« 静態保存SLその3、19671号機 | トップページ | 静態保存SLその5三笠鉄道村鉄道記念館 »

2016年10月 5日 (水)

静態保存SLその4、美唄鉄道2号機

 北海道では殆どの桜が葉と花が同時に咲くエゾヤマザクラだったがソメイヨシノの桜並木が珍しく、そして見事に咲いていたのが東明公園、美唄市開基100年の記念事業として建設されたモニュメントは、その形が宇宙ロボットに似ていることからスペースカリヨンと名づけられ、市内を見渡せる展望台につながる螺旋階段は、開基100年にちなんで100段となっている。この100段の螺旋階段を喘ぎあえぎ上りつめると、眼下の桜と「びばいさくらまつり」の会場、遠くの白いピンネシリの山並みを展望後に近くの美唄市東明、旧美唄鉄道 東明駅跡に立ち寄ったのは5月8日の桜満開の時季であった。

_dsc6454

東明駅(とうめいえき)は、かつて美唄市東明5条2丁目に存在した三菱鉱業美唄鉄道線(美唄鉄道)の廃駅である。
この駅は1972年
(昭和47年)5月31日まで運行していた美唄鉄道の鉄道駅であり、美唄駅から3番目の駅であった。

_dsc64560 

東明駅跡の懐かしき美唄鉄道のポスター、同線廃止後も駅舎が保存され、国鉄4110型蒸気機関車の同形機である2号機関車が静態展示されており、美唄市の観光名所の一つとなっている 

_dsc64620

あまり見慣れない形の蒸気機関車が山裾に野ざらしで静態保存されていた  

_dsc64621 

5軸動輪のSLを初めて見た気がする 、白塗装の動輪の五軸、お馴染みの三菱マークと「2」号車マークにも目が行く

_dsc64650_2 

五軸動輪の蒸気機関車は日本では稀である。ドイツから輸入された4100、そのコピー機の国産4110、五軸動輪蒸気機関車には、重い列車を牽引する目的に特化しているらしい。

Dscn06480_2

美唄鉄道2号機の正面と車止め、赤い②が凛々しく見えた

Dscn06500

美唄鉄道2号機の後ろ姿、石炭は約2トン、水は約7トンの積載量、運転台など中を見学できるように階段がある

_dsc64640

美唄市指定文化財4号の解説文。
大正3年(1914)11月、石狩石炭株式会社によって美唄軽便鉄道が開業され、以後昭和47年(1972)三菱美唄炭鉱閉山まで石炭輸送と住民の足として大きな役割を果たしました。
この機関車は、大正8年(1919)11月、美唄鉄道の注文により三菱造船株式会社神戸造船所が製造したもので、原形は国鉄が大正元年(1912)ドイツから輸入した4110型で、勾配のきつい美唄鉄道線の地形に合わせ特別に製造されました。(原文のまま、仕様は省略)

_dsc64590

このSLは窓から顔を出さないと前方が見えにくい運転席の視界

Dscn06520

機関室の罐(かま)

Dscn06540 

旧東明駅の改札口(逆光の駅舎の裏側) 

Dscn0649

石積のプラットホーム跡と雑草に埋もれていた線路跡、僅かに線路が見える。

美唄鉄道が発注したSL4110形式5軸動輪の同型機は、同鉄道廃止後半世紀近く経た今日もなお東明駅の跡地に露天で保存されている。

« 静態保存SLその3、19671号機 | トップページ | 静態保存SLその5三笠鉄道村鉄道記念館 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 静態保存SLその3、19671号機 | トップページ | 静態保存SLその5三笠鉄道村鉄道記念館 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト