« 静態保存SLその13・桜山公園の桜とD51312号機 | トップページ | 静態保存SLその15・C58106号機 »

2016年10月21日 (金)

静態保存SLその14・十勝鉄道4号機

 十勝鉄道4号機と客車コハ23とともに帯広市西7条南20丁目のトテッポ通りに屋根付きで静態保存されています。
 十勝鉄道は、砂糖の原料となる甜菜の輸送を目的に、大正9(1920)年北海道製糖株式会社(現在の日本甜菜製糖株式会社)の専用鉄道として開通しました。 大正12(1923)年から旅客輸送も始まり、旧川西村を中心とした山麓地帯で働く人々の足として十勝開拓史上大きな役割を果たしました。また、十勝鉄道は「トテッポ」の愛称で呼ばれ、人々から親しまれていました。 しかし、時代とともに自動車輸送が中心となり、昭和34(1959)年営業を停止しました。(帯広市HPより)

_dsc74600

帯広市西7条南20丁目4のトテッポ通りのイラスト案内板
撮影日2016年5月12日午後4時半

_dsc74751

Dscn09292

上のステンレス製案内板の十勝鉄道4号機の履歴の拡大

_dsc74630

煙室扉の「4」のゴールド色のペイントが鮮やか

Dscn09310

正面からのコンデジの縦撮り、SLの撮影は常に一眼とコンデジの2台で撮影しています。

Dscn09330

公式側の十勝鉄道4号車と客車コハ23、白いフェンスにSLと客車のシルエットが描かれています。

_dsc74680

蒸気溜め(スチームドーム)と罐胴を支える鉄板に製造会社の社章の大きなメダル

Dscn09340_2

「NIPPON SHARIO KAISHA LTD. “NO.11 1920” NAGOYA JAPAN」日本車輌会社と1920(大正9)年の製造が読み取れます。

_dsc74700

キャブの窓は塞がれて中は見れません、扉にも鍵が掛かっているようです。

_dsc74730

タンクの横には、十勝鉄道の社章と、大きな「NO.4」がペイントされています、3軸の小さな動輪とロッドはシルバー塗装

Dscn09350

斜め後方からの公式側

_dsc74660

公式側の十勝鉄道4号機と客車コハ23

_dsc74740

客車「コハ23」の十勝鉄道社章とコハ23のペイント

Dscn09370

コハ23の後尾

十勝鉄道の甜菜輸送の大正9年製造の蒸気機関車と大正14年製造の客車

« 静態保存SLその13・桜山公園の桜とD51312号機 | トップページ | 静態保存SLその15・C58106号機 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 静態保存SLその13・桜山公園の桜とD51312号機 | トップページ | 静態保存SLその15・C58106号機 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト