静態保存SLその15・C58106号機
5月10日頃に桜が開花した釧路市の春採公園に5月13日桜を撮影に行くが見頃にはまだ早く、帰りに釧路駅から徒歩5分ほどの幸町公園に静態保存のC58106号機を撮影。
C58形は1938(昭和13年)から1947(昭和22年)にかけて、431両が製造された。愛称はシゴハチである。
C58106号車の履歴が書かれている。
シゴハチ(C58)の愛称で親しまれたこの蒸気機関車は、昭和14年1月19日、大阪汽車製造会社で完成し、室蘭機関区を経て昭和18年3月釧路機関区に配置され、根室本線、釧網本線で活躍しました。昭和29年8月、天皇・皇后行幸啓の際には、お召し列車をけん引した由緒ある機関車です。その後、昭和47年8月6日、釧路~帯広間のさよなら運転を最後に引退し、鉄道100年記念として当地に保存されることになった機関車です。
➀全長 18.275メートル ②重さ 72.1トン
③高さ 3.940メートル ④動輪直径 1.52メートル
⑤走行キロ 263万キロメートル
地球一周が約4万キロといわれるので65周以上も回ったことになる。
« 静態保存SLその14・十勝鉄道4号機 | トップページ | 2016ふるさと港北ふれあいまつり »
「野鳥」カテゴリの記事
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
コメント