静態保存SLその7、C57144号機
情報メディアなどからは「貴婦人」の愛称で呼ばれている蒸気機関車が静態保存されている公園がある。北海道岩見沢市九条東2丁目 みなみ公園に静態保存のC57144号機。国道12号線沿いに設置されている「みなみ公園」の園内に二機(C57とD51)の蒸気機関車が静態保存されている、今回は自分と年齢が同じ昭和15年(1940)に製造され、鉄道ファンには「シゴナナ」の愛称で呼ばれるC57形のC57144号車。
国道12号線沿いの岩見沢市みなみ公園
製造年月日:1940(昭和15年)10月19日
貴婦人は何を考えているのか少し傾げたかな?周囲は子供の遊戯器具
除煙板の先端を垂直に短く切りつめて改造されているようです、東京都庁と都議会は 大改革が必要だがここは改造・改革よりも清掃・整備が必要な処。
青塗装のロッドと銀色の縁取り塗装と赤色のアクセント塗装は少し派手かな?派手な化粧の貴婦人は今をときめく都知事と同じ厚化粧?芝生のような勝負服のグリーンよりもクリーンが欲しい。
板バネや配管などあちらこちらに口紅のような赤色のアクセント塗装
外観の塗装も東京都知事と同じように厚化粧に見えたが機関室も同じように厚化粧していた、罐の焚口戸は鉄板で塞がれていたので中はブラックボックス、某所の静態展示では石ころなどが投げ込まれていたのでイタズラ防止かも?
運転席も金色塗装が目立ちすぎ
炭水車(テンダ)(tender) — 火室で使用する石炭とボイラーで使用する水は見ず。
青と銀色塗装のロッドとピストンなどの可動部岩見沢市みなみ公園のC57144号機でした。
« 静態保存SLその6、旧朝日駅跡B201号機 | トップページ | 静態保存SLその8、D5147号機 »
「野鳥」カテゴリの記事
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
- 早咲き桜の寒緋桜にヒヨドリ(2023.03.18)
- 早咲き修善寺寒桜のヒヨドリ(2023.03.16)
- 早咲き桜・修善寺寒桜に目白の吸蜜(2023.03.13)
コメント