツクと道北・道の駅スタンプラリー(No.11)

 前回はオホーツクの道の駅を巡り、廃線の湧網線、廃駅の卯原内・計呂地などの静態保存のSLを撮影してきたが、今回はオホーツク沿岸を更に北上して、廃線の名寄本線、興浜南線、興浜北線、天北線などの廃駅跡の道の駅を巡る旅となった。スタンプを忘れていた道央の「しんしのつ」を最後に、今回が北海道・道の駅・117駅完全制覇の最終編となる。4月25日~7月10日の75日間のスタンプラリーを終えて、5日後の7月15日に帰浜した撮影旅行であった。道の駅スタンプラリーは北海道に80日間滞在した日数の実質は30日間であった。後の50日は桜と野鳥撮影と静態保存のSLなど約60ヶ所の撮影の移動と雨天などの天候待機であった。
次回からは静態保存のSLを特集する予定。

Img01313

Dscn99630

数年前の5月に夫婦で「芝ざくら滝上公園」へ芝桜見物に行く途中でこの道の駅に寄ったことを思い出す

Dscn99640

道の駅は「童話村たきのうえ」らしく童話の世界 の雰囲気があった

Img0030 

オホーツク国道239号より約30km内陸に入ったオレンジ色の道の駅

Dscn99700  

フラワーパーク花夢は有料化されたと表示がありました

Dscn9986

廃止された名寄本線上興部駅跡の鉄道資料館 

Dscn9973

1989年廃止された名寄本線 上興部駅跡 

Dscn9978

静態保存の気動車、雑草が繁る排雪車のロータリーヘッドと気動車キハ27 109   

Img0020 

 

Dscn99900 

道の駅おこっぺ「興部交通記念館」が開設されている。

Dscn00091

廃線・名寄本線と興浜南線(興部→雄武)の路線図

Dscn00101

名寄本線と入場券

Dscn00121_2

硬券切符と往復切符

Dscn00131

館内には当時使用していた備品、路線図、乗車券、レール、時刻表、写真パネルなどが保存・展示されている。

Dscn99950_2

二両連結の前車、ルゴサー・エクスプレスの名付けられてるキハ22 202

Dscn99970

後車のライダーハウスの内部

Dscn99990

静態保存・前車の気動車キハ22 202の内部は休憩所

Img0040

238号線沿いにあるが駐車場が狭い道の駅

Dscn00160

廃線・興浜南線終点の雄武(おむ)駅跡にある道の駅「おうむ」、駅名は「おむ」であったが現在の地名と道の駅は「おうむ」ランドマークが目立つ

Dscn00190

興浜南線終点の雄武(おむ)駅跡とあってここも廃駅の歴史展示が多い

Dscn00210

雄武(おむ)駅 廃駅の日の写真があった

Dscn00220

道の駅に展示されている興浜南線の写真とパネル

興浜南線の廃駅を巡るような旅になった。

Img0050

Dscn00250

_dsc5174

千畳岩へ観光、いつも素通りしている有名な観光地

_dsc5182

千畳敷の岩とカモメと花と

Img0060

Dscn00270

ここから天北線の廃線駅へ行く、中頓別から浜頓別へ向かう

Dscn00280

ピンネシリは漢字では敏音知を初めて知る

Dscn00310

道の駅ピンネシリから廃線の天北線メモリアルパーク・バスターミナルへ

_dsc3691

廃線の天北線・廃線駅中頓別はメモリアルパークになっている

_dsc3689

天北線メモリアールパークの青色塗装されたキハ22 208

_dsc3696

廃駅・中頓別駅の隣駅の廃駅・寿駅跡・寿公園に静態保存のSL 49648号機

Dscn0045

SL 49648号機の機関室は綺麗に塗装され全ての計器が保存されている

Img0070

浜頓別から猿払村の道の駅「さるふつ」へ

Dscn0048

Img0080

6月24日の宿泊地は稚内

Dscn00520

最北のJR稚内駅と道の駅「わっかない」同じ屋根の下

Dscn00530

JR稚内駅の左端に道の駅のスタンプがある

Dscn0062

JR稚内駅の一面一線のホーム

Dscn0063

日本最北端 稚内驛の表示板

Img0090

6月25日、サロベツ湿原から日本海側の一番近い道の駅、6月12日に20km離れた隣の道の駅「富士見」まで来ていたがエゾカンゾウの花がまだ早いとシマアオジの撮影を2週間延ばしていた。

Dscn00920

6月25日、天塩川河畔へ野鳥撮影のついでに寄った道の駅

Dscn0093

道の駅「てしお」のスタンプは最新式で綺麗にスタンプ出来る

Img0110

Dscn95910

6月29日知床峠のギンザンマシコを撮りにきた

Dscn95930

Img0100

Dscn96020_2

夕方18時頃の道の駅番屋風の建屋

Dscn96000

Dscn9610

ギンザンマシコの撮影にやってきた知床峠展望台、山は羅臼岳

_dsc13191

6月30日撮影のギンザンマシコ

_dsc34771

7月9日 津別峠のクマゲラ撮影

_dsc72921

7月10日 石狩川河口のアカモズ撮影

Img0120

最後に残っていた道央の新篠津村の道の駅、7月10日早朝のアカモズ撮影後、増毛駅観光の帰りに寄る、この道の駅のスタンプを何故か落としていたので最後になった。4月25日から始めた道の駅スタンプラリーもサクラ・野鳥・JR駅・廃駅・静態保存のSLなどの撮影を続けながら最終日はとうとう7月10日となった。

Dscn99850

7月10日 道の駅「しんしのつ」最後のスタンプラリーは雨だった。

Dscn99260

道の駅「しんしのつ」へ行く前に寄った、留萌本線の終点車止めと増毛駅

_dsc70510

2016年12月4日に廃駅になる終点の増毛駅とキハ54

これで北海道の道の駅117駅をスタンプラリーをしながら桜見物、野鳥撮影とJR北海道の駅、静態保存のSLと廃線・廃駅などを巡る旅であった。

Epson0020

7月13日に苫小牧の道の駅「ウトナイ湖」で完全制覇の手続きを済ませて、認定証をいただき、14日18:45発のフェリーで15日に大洗港に無事帰港した。

2016年9月26日 (月)

あゝ無惨!再掲・上白滝駅・解体

 移ろいゆくものに無情を感じ、滅びゆくものに無常観を見る、天気の優れない彼岸のせいかそんな気になった。昨日の白樺峠は晴れ間が出て、雨で待機していたタカが渡り、昨日は5000羽近くが渡り、今年一番のタカの渡りであったようだ。今朝は秋晴れを見て遠くの空を見上げる朝であった。

2016年3月のJR北海道のダイヤ改正で廃駅になった国道333号線沿いの秘境駅、上下で朝夕二本の日本一ダイヤの少ない秘境駅として各種メディアでも有名になった。上白滝駅は2015年6月に野鳥撮影で移動中のラジオで秘境駅と知り、俄か鉄ちゃんとして訪れた駅である、写真は廃駅になる前年の姿と2016年6月20日の解体中と12日後の7月2日解体後に跡形もなくなり更地になった時の写真の再掲です。

Dscn7082

2015年6月13日 撮影の上白滝駅 

Dscn71351

発着本数が日本一少ない秘境駅、朝は下り7:04、夕は上り17:11、高校生の登下校の時刻ダイヤ。白滝の名が付く駅名が4駅続く、白滝以外は今年のダイヤ改正で廃駅になった。

 

Dscn7137

下り白滝方面、線路際のルピナスの花が満開の時期であった

 

Dscn7136

上り上川方面、ホームに野花が咲き野趣豊かな田舎の駅 

Dscn7139

改札口はいつも閉じられたままであった、改札と事務室のカーテンも閉じられたままの無人駅であった

Dscn7138

 2015年6月13日 撮影の駅名表示と芝桜の後方はホームにトイレがあった 

 

_dsc29530 

一年後の2016年6月20日 解体中の上白滝駅、形あるもの常ならず、あゝ無常。 

Dscn9846 

解体業者の作業員5、6名が8時から解体作業を始める前の7時45分頃に解体業者に断って解体現場に入り、コンデジとD7100で撮影

 

Dscn9847

 

白滝方面、線路際のルピナスは今年も花盛り

 

 

Dscn9849

 

外された駅名表示の後方からの上川方面

 

_dsc29460

解体中の改札口からの上川方面、線路が見えなくなったあたりから左にカーブして、国道333号線の下を石北本線はアンダーパスする

_dsc29480

白いシートの隙間からカメラレンズを差し込んで写した解体中の駅舎室内

_dsc29490

シートの隙間から写した突き当りは待合室と思われる

Dscn9852

木造部分が取り払われた解体寸前のホームのトイレ

_dsc29540_2

白滝方面からの解体中の上白滝駅、滅びゆくものに花が見送る

_dsc29651

上川方面の畑から解体中の上白滝駅の遠景、手前のカマボコ型は駅に隣接する工場

_dsc29681

同じ日に上白滝駅から上川方面へ約1km、急カーブする国道333号アンダーパスを通過直前の特急オホーツク 気動車キハ183系、アンダーパスの先は湧別川橋梁を渡る

_dsc55230_3

2016年7月2日の跡形も無くなった上白滝駅の跡地、変わらぬものは山の姿

_dsc55190

駅舎が無くなった上川方面を映す、ロープが無ければここに駅舎があったとは思えない!

_dsc5524

白滝方面を写す、駅があった唯一の証左は白い箱形設備

_dsc55200

一線一面のホームから白滝方面を写す、駅名板以外は昨年と変わらぬ風景

_dsc55210

改札口のあった付近から上川方面、6月20日に解体業者はこのホームも別の業者が取り崩すと説明していた。いずれこのプラットホーム跡もなくなる。

_dsc55220

白滝側から駅舎があった側面からの風景、見えるのは隣のカマボコ型工場

無常とは常が無い、変わるもの、この世に永遠不変のものはない、秘境駅の消滅流転ではかなさを知る。

2016年9月24日 (土)

オホーツク道の駅スタンプラリー(その10)

 二日前は昼と夜の時間が同じと言われる秋分の日であったが生憎の雨で墓参りを延期したがなかなか晴れ間が来ない、満州残留孤児にならずに無事に日本へ連れ帰ってくれた両親を敬い、両親を偲ぶ父母の墓参りをして来た。雨天でも心は秋空のように晴れ渡った気がする。

このブログも十年以上継続しているといつの間にか自分史の様相を呈して来た。今日も野鳥とSLなどの撮影で北海道に足跡を残してきた、道の駅スタンプラリーの旅行記である。

Img00113

網走郡津別町字相生の釧北国道R240の道の駅「あいおい」のスタンプはクマゲラ

_dsc64431

この時期は道有林のクマゲラの育雛中であった

Dscn96440

この道の駅は旧国鉄時代に廃止になった北見相生駅の駅舎や列車が当時の面影を残す相生鉄道公園が在る

Dscn9647

排雪車ロキ703と後方は北見相生駅舎

Dscn9657

Dscn9664

北見相生駅舎内は当時の面影を残す資料室になっている 

Img00313 

 

Dscn96990 

Img00413 

Dscn97200 

 

Img00713

 

 

Dscn97280

_dsc2406

浜小清水の次は臨時停車駅の原生花園駅 

 

Img00513

 

 

Dscn97380

 

道の駅「流氷街道網走」

 

 

_dsc2421

 

網走駅

 

 

 

Dscn9740

 

石北本線・網走始発の特急オホーツク キハ183系気動車

 

 

_dsc2437

 

網走の隣の呼人駅にある鉄ちゃんと鉄子の宿

 

 

Img00213

 

Dscn97660

美幌峠は濃霧の中に道の駅

Img00613

_dsc2776

丸瀬布いこいの森の森林鉄道雨宮21号

Dscn9797

丸瀬布道の駅「まるせっぷ」

Img00812

Dscn9855

白滝ICにある道の駅「しらたき」

Img00111

Dscn9885

Dscn9897

網走市卯原内 旧湧網線卯原内駅跡 SL49643号機

_dsc33501

ワッカ原生花園のノビタキ♂

Img00913

Dscn9915

Dscn9917

紋別郡湧別町 旧湧網線計呂地駅跡 SL C58 139号機

Img01013

Dscn9918

Img01113

Dscn9923

Img01213

Dscn9951

駐車場よりも高い処にある

Dscn9952

3年前の雨の日にこの入口のスロープで滑って転び怪我をした道の駅「オホーツク紋別」

_dsc92401

オムサロ原生花園の営巣中のアリスイ雌雄

オホーツクの道の駅スタンプラリーはこの後もオホーツクラインR238を最北の稚内方面へ北上が続く。

2016年9月22日 (木)

北海道道の駅スタンプラリー(その9)

 例年ならばこの時期は白樺峠でタカの渡りを撮影している時期であるが、2015年は北海道で帰浜した直後から鳥撮りに致命的な左目の白内障で断念していた。10年継続していた白樺峠のタカの渡りを中断したので、今年はあまり意欲が湧かなく、また台風による天候不順で行く機会を逸して、未だに北海道の撮影記録を整理している。今回は道北の道の駅22駅のうち11駅の記録である。既に「南ふらの」「とうま」「あさひかわ」「自然体感しむかっぷ」「ひがしかわ道草館」「びえい丘のくら」の6駅は記録済、「マリンアイランド岡島」「ピンネシリ」「さるふつ公園」「てしお」「わっかない」の5駅がまだ残っている状況で、天塩川エリアの道の駅から日本海オロロンラインの道の駅へのスタンプラリーです。

6月11日は早朝から士別市の天塩川河畔にある「つくも水郷公園」で静態保存のSL D51 397号機の撮影からはじまった。

_dsc02881

案内図中央付近に蒸気機関車の絵がある

_dsc02860 

D51 397号機、同い年生まれの昭和15年製造、時流に勝てず昭和51年引退、北の大地で物資と人の輸送で力強く働いた英姿が偲ばれる。塗装がはげ落ち鉄錆びでボロボロの老体を晒していた、何故か今の自分の姿が浮かび上がる。そして同い年の旧友に再会したような懐かしさに思いが馳せる。

Img00211

Dscn00840

Img00111

Dscn00880

Dscn00860

Img00311

Dscn00890

Dscn00910

Dscn01230

JR 宗谷本線 名寄駅

_dsc03350

宗谷本線・稚内発札幌行 名寄発 9:42 特急スーパー宗谷2号

Img00411

Dscn01370

Img00511

Dscn01411

Dscn01420

_dsc03861

「おといねっぷ」から「なかがわ」へ行く途中の天塩川河畔に探検家松浦武四郎の北海道命名の地がある

Img00611

Dscn01490

Img00212

Dscn01520

_dsc03921

利尻富士が海に浮かぶ姿が微かに撮れた、夕方ここに戻り夕日を撮ることにしてR232を上り、18km離れた初山別村の道の駅に向かう

Img00811

Dscn01560

Img00911

Dscn01580

Img01011

Dscn01610

Img01111

_dsc03960

手前が道の駅「おびら鰊番屋」右奥が旧花田家番屋

_dsc04060

日本海オロロンラインR232より撮影、旧花田家鰊番屋

Dscn01650

見学は有料の旧花田家鰊番屋、200人が寝泊まりしたと言われる現存する日本一の鰊番屋

Dscn01720

行に通り過ぎた金浦原生花園、今年はエゾカンゾウは満開の時期であったが野鳥は枯れススキにとまり、花にとまらず絵にならなかった。

鰊番屋からオロロンラインの夕日が綺麗な「富士見」に戻り、夕日を待ったが今年も雲が出て綺麗な夕日はまた来年の楽しみになった。道の駅スタンプラリーはまだ続く。

2016年9月21日 (水)

北海道道の駅スタンプラリーその8

 久し振りのスタンプラリーの記事、5月19日以降この時期は音更神社と千畳敷公園でカワアイサ撮影の翌日から昼間は十勝エリアの浦幌へ、翌日から早朝は音更神社で昼間は帯広市と十勝エリア周辺のJR駅や静態保存SLの撮影など。道の駅「おとふけ」を拠点に約170km北西の旭川へ遠征してハヤブサとヤマゲラなどの撮影、北東方面約150km北見の道有林に遠征してクマゲラ営巣の撮影、音更から本別IC→阿寒ICの無料区間が早くて便利になった道東道の延伸などで阿寒丹頂公園や阿寒のエゾフクロウの撮影などで音更を拠点に2週間以上ここで過ごした。5月20日から6月6日まで、道の駅スタンプラリーは一番少ない時期であった。

150万アクセス達成の日、重陽の節句(菊の節句)の日の9月9日のブログの訂正・追加です。8月17日にアップしたスタンプラリーの最初のタイトルは「北海道・道の駅とJR入場券・スタンプの旅」、二回目は8月19日にブログ・アップした「道南の道の駅と桜と北海道新幹線」。三回目とになる、8月26日の「後志(しりべし)の道の駅」を忘却していた。そのため9月2日の「道の駅スタンプラリーと桜見物」は4回目となる、4回目以降は「北海道・道の駅スタンプラリーその4(回数を+1訂正をしてその5)」、5は6に訂正、スタンプラリーその6は(7に訂正)、回数は統一して「その回数」としてきた。カテゴリーは趣味に統一してあるのでブログをアップした日付かタイトルをクリックしないと現れないブログである。訂正後の道の駅と今回の4ヶ所の追加で68駅となる。

Img0010

Dscn98630

早朝の音更神社の撮影を終えて午後から昆布狩石へ行く途中にここでスタンプ

Dscn98640

この日は午後から厚内(昆布狩石)のハヤブサの営巣を見に行ったが不首尾であった。 

Img0020 

訓子府へ行ったのでスタンプラリー目的で足を延ばした

Dscn99670 

Dscn99680  

Dscn9969 

訓子府のエゾフクロウの様子を見に行ったが今年はここのエゾフクロウも営巣していなかった。

Img0030

ふるさと銀河鉄道の撮影が目的であった

Dscn99750  

Dscn99780  

Dscn99790

_dsc9047

ふるさと銀河線りくべつ鉄道、動態保存気動車 

Img0040

 

 

Dscn99930

 

3階は北方展望塔、2階は展示室となっている

Dscn99880

2011年に道の駅を開業する前は別海北方展望塔、冬は白鳥台で白鳥撮影、夏は水鳥の撮影に来ていた、野付半島に行く前に休憩場所としていた時もあった。

Dscn99910

記憶では道の駅になる前からこの像はあった気がする、逆光の中で逆境?の家族

Dscn99920

老婆と倅(せがれ)と孫の三人が北方四島を返せ!と叫ぶ迫力がにじみ出ている像

Dscn99890

像は老女が息子、孫を両脇に従え、すさまじい迫力で「返せ」と叫ぶ姿が描かれているといわれます

Dscn9999

天気が良いので横浜から知人が移住している別海町まで足を延ばし、別海町鉄道記念館で静態保存SL D51-27号機を撮影、D51 は通常はD5127と表すD 51の間に「-」が入るのは輸出仕様を表す。このSLはサハリンに輸出したのを輸入した車歴が下記の説明板にある。

Dscn00241

 


2016年9月19日 (月)

リニューアル・カワアイサ雛8羽の巣立ち

 5月26日のブログに掲載したリニューアルです、5月23日のカワアイサ雛8羽の巣立ちの再編集。
音更神社・千畳敷公園・音更町役場で5月19日のカワアイサ雛15羽の巣立ちに続いて4日後の23日朝8時過ぎに今度は8羽の雛が巣立ち、その日のうちに音更川へ一家の引っ越しがあったカワアイサ親子の記録のリニューアル版です。この日は通称L字の樹洞でカワアイサ成鳥♀の出入りを撮影中に9時過ぎに他の樹洞から巣立ったカワアイサの情報を聞き、カワアイサ親子の方へ移動した。

_dsc48961

9時半頃、音更神社の神域で巣立ち後に千畳敷公園の遊歩道で7羽の雛をお腹の下に隠して温める、一羽は背中の上に蹲(うずくま)る。カワアイサ親子を撮影するカメラマンに合流する。

_dsc48971 

実はこの写真は珍しい貴重なものであると気付いた。雛をカラスなどの外敵から守ったり、寒がる雛を温める時はお腹の下に入れるが7羽はお腹の下であるが一羽だけ背羽の上で晒されている危険な状態に見える。この子は一番幼く歩くのが下手でいつも遅れてついていく雛であった。

_dsc49181   _dsc49241

9:35 お腹の下にいた雛達がタンポポ咲く草地に出て来た

_dsc49451

水路に入る水鳥親子に安心感

_dsc49561

9:37 池に続く水路に入り、役場の池に向かう

_dsc49611  _dsc49851

陸に上がり親の後をヨチヨチ歩く雛達

_dsc4974

_dsc4978 

先頭の親が杉の木を過ぎてもいつも殿をヨチヨチあるくのがいる、これが親の背羽の上にいた幼い雛、後々に音更川への移動に重荷になる。

_dsc50170 _dsc50250

9:40 音更役場の池に入り、遅れて池に来た雛も池に入った。8羽の雛の親子は一安心、 

_dsc50691_2

9:44 千条の滝の前へ行く、奥の水しぶきは千条の滝

_dsc50981

一番幼い雛が親の背に一番乗り 

_dsc51060 

9:58 だいぶ池にも慣れて来たのか余裕も見える 

_dsc51460  _dsc51751 

10:04 時々餌探しの間に石の上で休憩 

_dsc52210 

10:47 右端の雛が石に付いた苔などを採餌している、水生昆虫や小魚などの餌が少ないようだ 

_dsc52930_2 

12:17 千条の滝の前で羽ばたき

 

_dsc52971

 

千条の滝の先は音更役場池の境、ここから先の橋から水路になる。水路は役場の職員駐車場があり、その先は暗渠となり、道路を隔てて小学校の池に続く、過去にはこちら側から音更川へ行進する親子もあった。

_dsc53110

12:46 緑の水面に映る親子ののどかな風景

_dsc53801

14:30 池から出て散歩が始まる、音更川へのルート探し

_dsc53960

役場の駐車場を探索

_dsc54012

14:38 駐車場から音更川への移動ルートを探す親子

_dsc54490

14:53 音更町役場の本館横を探索散歩

_dsc54811

いつも遅れる幼い雛がやっと付いていく

_dsc54981

路上の親子

_dsc55111

15:14 いつも遅れる幼い雛が道路の路肩を上れず、音更川行をいったん諦めて引き返す

_dsc55161

駐車場の緑地帯を横切り役場の池に戻る親子

_dsc55221

一番後ろにいる雛が音更川への移動の重荷になっていた

_dsc55281

15:16 親子の右手にある役場の池に戻る、歩き方もギコチナク常に遅れる雛がいつもしんがりいる。

この様子では音更川への移動は当分無理かと判断して撤収、早朝から待機していた巣立ちのありそうな樹洞に戻り、千畳敷公園でコアアカゲラやオオルリなどを撮影していたが午後5時頃に地元のボランティアさんの手助けで役場の池を出発して、一時間後に音更川へ一家が無事に揃って泳ぎ出したと後日談があります。この23日カワアイサ8羽の巣立ち雛達の撮影は尻きれトンボでした。

 

 



 

 

2016年9月17日 (土)

樹洞のカワアイサ成鳥雌の生態

 5月19日に樹洞から巣立ちしたカワアイサの第二第三の巣立ちを期待して、毎朝早朝から巣立ちの気配があると思われる樹洞でカワアイサの出入を狙うことにした。ここは毎年5,6組のカワアイサの巣立ちがあると地元の人から聞いているがそれらしき樹洞も5,6ヶ所ある。
まず狙いを付けたのは3年前から狙っている一番大きな洞(通称L字の洞)、ここは昨年16羽が巣立ちする瞬間を撮り逃がした(巣立ちの15分前にここから移動してチャンスを逃がした処でもある)、ここの常連カメラマンさんも毎朝5.6組がカメラを構える音更神社の神域である。


今日も4ヵ月前の未整理の写真を今頃(タカの渡りの時期に)になって持ち出してブログを書いている自分がいる。7月中旬に帰浜してから既に二ヵ月も経つが野鳥撮影をご無沙汰して、毎日のように北海道遠征記録(サクラ・道の駅・JR駅・SL・野鳥など)を思い出して、自分史のように書き残している自分が居る。

_dsc85470

毎年巣立ちを期待している樹洞のひとつ、音更神社の裏参道?からの撮影、チャシ跡の対岸は千畳敷公園の遊歩道、飛んで来たカワアイサ♀が洞の中を覗いている、中にカワアイサが営巣しているのか、いないのかの判断は難しいが毎朝カメラマンが集まるので期待は出来る処(6:55)

_dsc85520

7:02 洞の縁で周囲を警戒しているように見えるが数分後に出て来た

_dsc85530

7:02 洞の外を見ている、何しに来たのか、営巣場所探しか?仲間を待つのか?ここで♂は見たことがない。

_dsc85611

カワアイサの顔部分が空抜けで見え難い構図

_dsc85630

7:03 飛び出しの気配が・・・

_dsc85680

7:03 上方向の空立ちの飛び立ち

_dsc85760

7:09 数分後カワアイサが去った洞にゴジュウカラが洞の中を覗きにウロウロしていた、中にヒナの動く気配があるやなしや?

この日はカワアイサの雛がいるのかいないのか、居るとしたら巣立ちは何時ごろか、などいろいろ疑問を抱えて7時過ぎにはカメラマンは立ち去っていく。

今日は2時からCS放送のスカイAで甲子園球場の阪神・横浜DeNAを観戦する、プログを書いてからTV観戦など安穏(あんのん)な一日を過ごすことになるが外出しないので一歩も歩かず、体には安易すぎて良くないと反省している。

2016年9月16日 (金)

日本で一番遅く咲く千島桜

 昨夜の中秋の名月は甲子園球場の野球中継中に映し出された曇り空の月を一瞬しか見られなかった、今年は名月に付きのない中秋の名月となったが横浜が勝ったのでヨシとするか!

15日朝日朝刊の社会面に「台風の置き土産?」北海道釧路市で季節外れのサクラが咲き始め、市民を驚かせている。・・・ 昨日のカワアイサのブログは前日まで釧路市でサクラを撮影していた翌日の5月19日の写真であるからこの釧路市のサクラの記事に自分でも驚いている。

この記事と写真を見て、6月に旭岳ロープウェイ駅前で、北海道で一番遅く咲く千島桜を撮影して来たのを思い出す、きっかけとなった。未だに北海道撮影旅行の写真が整理出来ていない、根気・元気・やる気の衰えを奮い立たせるきっかけになれば幸いである。

Img0050

9月15日朝日の朝刊の記事

_dsc00590_2 

6月11日 雨上がり後の朝6時の旭岳とロープウェイ 

_dsc0062 

ロープウェイ駅下の残雪

 

 

_dsc0064

残雪の近くにある水芭蕉

_dsc00431 

標高1100mの旭岳ロープウェイ駅前・駐車場の千島桜の説明板 

_dsc0056 

自生する千島桜が十数本がまばらに花を開きはじめた。 

 

_dsc0067

 

千島桜の先にある遊歩道の奥にはまだ残雪がある

_dsc00331

6月11日 5:45~5:55に撮影した野生の千島桜が咲き始めた

_dsc00350

花はサクラのように密集せず、まばらに咲き始め

_dsc00360

花よりも葉が目立つ、ようやく花が開き始めた

_dsc0038

雨上がりの滴が見える千島桜、開いた花が雨でしぼんだのか?

_dsc0048

千島桜を探しながら花を撮るが殆どがまだ蕾からの開き始め

_dsc00541

背丈の低い千島桜をしゃがみこんで下から上向きに写す、例年は6月中旬から咲き始める(花が開き始める)

三ヵ月前に近接撮影した標高1100m、旭岳山麓の日本一遅く咲く千島桜でした。

 

2016年9月15日 (木)

カワアイサ雛15羽の行進

 川秋沙雛十五羽巣立ちの行進は、音更神社と千畳敷公園の下にある、音更町役場の池を出てから役場の駐車場を横切り、カワアイサ親子の横断をボランティアが交通整理する道道133号線を横切り、町中の民家と町道を通り抜け、ボランティアが車を停めて国道241号線を横断させ、私有地の森の中を斜めに横断(ここは人は入れず、約20分間先回りして、音更川パークゴルフ場の堤の下で待機)、音更町役場から約1kmを1時間30分かけて音更川に入るカワアイサ雛達15羽の行進、4ヵ月前の記録を整理・編集。

Img0041

おとふけ街案内パンフレットを抜粋・コピー

_dsc3994 

12:46 9時半頃巣立ちした15羽、この池にはエサが少ない様子

 

 

_dsc4127

 

3:11 池の中の雛15羽と雌親、一番小さいおチビちゃんはいつも親の背に

 

 

_dsc41600

 

13:27 音更町役場前の散歩に見えるが音更川へのルート探しとか・・・

_dsc4174

13:40 池から下流の小川へ、岸にはニリンソウが花盛り

_dsc4197

13:42 陸に上がる前、後ボケはタンポポとニリンソウ

_dsc42020

14:10 役場前の道道133号線を渡り始める、雛にとっては路肩を下りるのも大冒険

_dsc42100

ボランティアが上り下りの車を停めて親子の横断をサポートする

_dsc42270

14:13 無事に最初の大通りを渡り切る

_dsc42401

14:18 芝桜の民家の横を行進

_dsc42431_2

ヨチヨチお尻を振りながらの行進

_dsc42491

14:19 先回りして隣の民家を通り抜ける親子の正面から写す

_dsc42561

タンポポ咲く町道の四つ角

_dsc42680

町道を横断する親子

_dsc4273

タンポポ咲く民家の軒下を曲がる

_dsc4276

14:26 民家の庭から町道へ

Dscn98481

ワタスゲとタンポポ咲く町道を往く

_dsc4283

 ヒナの背丈以上もある雑草のジャングルを行く、ここは町道の四つ角

Dscn9850_2

コンデジで写した四つ角「とび出し注意」の看板も親子はなんのその・・・

_dsc42860

チュウリップのお宅を通り抜け

_dsc43101

赤・黄・紫のチュウリップの咲くお庭の手入れの良いお宅であった

_dsc4317

国道R241を渡る遠景

_dsc43190

14:32 町道を横切る

_dsc43270

ゴミ箱の後ろから私有地の森を音更川方向へ斜めに横断、この間は人は付き添い不可の森林、約20分の間は消息不明の時間帯

_dsc43331

14:55 私有地の森林を抜けて来た親子の行進、ここはカラスが待ち伏せする処だが無事に通過

_dsc43501

目の前の道路は音更川の堤の下、川沿いの堤下の道路、これを渡ると車からは安全

_dsc43701

堤の上にあるサイクリングコースに出て来た

_dsc43931

サイクリングコースを横断

_dsc44131

サイクリングコースの脇で小休止、このまま進めばパークゴルフを横断する

_dsc44240

音更リバーパークPGコースを避けて下流方向へ進む親子

_dsc44491

PGコースを過ぎてから堤を下りて音更川へ向かう、ツツジのトンネルをくぐる

_dsc44831

タンポポの絨毯を行進する親子

_dsc44931

音更川はもうすぐ

_dsc45171

音更川へ下りて行く親子

_dsc45301

1時間半かけて辿り着いた音更川、ここでもチビは背中の上の特等席

_dsc45611

ンポポ咲く対岸へ泳ぐ着く

_dsc45710

早速エサトリの開始

_dsc45991

浅瀬を泳ぎ、音幌橋の下流へ移動する

_dsc4610

15:30 更に川の下流へ、音更川の行進は続く

2時頃に音更町役場の池を出てから音更川へ無事に到着した、一時間半の親子の行進であった。

2016年9月14日 (水)

カワアイサ雛達の巣立ちの謎・その2

 カワアイサ雛達の巣立ち開始の様子は、仰向けにのけ反るように落下して行った、このような驚くようなカワアイサの巣立ちは、疑問だらけ、謎だらけの巣立ちと思われた。
昨年(2015年)の音更神社のL字の洞から巣立った16羽の雛達は洞の前の幹の上から次々と転げ落ちるように巣立った16羽は、たった1分半であっと言う間に終わったが今年の巣立ちは一時間半以上も掛かった。
昨日の巣立ちのその後です。

_dsc36193

8:59 親は洞の出入口にいた。雛達は親の後ろでひしめき合う

_dsc36483

9時頃の洞の様子、親は洞の奥に見えなくなりました。

_dsc36493

上の直後の写真です、巣立ちの気配が感じられない内に瞬間の巣立ちでした(落下?)。

_dsc36503

この日は6時前から樹洞の前には大勢のカメラマンが陣取り、出足が遅かったので、このような青葉が映り込む場所しか陣取れませんでした。何しろ今年は前日の18日まで釧路の春採公園で桜を撮影していたので、カワアイサの撮影はこの19日から始めたが初日に運よく、カワアイサの巣立ちに遭遇したラッキーと言うべき日です。

_dsc36550 

営巣した洞はこのような10mあろうかと思われる高さにあり、洞以外は枝葉が邪魔して落下して来る雛はまともには撮れません。

 _dsc36633 

9:04 洞の中の様子、親は一番奥にいて雛達を前に押し出すように見えます

_dsc36683

一羽の雛が落ちないように洞の縁にしがみついているように見えます

 

_dsc36713

やっと足のヒレが洞の中に入りました、どうみても積極的に巣立ちするようには見えません

 

 

 

_dsc36813

 

どちらかと言うと洞の中に戻りたい様子に見えます

_dsc36853

一羽が押しだされてきたように見えます

_dsc36953

足のヒレが滑ったように見えます

_dsc36993_3

_dsc37113

巣立ちよりも洞の中に戻りたい様子

_dsc37173

巣立ちよりも必死に洞の中に入りたい様子

_dsc37263

9:05 雛は洞に戻り、親が洞の奥から顔を出す、巣立ちした雛の様子を見たのか?雛達は洞の外よりも中を見ています、巣立ちが怖いのか?

_dsc37603

また一羽が洞の縁でウロウロ・・・

_dsc37673

9:12 また親が外の様子を見に洞から出て来た

_dsc37823

9:17 5分後に雛が洞の縁に出て来た、巣立ちの覚悟を決めたのか?

_dsc37830

9:17 二羽の雛が見ている前で飛び降りる巣立ち(まともな巣立ち)

_dsc37840

最初の巣立ちから1時間以上も経過して、巣立ちに慣れてきたのか?

_dsc37853

巣立ちの3枚目は大の字で巣立ち

_dsc37934_2

9:18 巣立ちのダイブ!洞の雛も身を乗り出して見ているようだ、次は自分の番だと?

_dsc37940

ダイブの二枚目

_dsc37973

9:18 今度は横向きの大根飛びダイブ

_dsc37981

青葉の中で微かに見えたダイブ二枚目、見つめる二羽の雛

_dsc38014

9:18 まだ洞の中に二羽の雛が残っていたが下に落ちた(巣立った)雛の様子が気になり、現場を離れた。洞の下は草地の斜面、その下に池に続く小川が流れている、雛達はこの小川に集合してから音更町役場の池に集合した。




2016年9月13日 (火)

カワアイサ雛達の巣立ちの謎

 水鳥のカワアイサが10mもあるような高い処にある樹洞に営巣するのも謎の一つだが、まだ飛べない雛達が転げ落ちていくように高い洞から巣立ちするのも謎めいている。雛が飛べるようになってから親のリードで巣立ちするエゾフクロウやクマゲラの巣立ちは何度も観察してきたがカワアイサの巣立ちは鳥運と撮り運が無いと見られない、今年は運が重なったのでカワアイサの巣立ちが撮れた。5月19日に15羽のカワアイサ雛達の巣立ちを再掲して、未だに駆け出しを自認する自分なりに謎を追ってみた。

_dsc35041

8時37分頃既に一羽の雛が転げ落ちていったが雛達の落下は続く

_dsc35061

洞の出入り口で雛達がひしめいていた、左の雛が必死になって洞の中に戻ろうとして、外側にいた雛を蹴飛ばしたのか?

_dsc35072

また一羽が滑り落ちるように巣立ちの瞬間、巣立ちと言うよりも落下事故のように見える

_dsc35711

8時45分頃、親が出入口でを塞いでいる前で二羽の雛が必死になって木肌にしがみついているように見える 

_dsc35721 

今にも滑り落ちる雛達を親は知らん顔のように見える 

 

 

_dsc35731

 

そうこうしているうちに落ちていく、二羽を見ている親

_dsc36303

今度は親が足のヒレで蹴飛ばしたように見えた!

_dsc36313

親が足で蹴って巣立ちを促した?

_dsc36363

9時頃今度は、親の背に乗っていた雛が滑り落ちた後に

_dsc36371

親の尻尾で外へ飛ばされたように見える

_dsc36383

親の尻尾で雛を巣立ちさせる?

_dsc36393

9時05分、親の尻尾で振り飛ばされて仰向けに落ちていく、こんな乱暴な巣立ちがあるのか?

巣立ちらしからぬ巣立ち、雛達の自主的な?巣立ちはまだ見られぬが9時30分頃まで雛の落下はまだ続いているが今回はここまで


2016年9月12日 (月)

昭和の大横綱・大鵬相撲記念館

 昨日から始まった大相撲秋場所(11日初日、東京・両国国技館)で横綱白鵬が休場しています。毎場所優勝候補筆頭の白鵬が休場で初日から波乱含みの展開のようです。ネットの情報では9月7日に都内の病院で精密検査を受け「右母趾伸筋腱損傷」「右足関節炎」「左膝タナ障害」で4か月の加療が必要と診断され、この日に日本相撲協会へ診断書を提出した。
白鵬は横綱になってから初日からの全休は初めてである。

その白鵬が常々「私には3人のオヤジがいる」と公言。生みのオヤジは実父・ムンフバトさん、育てのオヤジは師匠・宮城野親方(元幕内・竹葉山)、そして角界のオヤジが第48代横綱大鵬の納谷幸喜さんだ。

大鵬と言えば、自分が社会人となって高度成長期に働きはじめた頃に「巨人 大鵬 卵焼き」が流行語になった。V9を達成した強い川上巨人軍と横綱柏戸と柏鵬(はくほう)時代の黄金期を築いて、安心して見ていられる強い横綱大鵬、それに子供が好きな卵焼きであった。
白鵬の四股名(しこな)はこの両横綱に由来するいわれ、生前の大鵬を角界の親父と呼ぶほどに敬慕していた。
大鵬はアンチ巨人で知られているが個人的には1940年(皇紀2600年・名前の幸喜は皇紀に因んで名付けられた、昭和15年)生まれの同い年の王貞治とは親しく、青年時代は一緒に酒を飲む仲であったと自伝にある。(ウィキペディア・大鵬幸喜より抜粋・編集・転載)

私も野球は昔からアンチ巨人、高度成長期の大相撲は大鵬よりも柏戸を応援していたが(現在も白鵬が負けると心の中で座布団を飛ばす)、大鵬とは同じ生まれ年(昭和15年)なので親方になられてからは同年のよしみを感じていたので3年前に亡くなられた時は悲しく残念に思った。

今年の北海道旅行で昭和の大横綱大鵬の足跡を弟子屈町の3ヵ所で記録してきた。大鵬 幸喜(たいほう こうき、1940年昭和15年)5月29日 ~2013年 (平成25年)1月19日は、北海道川上郡弟子屈町川湯温泉(出生地は樺太太敷香郡敷香町))出身の元大相撲力士。

Dscn9787

弟子屈町の道の駅「摩周温泉」、私のエゾフクロウとクマゲラの撮影基地、インターネットコーナーでPC作業が出来るお気に入りの道の駅の一つ

Dscn98300

道の駅「摩周温泉」の町出身の横綱大鵬の写真コーナーがある

_dsc81011 

釧網本線川湯温泉駅 

_dsc81030 

川湯温泉駅に大鵬土俵入りの写真が掲示されている 

_dsc81400 

弟子屈町川湯温泉街の大鵬相撲記念館と大鵬の銅像 

_dsc81411

 

Img0020

大鵬記念館のパンフレット(表)と(裏)

Img0011

パンフレットの中開き

Dscn98020

入口の相撲やぐらのミニ模型

Dscn98030

大鵬幸喜個人年表と明け荷

Dscn98040

修行時代の大鵬

Dscn98050

Dscn98070

座右の銘「忍」、大鵬還暦土俵入りの掛軸、太刀持ち・北の湖、露払い・千代の富士

Dscn98090

化粧まわし

Dscn98110

大鵬親方のサイン(一部)座右の銘の「忍」が多い

Dscn98130

昭和35年関脇、昭和36年大関

Dscn98161

大鵬の大記録

Dscn98170_2

相撲甚句・大鵬親方世界人道主義賞受賞記念甚句、48代横綱大鵬引退甚句、弟子屈町名所

Dscn98180

弟子屈町名誉町民賞受賞、国民栄誉賞受賞

Dscn98240

弟子屈町贈・大鵬化粧まわし

2016年9月 9日 (金)

北海道・道の駅スタンプラリーその6

 前回までの「北海道・道の駅スタンプラリーのその5」までの道の駅スタンプは57駅を数えた。
8月17日にアップした最初のタイトルは「北海道・道の駅とJR入場券・スタンプの旅」、二回目は8月19日にブログ・アップした「道南の道の駅と桜と北海道新幹線」。三回目とになる、9月2日の「道の駅スタンプラリーと桜見物」、4回目以降は「北海道・道の駅スタンプラリーその4」に統一して回数は「その回数」としてきた。カテゴリーは趣味に統一してあるのでブログをアップした日付かタイトルをクリックしないと現れないブログである。

今回は5月11日~14日までの「その6」では13駅のスタンプ押印となり、シリーズの合計は60駅となり、ようやく北海道・道の駅総数117駅の1/2を超えたことになる。今回はカテゴリーを八百長かもしれないが野鳥にしてある。その理由は・・・スタンプ・桜・鉄道・SL・名所旧跡などを巡り「撮る」「録る」「集める」「探す」旅のなかで「野鳥」が今までのシリーズで最も含まれている。
5月11日は小雨&曇りの日、道の駅ひがしかわ道草館を出発して、旭山公園の桜見物から始まり、静態保存のSLとJR駅の特急列車の撮影であった。

_dsc7123

5月10日の夜までライトアップで夜桜見物で賑わっていた旭川市旭山公園の11日の朝の様子、ライトアップの照明器具を片付け始めていた。

_dsc7217

隣の旭山動物園のサクラも満開

Img0050

Dscn0873

Img0030

Dscn0909

Dscn0903_2

深川市日向桜山レジャーランドのD51312号機

Dscn0905_2

桜と静態保存のSL D51312号機

Img0040

Dscn0916

_dsc7344

深川駅1番ホーム13:32発 札幌行特急オホーツク

_dsc7383

深川駅3番ホーム13:46発 稚内行特急サロベツ

Img0020

Dscn0918

Dscn0919

Img0010

Dscn0922

_dsc74171

5月12日の道の駅スタンプラリーはお休み、三段の滝の観光

_dsc74441

新得神社の桜見物

_dsc74460

新得神社境内の桜

_dsc74660

帯広市公園東町の十勝鉄道SL4号機と客車コハ23号

Img0011

Dscn0939

Img0070

Dscn9591

外灯の下は松山千春

Img0080

Img0060

Dscn9613

Img0100

Dscn9619

スタンプラリーのみで素通りする

_dsc26450

阿寒丹頂の里から「しらぬか恋問」へ移動中に釧路丹頂鶴自然公園に寄り、タンチョウの親子を撮影

_dsc26520

5月6日に孵化した生後1週間のタンチョウの雛

Img0090

Img0110

Dscn9671

Img0120

Dscn9685

_dsc78670

日本最東端のプラットホームだけの無人駅・東根室駅

_dsc79720

東根室駅のホームに根室発釧路行が到着

_dsc79071

千島桜の清隆寺

_dsc79451

温根元漁港の根室半島チャシ跡群

_dsc79331

北方原生花園のタンチョウの番

_dsc30230

北方原生花園の海岸にて、キョウジョウシギ

_dsc28610

明治公園のベニマシコ♂

根室市で2泊3日の観光と野鳥の旅を楽しんだ。

2016年9月 7日 (水)

北海道・道の駅スタンプラリーその5

 北の大地から帰浜して来週で二ヵ月になるが北海道から帰浜した一ヶ月後の8月16日以降8月後半、三つの台風が北海道に上陸して記録的な雨量は、あ~あ~無情の雨となった。北海道と岩手県の台風10号災害には目を覆いたくなる程の痛ましさで言葉も出ない。
復旧が遅れている今回の台風10号により空知川の決壊で町の中心部が浸水被害を受けた南富良野町を薫風の5月7日に出発して、10日まで桜の見頃であった空知地方の道の駅の14駅の過去ログである。まさか街も田畑も浸水被害にあうとは夢にも思っていない時期の撮影旅であった。

Img0010

Dscn0593

星のふる里・スタープラザ芦別は道の駅開設が三笠の次に早い北海道で二番目

Dscn05950_2Dscn05960_2

芦別は北の京ともいわれている、桜咲く北の京   

Img0030

今年はエゾフクロウの撮影拠点にはならなかった

_dsc6221

_dsc6222

郷土館の屯田兵家族の銅像と神社には桜が盛りであった 

Img0050 

Dscn0609_2   

Img0060 

Dscn0612  

 

 

 

Img0040

Dscn0613

奈井江から9kmのつるぬまにより、ここから三笠に寄る前に空知管内随一の桜の名所、美唄の東明公園の桜見物。

58 98号機とD51 312号機の撮影に移動する。

_dsc63650

美唄市開基100年記念事業のスペースカリヨン、高さ27m24ヶの鐘(カリヨン)と桜

Dscn0635

スペース・カリヨン展望台高さ27mからのピンネシリの山々と眼下のサクラ

Img0070

三笠市と言えば、野鳥のエゾフクロウ・考古学のアンモナイト・鉄ちゃんには鉄道発祥の地

_dsc67550

三笠市のゾフクロウ、今年は昨年カラスに襲われて落鳥した♂の代わりがいなく番にならず、繁殖はありませんでした、写真は洞で1羽寂しく過ごす♀でした。

_dsc6494

三笠市博物館の史上最大級のアンモナイト

_dsc6584

三笠鉄道記念館に動態保存されているS304号機、今年は乗車してビデオ撮影もしてきた

Img0090_2

_dsc6884

Img0080_3

Dscn0814

Img0100

Dscn08200_2

Img0140

Dscn08350

_dsc69970

占冠の道の駅から美瑛の道の駅へ移動中に、R38号とR237号が併用する山部の東大樹木園のサクラ並木

Dscn08480

此処は、東大樹木園のやまべさくらまつり で桜見物の車が手前のPに満車であった。

Dscn08530

富良野市富良野文化会館によりSL D51 954号を撮影

_dsc70880

美瑛の道の駅びえい「丘のくら」の手前、深山峠でさくら見物

_dsc70730

さくら園の眺望、サクラと十勝岳

Img0150

Dscn08650

5月10日16:12

Img0161

5月10日16:55

Dscn0868

Dscn0866

Img0170

5月10日17:47

Dscn08691

Dscn0871

Dscn0870

毎回ここで2,3日を過ごす、お気に入りの道の駅「ひがしかわ道草館」隣のモンベルでカートリッジを補充する。

翌朝5月11日は旭山動物園の隣にある旭山公園の桜見物から始まり、隣の深川市桜山公園のSL C58 98号機とD51 312号機の撮影に出発した。


 

 


2016年9月 5日 (月)

北海道・道の駅スタンプラリーその4

 今回で4回目のスタンプラリー紀行、サラブレッドの郷・日高地方の道の駅「サラブレッドロード新冠」から二十間道路桜並木の桜まつりと明治時代の高位高官の貴賓舎といわれる飛雲閣を見物した5月4日は、次の新ひだか町の道の駅「みついし」に移動、その次は十勝地方の大樹町の道の駅「コスモール大樹」へ、十勝の道の駅「忠類」「さらべつ」「おとふけ」「なかつかさない」「しかおい」「うりまく」「ピア21しほろ」へ、5月6日は道北の南富良野町の道の駅「南ふらの」で写真の整理とブログの作成、ここはAC電源と通信設備が自由に使える使い勝手の良い道の駅で半日を過ごす。

Img0011

太平洋岸の日高地方最後の道の駅、新ひだか町の道の駅「みついし」

Dscn0422 

Dscn0423_2 

静内の二十間道路桜並木の龍雲閣付近から浦川町の手前にある新ひだか町へ

Img0021 

最初の十勝地方の道の駅

Dscn0437 

Img0031

 道の駅「忠類」に到着したのは17時過ぎ

 

Dscn0438

コンデジで撮影する自分の影が長く画面に入る 

 

Dscn0441

 

ナウマンゾウ親子の写真も夕方の影が映る、4年前にナウマン像の博物館を孫と見学した時と同じ光景であった。

Img0051

Dscn0443

道道更別幕別線の道の駅、忠類から11kmスタンプ押印時間に間に合った

Img0041

_dsc6089

カントリープラザとルート236の表記がある

_dsc6090

中札内村の道の駅「なかさつない」、5月4日はここが最後のみちのえき

Img0061

5月5日の午前中は廃線の広尾線、廃駅の幸福駅と愛国駅の観光と撮り鉄に変身しての撮影

Dscn05180

午後から音更神社、毎年カワアイサが数組営巣する境内でもある

Dscn05190

桜咲く神社の境内ではエゾリスを撮影するカメラマンが集まっていた

Dscn05320

5月5日の音更神社の隣は千畳敷公園

Dscn05330

千畳敷公園のエゾヤマザクラ

Img0091_2

5月6日は道の駅おとふけ から22kmのピア21しほろ に移動、9時のスタンプ時間までここで30分待ち

_dsc6097

隣の道の駅は「うりまく」へは21kmの距離

Img0081

乗馬や馬と遊んだり草競馬やばんえい競馬が楽しめる道の駅らしい

_dsc6128

鹿追町ライディングパークの道の駅うりまく

道の駅には繋駕競走用の馬車も置いてある。


_dsc6102

乗馬も出来る道産子の親子

_dsc6120

しかおい(草)ばんば競馬場、8ゲートの草競馬場

_dsc6124

U字型コースの第一障害はあまり坂が高くない、同じ様な第二障害はU型を周った左にある

_dsc6125

U型コースの一角にばん馬の重りが置いてある、奥に見えるのはパークゴルフ場

Img0071

道の駅「うりまく」から9kmの「しかおい」

Dscn0541

隣の道の駅「南ふらの」は狩勝峠を越えて54kmもある

_dsc6196

鹿追町から新得町で狩勝国道R38号に入り、狩勝峠3合目の狩勝高原のウエスタンビレッジサホロでSL 59614号を撮影

_dsc6199

SL 59672号の来歴と諸元

Img0101

Dscn0584

5月6日は道北の南富良野町の道の駅「南ふらの」で5月3,4日に撮影した二十間道路桜並木の写真の整理とブログの作成。
「南ふらの」はお気に入りの道の駅。AC電源と通信設備が自由に使える使い勝手の良い道の駅である、毎年昼間に此処にきて2階の休憩室でPC作業をする道の駅である。

2016年9月 3日 (土)

幸福の気動車と愛国のSL

 二十間道路桜並木から帯広市緑ヶ丘公園の桜見物へ移動中に「愛国から幸福ゆき」でブームを起こした、廃線・廃駅となった旧広尾線の幸福駅の気動車キハ22と愛国駅のSL 19671号を撮影する、桜見物から撮り鉄に変身。
1973年(昭和48)3月、幸福駅がNHKのテレビ番組「新日本紀行」で「幸福への旅~帯広~」として紹介され愛国駅から幸福駅行きの切符が”愛の国から幸福へ”のフレーズとともにブームに。切符は4年間で1000万枚も販売された。(幸福駅の案内板より)

Epson0021

廃線・廃駅になった昭和62年の日付入りキップと入場券、愛国駅前の土産物店で購入した。

Dscn04461

昭和62年に広尾線の廃線で廃駅となった幸福駅は今でも愛国から幸福行のピンクのチラシのようなキップが手が届く範囲に貼られ満艦飾のようである

_dsc59750

幸福駅の内部は他人が貼ったキップの上に何枚もの幸福行のキップもどき(チラシみたい)で溢れている、気の弱い人は新たに貼る余地・場所がないので降伏してサクラ色の春が見られません。

Dscn04491

幸福駅名の由来は、この地方では「幸震」といっていたが福井県からの移住者(明治29年入植)が多いので上の字の一字ずつとって「幸福」にしたといわれる。

_dsc60181

廃駅は交通公園となり、廃車となったディーゼル気動車キハが2両が静態保存されている

_dsc60110

5月5日の早朝からの雨が上がり虹が出た

_dsc59960

キハ22 238号の運転席と虹、内部は展示車

Dscn0465

キハ22 238号の運転席

Dscn0464

キハ22 238号車の内部はメモリアルプレートと写真の展示

Dscn0455

ホームの後ろに静態保存されているキハ22 221号車

Dscn0456

キハ22 221号車はそのまま休憩施設に利用している

Dscn04590

キハ22 221号車の後ろに排雪車があった

_dsc60341

愛国駅の由来は、ここに愛国青年団(明治29年入植)という団体があったことに由来する。広尾線の開通と同時の昭和4年に設置、旧愛国駅は交通記念館として整備してある。

 _dsc60381

 

ホームにはSLが静態保存されている

 

 

_dsc60391

 

広尾線と愛国駅の開駅と廃駅の歴史

 

 

_dsc60411

 

静態保存のSL 19671号 (愛称はデカグロ)

 

_dsc60420

愛国駅とSL 19671号

Dscn0481

SL 19671号の機関室

_dsc60470

真横から撮影したSL 19671号

_dsc60511

SL 19671号の後尾

_dsc60502

 19671号の履歴

Dscn04840

SL 19671号の斜め後方からの撮影

Dscn0491

愛国駅にある北海道の廃線地図、今年も多くのJRの廃駅があった。

Dscn0492

愛国駅の旧料金表、廃線の年の昭和62年は愛国→幸福は220円、この運賃表は110円、いつ頃の運賃表だろうか?入場券は最低運賃と同じと思われるのでこの時代の入場券はいくらだろうか?

昭和62年に廃線・廃駅後も、”愛国から幸福へ”は撮り鉄以外の人にも、今でも両駅は人気スポットになっている。

2016年9月 2日 (金)

道の駅スタンプラリーと桜見物

 道の駅のスタンプと写真の旅、スタンプと写真を見て思い出す、時系列で綴る時空の旅はまだ続く、今回で三回目の道の駅と桜を愛でる旅、雪が降った4月29日の翌日は積丹半島の奇岩観光、5月1日は小樽市内の観光と小樽総合博物館の鉄道見学、2日は札幌市内の桜見物後に道の駅スタンプラリーに出発。後志(しりべし)の蝦夷富士・羊蹄山はまだ雪景色の中にそびえる、羊蹄山の伏流水の涌きだす名水の郷・京極から始まる5月2日と3日の旅、中山峠は4月29日の積雪が残り、札幌市内の桜は花見客で賑やかな季節であった。胆振から日高地方の道の駅サラブレッドロード新冠からGWの桜見物で車が渋滞する、二十間道路の桜並木は北海道とは思えないほど大渋滞の花見であった。

 

Img0080

Dscn02600

道の駅 名水の郷きょうごく

Dscn02680

蝦夷富士の羊蹄山の「ふきだし湧水」名水百選・北海道遺産

_dsc56690

276号線を京極町から喜茂別町移動中に羊蹄山のビューポイントで撮影

Img0090

Dscn02830_2

道の駅フォレスト276大滝

Dscn0285_2

ここは世界最大級ログハウスの里

Img0100

Dscn0292

壮瞥町の道の駅 そうべつ情報館 i(アイ)

Img0010

Dscn0298

4月29日の積雪が残る道の駅望羊中山

_dsc56831

道の駅 望羊中山から望む羊蹄山

Img0110

Dscn0338

道の駅 花ロードえにわ

Img0120

Dscn0341

Dscn0343

道の駅 サーモンパーク千歳 GWで駐車場は家族連れで大混雑、やむなく外の駐車場に置く

Img0130_2

Dscn0344

4月25日はスタンプの押せない早朝に室蘭街道を胆振地方に出発した、二度目の5月3日に道の駅スタンプラリーを済ます

Dscn0345

11時30分、ここから鵡川に向かう

Img0140

Dscn0346

道の駅 むかわ四季の館 レストランと温泉があるので6:00~22:00までスタンプが出来る、スタンパーには有り難い駅、夏期・冬期の野鳥撮影のポイントが近くにある

Dscn0348

Img0150

Dscn0351

道の駅 サラブレッドロード新冠は二十間道路の桜見物で駐車場は満杯

Dscn0350_2

月3日この日最後のスタンプを押して二十間道路に向かう

Dscn03521

新冠町のサラブレッドロード牧場

Dscn0357

5月3日 全長7kmの二十間道路の桜並木、北海道中の車が殺到したと錯覚するほど桜見物の車で大渋滞であった。道の駅を14時に出発してここまで2時間、駐車場に着いたのが17時を過ぎていた、帰路も大混雑であり、殆どの車はここで車中泊して、翌朝からの桜見物であった。

_dsc5898

_dsc5884

 

二十間道路桜並木、5月4日9時の桜と露店


2016年9月 1日 (木)

島青鵐(シマアオジ)の至近撮影

 野菜の日に台風10号により岩手県と北海道で多大な被害が出た、日本は災害大国である。9月1日は「防災の日」。台風・高潮・地震などの災害に対する認識を深め、平時の備えについて確認する日。9月1日。大正12年(1923)同日に関東大震災が起きたこと、また、暦の上で台風の多い二百十日に当たることから、昭和35年(1960)に制定。 (デジタル大辞泉の解説)
災害には
暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火などの自然現象による災害。原発事故・火事・爆発などのような人間の行為による災害。外出先や住宅内における日常生活における災害など様々な災害があると思われる。

我が家ではこの3年間に世間で起きた災害と呼ぶほどの事は起きてはいないが3年前の夏に夫婦とも外出先で転倒して骨折する怪我をした、夫は北海道で撮影旅行中の紋別の道の駅で転倒して顔を強打して右眉を5針縫う怪我と右手首の骨折、婦は夕食後に近所を散歩中にいずれも雨天の日であった。3ヶ月間不自由な日常生活を強いられた経験がある。この時の怪我で右手首関節に後遺症が残り、右肩を骨折した連合いは未だにリハビリに通っている。
世の中悪いことばかりではない、一週間後の右眉の抜糸を待つ間にサロベツに滞在した時に「怪我の功名」とも言える写真が撮れた。
探鳥の余興に探蝶をたまにするがこの時はミドリシジミ蝶の幼虫(薄緑色のケムシ)が木道際の湿地に生えるハンノキの葉にくるまっているのをシマアオジが採餌や給餌をするために嘴に咥える生態写真が至近距離(5~6m)で撮れた。

 3年前の同じ年の5月に東南アジアから渡来する島青鵐を渡りの途中に舳倉島で初めて撮影した、繁殖地のサロベツ原生花園以外でも初、ヘクラ島でこれも至近距離で撮影(8年目8回目の舳倉島での撮影でこれが八つ当たりの大ヒット?)

2016年のサロベツ原生花園のシマアオジは約50m先のはるか遠くで囀ることが多かったが2013年6月29日~7月3日までの滞在期間中に7月2日夕方6時に木道近くのハンノキに来たシマアオジを撮影。

4752

木道の際にあるハンノキの上でのシマアオジ♂のさえずり

4912

ハンノキの葉は青虫の虫食いだらけ、嘴に青虫(ミドリシジミの幼虫)を咥えている

0011

近くで撮るとシマアオジの成鳥夏羽が綺麗に撮れる、額から顔、喉は黒く、頭頂からの上面は茶褐色がよくわかる 

0281_2

ゆっくりテンポの囀り、図鑑にある囀り「フィヨフィヨピイピプュイピュイチ」が聴こえてきそう、大雨覆の羽先と中雨覆は白い、脇腹の茶褐色の縦班がある

0562

嘴の中に旨そうに青虫が見える

1382_2

近くでは黄色い体下面の毛づくろいも見られた

1742

昆虫と青虫の両方を咥えて給餌かな?

3441

この年の二ヵ月前の5月11日に舳倉島の龍神池で撮影した渡りの途中のシマアオジ♂、真っ黒い顔・額・喉、真っ黄色の腹が目立つ、岩場に落ちている草木の種子を採餌するようだ

3921

岩場のシマアオジと草木の実、岩場では足まで全身が見られる

4191

岩場のシマアオジはサロベツの繁殖地では見られない珍しい光景

4211

真正面からのアングル

舳倉島から飛島、天売島などの日本海側の島々を経由して繁殖地のサロベツ原野に渡来するものと思われるが年々渡来する数が減少している。

2013年5月11日、渡来途中の舳倉島と繁殖地のサロベツ原野の7月2日、2ヶ所とも近くで撮れたシマアオジの夏羽成鳥♂の写真

 

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト