秋桜と野鶲
秋もはや10月中頃、道端や公園に咲く菊科の花に「秋桜」という文字をあててコスモス、数多くまとまって咲く花が秋の風に可愛らしく揺れる、揺れるコスモスにとまり、コスモスに魅かれて寄って来る虫を採餌するのが、スズメ目/ヒタキ科/ノビタキ属の野鶲(ノビタキ)を久し振りにHDD(ハードデスク)から取り出した、コスモスとノビタキの在庫写真です。
秋になって夏の黒羽からバフ色に変わり、南国に渡去する野鶲を秋桜と野鶲でコスノビの愛称で呼んだが漢字の感じでは秋鶲になるのだろうか?
北海道で撮りためた未整理の静態保存SLとカレンダーの残り日が競争している、どちらが先になくなるか、そんな日々のブログ暮らしに、偶には野鳥のブログも秋と飽きのアクセントになる。
« 静態保存SLその10、夕張鉄道21号機 | トップページ | 夕張市の三菱大夕張鉄道車輌保存地 »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント