« 静態保存SLその14・十勝鉄道4号機 | トップページ | 2016ふるさと港北ふれあいまつり »

2016年10月22日 (土)

静態保存SLその15・C58106号機

 5月10日頃に桜が開花した釧路市の春採公園に5月13日桜を撮影に行くが見頃にはまだ早く、帰りに釧路駅から徒歩5分ほどの幸町公園に静態保存のC58106号機を撮影。

_dsc76320_2

C58形は1938(昭和13年)から1947(昭和22年)にかけて、431両が製造された。愛称はシゴハチである。

_dsc76270_2

C58106号車の履歴が書かれている。
シゴハチ(C58)の愛称で親しまれたこの蒸気機関車は、昭和14年1月19日、大阪汽車製造会社で完成し、室蘭機関区を経て昭和18年3月釧路機関区に配置され、根室本線、釧網本線で活躍しました。昭和29年8月、天皇・皇后行幸啓の際には、お召し列車をけん引した由緒ある機関車です。その後、昭和47年8月6日、釧路~帯広間のさよなら運転を最後に引退し、鉄道100年記念として当地に保存されることになった機関車です。

➀全長 18.275メートル ②重さ 72.1トン

③高さ 3.940メートル  ④動輪直径 1.52メートル
⑤走行キロ 263万キロメートル

地球一周が約4万キロといわれるので65周以上も回ったことになる。

Dscn96380

例によってコンデジと一眼の撮影、欠品や壊れているような箇所は見つかりません。

_dsc76280

公式側も非公式側も屋根の柱が邪魔だったが屋根付きの静態保存では止むを得ない

_dsc76300

元、お召し列車の蒸気機関車とあって綺麗に保存されています。

_dsc76340

運転室には入れません

Dscn96400

ロッドには赤色の塗装が入る

Dscn96440

午後4時半のまだ明るい陽射し

_dsc76380

保存場所のスペースが広く、静態保存にはめずらしい踏切があります。

_dsc76400

説明板と静態保存場所の全景です。

« 静態保存SLその14・十勝鉄道4号機 | トップページ | 2016ふるさと港北ふれあいまつり »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 静態保存SLその14・十勝鉄道4号機 | トップページ | 2016ふるさと港北ふれあいまつり »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト