« 静態保存17・別海町鉄道記念公園D51-27号機 | トップページ | 静態保存19・つくも水郷公園D51397号機 »

2016年10月28日 (金)

静態保存SL18・北見市三治公園D5025号機

 北見駅ホームから見える北見トンネル出口の左手にある、北見運転所車輛基地にほど近い小さな三治公園(南仲町)に露天保存、屋根なしだが良好な静態保存。周囲は黒塗りの低いフェンスで囲まれている。東屋と植栽、案内板と注意看板でSL全体を撮るのは難しい状態と思われる。この日は北見駅を探訪した後に三治公園に向かった。

_dsc97570

二面三線の北見駅構内の左手に車両基地がある。1番ホームの延長先に北見トンネル出口が見える。駅北側には貨物駅もある。

_dsc97930

北見トンネル出口から出て来た特急オホーツクの入線、14:17発 網走行、オホーツク後方に見えるのが改札口側にあるホテルルートイン北見駅前の正面

_dsc98500

北見駅南側の北見運転所車両基地近くの小さな三治公園(北見駅南側より500m)、露天で保存されているD5025を逆光の時間帯(14:30)の写真、公式側からは北見駅改札口側のホテルルートイン側面が背景に入る。特急オホーツク発車から13分後の撮影

_dsc98671

北見駅方面の左が北見トンネル出口・中は待機線の車止め・右手前方に北見運転所車両基地、この写真の右手が駅より500mの小さな三治公園のある場所、石北線を跨ぐ高架の道路、西4丁目通りより撮影。

_dsc98840

北見市三治公園に静態保存されているD50 25号機

_dsc98602

D50形式蒸気機関車の説明板
大正時代のわが国の産業の発展に伴い輸送力増強のために貨物用9600形(キュウロク)より強力な蒸気機関車が必要となり制作された380輌のうちの1輌である。大正13年に制作されたから昭和45
年までの47年間道内で勾配線区の急行旅客列車や石炭輸送に活躍した。

_dsc98611

380輌製造された現存するのはたった2輌の貴重なD50 25蒸気機関車を見たことがない子供達のために北見市教育委員会が手厚く保存しているようだ。それとも近くにある車両基地の有志の人があり日の雄姿を大切に保存しているのだろうか。

_dsc98751

三治公園の東屋からのD50 25号機、陽だまりに弁当を食べながらSLを眺める姿を空想。

_dsc98540

東屋にルピナスの花が咲いていた

_dsc98730

6月7日のルピナスとD50 25号機

_dsc9880

キャビン内は金網で厳重に保護され中は撮影出来なかった

_dsc9878

屋根なしにも関わらず保存状態はすこぶる良好

_dsc9879_2

ロッド類は白い縁取りに赤色塗装が綺麗に仕上がっていた

_dsc98530

リアビュー

Dscn00640

コンデジ撮影のフロントビュー

Dscn00650

コンデジの公式側

_dsc98640

三治公園全体、公式側は二枚の看板、この非公式側は4枚の看板があり、スッキリしたSLの写真は撮れないようだ。

路駐で撮影に夢中になり、エアコンSWをONの状態でエンジンを止めたようでバッテリーが上がり、JAFの世話になったが翌日はエンジン・スターターの故障とガラケーの寿命(6年)など酷い事が起こる予兆となった日であった。6月7日はロク(6)ナ(7)日ではなかった。近くの北見市本町5丁目のSL広場にあるSL C58119とD51441の撮影を後日にした。


« 静態保存17・別海町鉄道記念公園D51-27号機 | トップページ | 静態保存19・つくも水郷公園D51397号機 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 静態保存17・別海町鉄道記念公園D51-27号機 | トップページ | 静態保存19・つくも水郷公園D51397号機 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト