« あゝ無惨!再掲・上白滝駅・解体 | トップページ | 北海道・静態保存SLを巡る旅その1 »

2016年9月29日 (木)

オホーツクと道北・道の駅スタンプラリー(No.11)

 前回はオホーツクの道の駅を巡り、廃線の湧網線、廃駅の卯原内・計呂地などの静態保存のSLを撮影してきたが、今回はオホーツク沿岸を更に北上して、廃線の名寄本線、興浜南線、興浜北線、天北線などの廃駅跡の道の駅を巡る旅となった。スタンプを忘れていた道央の「しんしのつ」を最後に、今回が北海道・道の駅・117駅完全制覇の最終編となる。4月25日~7月10日の75日間のスタンプラリーを終えて、5日後の7月15日に帰浜した撮影旅行であった。道の駅スタンプラリーは北海道に80日間滞在した日数の実質は30日間であった。後の50日は桜と野鳥撮影と静態保存のSLなど約60ヶ所の撮影の移動と雨天などの天候待機であった。
次回からは静態保存のSLを特集する予定。

Img01313

Dscn99630

数年前の5月に夫婦で「芝ざくら滝上公園」へ芝桜見物に行く途中でこの道の駅に寄ったことを思い出す

Dscn99640

道の駅は「童話村たきのうえ」らしく童話の世界 の雰囲気があった

Img0030 

オホーツク国道239号より約30km内陸に入ったオレンジ色の道の駅

Dscn99700  

フラワーパーク花夢は有料化されたと表示がありました

Dscn9986

廃止された名寄本線上興部駅跡の鉄道資料館 

Dscn9973

1989年廃止された名寄本線 上興部駅跡 

Dscn9978

静態保存の気動車、雑草が繁る排雪車のロータリーヘッドと気動車キハ27 109   

Img0020 

 

Dscn99900 

道の駅おこっぺ「興部交通記念館」が開設されている。

Dscn00091

廃線・名寄本線と興浜南線(興部→雄武)の路線図

Dscn00101

名寄本線と入場券

Dscn00121_2

硬券切符と往復切符

Dscn00131

館内には当時使用していた備品、路線図、乗車券、レール、時刻表、写真パネルなどが保存・展示されている。

Dscn99950_2

二両連結の前車、ルゴサー・エクスプレスの名付けられてるキハ22 202

Dscn99970

後車のライダーハウスの内部

Dscn99990

静態保存・前車の気動車キハ22 202の内部は休憩所

Img0040

238号線沿いにあるが駐車場が狭い道の駅

Dscn00160

廃線・興浜南線終点の雄武(おむ)駅跡にある道の駅「おうむ」、駅名は「おむ」であったが現在の地名と道の駅は「おうむ」ランドマークが目立つ

Dscn00190

興浜南線終点の雄武(おむ)駅跡とあってここも廃駅の歴史展示が多い

Dscn00210

雄武(おむ)駅 廃駅の日の写真があった

Dscn00220

道の駅に展示されている興浜南線の写真とパネル

興浜南線の廃駅を巡るような旅になった。

Img0050

Dscn00250

_dsc5174

千畳岩へ観光、いつも素通りしている有名な観光地

_dsc5182

千畳敷の岩とカモメと花と

Img0060

Dscn00270

ここから天北線の廃線駅へ行く、中頓別から浜頓別へ向かう

Dscn00280

ピンネシリは漢字では敏音知を初めて知る

Dscn00310

道の駅ピンネシリから廃線の天北線メモリアルパーク・バスターミナルへ

_dsc3691

廃線の天北線・廃線駅中頓別はメモリアルパークになっている

_dsc3689

天北線メモリアールパークの青色塗装されたキハ22 208

_dsc3696

廃駅・中頓別駅の隣駅の廃駅・寿駅跡・寿公園に静態保存のSL 49648号機

Dscn0045

SL 49648号機の機関室は綺麗に塗装され全ての計器が保存されている

Img0070

浜頓別から猿払村の道の駅「さるふつ」へ

Dscn0048

Img0080

6月24日の宿泊地は稚内

Dscn00520

最北のJR稚内駅と道の駅「わっかない」同じ屋根の下

Dscn00530

JR稚内駅の左端に道の駅のスタンプがある

Dscn0062

JR稚内駅の一面一線のホーム

Dscn0063

日本最北端 稚内驛の表示板

Img0090

6月25日、サロベツ湿原から日本海側の一番近い道の駅、6月12日に20km離れた隣の道の駅「富士見」まで来ていたがエゾカンゾウの花がまだ早いとシマアオジの撮影を2週間延ばしていた。

Dscn00920

6月25日、天塩川河畔へ野鳥撮影のついでに寄った道の駅

Dscn0093

道の駅「てしお」のスタンプは最新式で綺麗にスタンプ出来る

Img0110

Dscn95910

6月29日知床峠のギンザンマシコを撮りにきた

Dscn95930

Img0100

Dscn96020_2

夕方18時頃の道の駅番屋風の建屋

Dscn96000

Dscn9610

ギンザンマシコの撮影にやってきた知床峠展望台、山は羅臼岳

_dsc13191

6月30日撮影のギンザンマシコ

_dsc34771

7月9日 津別峠のクマゲラ撮影

_dsc72921

7月10日 石狩川河口のアカモズ撮影

Img0120

最後に残っていた道央の新篠津村の道の駅、7月10日早朝のアカモズ撮影後、増毛駅観光の帰りに寄る、この道の駅のスタンプを何故か落としていたので最後になった。4月25日から始めた道の駅スタンプラリーもサクラ・野鳥・JR駅・廃駅・静態保存のSLなどの撮影を続けながら最終日はとうとう7月10日となった。

Dscn99850

7月10日 道の駅「しんしのつ」最後のスタンプラリーは雨だった。

Dscn99260

道の駅「しんしのつ」へ行く前に寄った、留萌本線の終点車止めと増毛駅

_dsc70510

2016年12月4日に廃駅になる終点の増毛駅とキハ54

これで北海道の道の駅117駅をスタンプラリーをしながら桜見物、野鳥撮影とJR北海道の駅、静態保存のSLと廃線・廃駅などを巡る旅であった。

Epson0020

7月13日に苫小牧の道の駅「ウトナイ湖」で完全制覇の手続きを済ませて、認定証をいただき、14日18:45発のフェリーで15日に大洗港に無事帰港した。

« あゝ無惨!再掲・上白滝駅・解体 | トップページ | 北海道・静態保存SLを巡る旅その1 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« あゝ無惨!再掲・上白滝駅・解体 | トップページ | 北海道・静態保存SLを巡る旅その1 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト