« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月30日 (水)

静態保存44・留萌市見晴公園D613号機

 日本で唯一現存するD61形蒸気機関車が大切に保存されている、留萌市見晴町2丁目の見晴公園が抜けていたので追加します。このD61形蒸気機関車は、デゴイチの愛称で知られるD51形を改造したもので、国鉄の蒸気機関車では最後の形式で、たった6両しか製造されていない貴重なSLです。
子供の頃の想い出に魅かれて、始めたSL訪問旅も北海道で二年目を迎え、旅を重ねて度重なるとSLの知識も多少はついてきたが
まだまだ勉強不足である。今後はSLの先達やSL愛好家のブログなどを訪問して生涯学習を続けたいと思います。

_dsc71350_2

7月10日留萌本線留萌駅からほど近い、雨上がりの見晴公園の丘の上、花壇の奥から主役の登場です。

_dsc71210

役満の緑一色の中にD61 3がオールグリーンに映える

Dscn99580

例によってメモ代わりのコンデジも併用です、芝生の中に2:8の公式側(運転席側)

Dscn9964

コンデジの非公式側、公式側・非公式側の言葉の意味は、鉄道模型のWebから勉強しました。SLの構成要素もNゲージ模型の部品名からも知識を得ました。SLも生涯学習の楽しい題材になりそうです。

_dsc71250

屋根なしの屋外保存です、雨上がりで一層綺麗に保存されているように見えます

_dsc7132

まずはD61形式の密閉キャビの下にある2軸の従台車に目がいく

_dsc71322

D51形からの改造なので、動輪直径もD51形と同じ1400mm。車軸配置は従来の2-8-2(1D1。先輪1軸+動輪4軸+従輪1軸の意味)のミカド形から、従輪を2軸とした2-8-4(1D2。先輪1軸+動輪4軸+従輪2軸の意味)のバークシャー形とし、軸重をD51形の14.63tから13.76tに軽減した。本形式では改造内容は後部従台車を2軸のLT254Aに交換した程度で、D60形ほど多岐にわたる大掛かりな改造は実施されていない。(ウィキペディアの国鉄蒸気機関車D61構造より抜粋:転載

Dscn9959

「D613号車の生いたち」
D613号車は、昭和14年1月26日、D51181号として笠戸工場で製造され、その後、米原、敦賀、原町、福島の各機関区と転属配車され昭和35年9月羽幌炭の輸送を主目的とし、国鉄郡山工場においてD51型蒸気機関車、6両が従台車「1軸ボギー」を2軸ボギーに改造しD61型蒸気機関車として新しく生まれ変わり以来、D613号車は、昭和35年10月深川機関区に配属され、もっぱら羽幌炭等の輸送に活躍し、延べ2,272,955Kmにおよぶ長距離を走り続けたものです。
昭和48年4月30日で留萌・羽幌間を最後に雄退しました。 留萌市はこのたび国鉄のご厚意によりこの地に永く保存し市民のみなさまのあたたかい目で見守ってほしいと思います。
昭和49年11月15日

_dsc71230

非公式側

_dsc71240

D61はD51の従台車を2軸に改造されたのは6機のみなのでとても希少な機関車の正面です。

_dsc71261

テンダーのライトも見えます

Dscn9962

_dsc71271

主連棒のほかロッド類は綺麗に色入れされ、罐の下やシリンダーカバーも良く整備されています、コンクリートが打ってあり、土砂の跳ね返りによる汚れもなさそうです。

Dscn9969

密閉キャビは金網で防御されて中に入れません、金網越しに中を撮影してもD51と同じキャビと思われD613の特徴はあり得ません。

Dscn99721

きれいな状態で保存されていた、国内唯一のD61 3蒸気機関車との対面の最後は当然ながらD61の特徴である2軸の従台車の部分です。
今までは懐かしさへの直観で静態保存SLにカメラを向けていましたがSLの撮影方法にもセオリーがあると思われますので今後は独自色を出しながら勉強してみたいと想います。

2016年11月28日 (月)

静態保存の最終編・解体で空振りしたSL

 北海道のサクラの時季に始まった初心者の静態保存SL訪問旅は5月1日の小樽総合博物館の動態保存アイアンホース号の乗車と転車台の実機見物、屋内静態保存の静(しづか)号、機関庫保存の大勝号、屋外展示のC12 6号機、C55 50号機に始まり、7月12日のD51-23を最後に今年のSL訪問旅どうやら幕を下ろす時が来たようです。
桜見物・道の駅スタンプラリー・JR駅探訪・野鳥撮影などの合間に静態保存シリーズは43回まで数え、48輌の蒸気機関車を訪問し、シリーズ以外の訪問地の北海道鉄道起点の手宮(小樽総合博物館)と三笠鉄道村の動・静態保存3輌、森林鉄道・動態保存の雨宮21号、名寄市の静態保存キマロキのSL2輌、廃駅の神居古潭駅のSL3輌などを加えると60輌以上の蒸気機関車を訪問し、動態保存の3輌に乗車しました。5月1日~7月12日の73日間で60輌強の蒸気機関車を撮影しました。7月15日からフェリーはハイシーズン料金になりますので13日18:45発の大洗行を予約して14日に帰浜しました。

野鳥撮影で珍鳥情報をいただいて現地に撮影に行ったが、昨日まで居たがもう抜けたと言われ、ガッカリしたことが何回もありました。いわゆる空振りです。

今回のSL静態保存地の情報はWebで検索し、参考にさせていただき、大変お世話になった情報源は
「日本で保存の蒸気機関車」→「保存機関車全国地図」→「北海道で保存のSL」をお気に入りに保存して、野鳥撮影の合間に起動して、静態保存SLの検索した情報が15年前の2001年の資料であるために15年間の時の流れにより、SLが解体されたり、閉鎖している場合があり、静態保存地を訪問しても蛻(もぬけ)のカラだったり、更地のなっていたり、夕張市のように財政難で閉館中などの保存場所では見られません。

前回の平取町(びらとりちょう)振内鉄道記念館のD51-23号機と同じように個人所有であった平取町二風谷(にぶたに)のD51-2号機について
振内鉄道記念館のD51-23号機を塗装していた責任者にお尋ねすると7,8年前に「中国に売った」と言われたが、Webで確認すると2008年に解体されたと情報がある、どちらが正しいのか詳細は不明であったが自分の目で確認した例もあります。
同じ様にサハリンから帰還したD51-25号機とD51-26号機について平取町の帰路、日高国道237号線からむかわ町で浦河国道235号線に入り、むかわ町宮戸の国道沿いのコンビニで訪ねると数年前まであったが今は無いと聞かされて所在した場所はすぐ近くの小川組と聞いてその場所に行ってみた。

Dscn02251

道路標識に道の駅むかわ四季の館2km、この標識の下に株式会社小川組の立て看板の敷地に入り、事務所におられた女性事務員にSLの所在をお尋ねすると8年位前におじいさん(お祖父)が鉄屑として売却したが家に動輪が残っているようだとの説明があった。

Dscn02230

小川組の駐車場と敷地、ここに旧ソ連(サハリン)向け輸出から帰国したD51-25号機とD51-26号機の2輌が静態保存されていたと思われるが解体されていまは無かった。個人所有(私企業含む)のSLは将来にわたり解体の運命を背負っているようだ。

Dscn02290

帰路に寄った日高本線鵡川駅

Dscn02260

苫小牧ー鵡川間は平常運転中、2015年1月の高波による土砂流失で鵡川ー様似間は代行バス運転のダイヤになってから二年近くになるが、不通のまま廃線の危機を迎える虞もある。

Dscn07860

5月9日に訪問した夕張石炭の歴史村SL館は2006年に財政破綻した夕張市高松7-1にあるが閉館中であった。

_dsc68420

D51の形をした夕張石炭歴史村SL館のエントランスは煙突の後ろの罐(屋根)が壊れていた、この展示館の中に三菱大夕張鉄道4号機と夕張鉄道14号機が保存されている、その後のWeb情報で2008年から閉館中で中のSLは見ることが出来ないそうです。ここでも事前の情報不足でSL2輌を空振りしました。

Dscn00720

旭川市高砂台のドリームランド高砂ニュー温泉の三井芦別鉄道C58-2号機を捜しに現地に行くが建物があった隣の高砂温泉の駐車場に車をとめて、高砂温泉の受付にSLの所在を訪ねると2~3年前にニュー温泉の建物とSLを解体して更地になっていると聞いて隣の土地を撮影したのが下の写真

Dscn00700

旭川市が一望できる高台のにコンクリートを打った敷地にニュー温泉の更地だけが夏草の中に残っていた。残念無念の思いを更地の隣にある高砂温泉に入り、心を鎮めた。

Dscn00760

高砂温泉で旅の疲れを癒す、ここはいろいろな温泉がある健康ランドであった。

◎ 6月13日に訪れた上川郡上川町栄町の北の森ガーデンのD51-157号機は現地を訪れた時には、今は無い、2009年に解体されたと聞かされた。
ここも15年前の情報が古すぎて、既に解体されて撤去されていたので初心者には空振りのSL訪問旅となった。
◎ 解体はされずに存在はしているが見られなかったのは「北海道で保存のSL」に記載のJR北海道苗穂運転所のC62 3号機とD51 237号機を撮影に7月12日(火)9時30分頃にJR苗穂駅へ見学に行く

Dscn0050

7月11日午前9時30分 JR苗穂駅、駅スタンプを押印して入場券を購入してホームに入る

Dscn00340

苗穂駅6番ホームからの苗穂工場

Dscn00370

6番ホームから撮影した苗穂の構内

Dscn0035

6番ホームにあるJR社員専用階段、列車から降りた運転手・車掌がこの階段を上り左手の苗穂運転所・苗穂工場方面に利用する専用階段。
苗穂駅に来ればC62 3号機とD51 237号機が見られると期待して来たが初心者のおお勘違い!であった。これらのSLは苗穂工場内にある北海道鉄道技術館に保存してあることが分かった。見学日は毎月第2と第4土曜日の午後13:30~16:00に無料公開している。来年はぜひ見学したいと場所である。

_dsc83131_2

7月13日8時21分日高本線勇払駅付近でカササギを撮影

Dscn02330

勇払駅8:53発 上り苫小牧行

Dscn02370

無人駅の勇払駅から隣の終点、苫小牧駅へ3人の高校生が乗車して発車した。

_dsc89080_3

9:17分、再び野鳥撮影、昔の鳥と書いて鵲(カササギ)をレンゲの花と撮る。

今年の北海道で最後の撮影となる。
今回で今年の北海道のサクラ・新幹線・道の駅スタンプラリー・JR駅構内撮影・静態保存SL・野鳥撮影旅はようやく終わります。



 





2016年11月26日 (土)

静態保存43・平取町振内鉄道記念館D51-23号機

 今回の沙流郡平取町振内町振内鉄道記念館のD51-23号機は、去る6月6日に撮影して、10月27日に静態保存17としてブログ・アップしてある、別海町鉄道記念公園のD51-27号機と同じようにサハリン(樺太)向けに昭和23~24年に30輌が製造され輸出された。昭和40年頃までサハリンで石炭輸送で活躍して、役目を終えて平成2年に日本に帰国して保存が開始された樺太向け仕様のD51型である。
7月12日午後3時に現地(
旧国鉄富内線振内駅構内に作られた振内鉄道記念館と屋外展示)のD51-23号機を訪れた時はあいにく塗装作業中であった。

_dsc8263

鉄道記念館・入口のガラスには「社会福祉法人 平取福祉会、指定相談支援事務所 なないろ」が平成26年度より入所している。建物右手には義経号のレリーフ。建物後方は旧国鉄富内線振内駅構内に保存している客車(ライダーハウス)が見える。

_dsc8244

D51-23号機と思われるSLは塗装作業中であった 

_dsc8246 

塗装用の脚立があるが作業中の人影は見えない

_dsc8248

左はホームとライダーハウスの客車、右奥は鉄道記念館

Dscn0219

コンデジ撮影の非公式側、主連棒などは先に色入れしてカバーが被っていた。国内よりもかなり大型の前照灯レンズにもカバーが被っていた。煙室扉の蝶番も数が多くゴツク見える

_dsc8251
D51-23号機のナンバーが見えない、塗装中でありキャビ内も見えない。

Dscn0216

腕木式信号機を入れての振内駅跡のコンデジ撮影

_dsc8256

午後3時過ぎは逆光となったテンダーの撮影

_dsc8254

テンダーのナンバープレートでようやく「D51-23」号機を確認

_dsc8261

スハフ42-519とスハ45-37は5月―9月はライダーハウスになる

_dsc8241

_dsc8242

旧富内線の駅名標が振内駅を中心にホームに三ヶ所
鵡川駅で日高本線分岐し、沙流郡日高町の日高町駅までを結んでいた(この間15駅)。 

_dsc8243

_dsc8259

ライダーハウスに使われている客車後尾にエントツ?

_dsc82621

駐車場の案内看板に振内鉄道記念館とライダーハウスの利用案内がある。

【開館時間】展示室/平日のみ開館9:00~16:00(施錠中のため、見学希望者は振内支所に連絡願います)ライダーハウス /宿泊可能期間 5月~9月【ご利用料金】大人600円 小人300円 ※コインシャワーあり

_dsc96630_2

冒頭に説明した、同じサハリンから帰国した別海町鉄道記念公園のD51-27を参考までに

Dscn00241
D51-27の車歴

D51-27の説明板には、この蒸気機関車は、戦後、日本からサハリン(樺太)へ輸出されたものを購入したものである。この型式は、日本国内には1両しかない。昭和24年から昭和40年頃まで、サハリンの東海岸沿いで主に石炭輸送に従事していた。型式は日本のD51に準拠しているが、防寒目的で運転室は密閉式となっており、性能・装備などほぼ同じであるが、区分するために型式と番号の間にハイホンが入っている、などの趣旨が書かれている。

2016年11月24日 (木)

静態保存42・苫小牧市科学センターのC11 133号機

 昨日の勤労感謝の日は地震と津波の警報で半日が終わったが、大きな被害が出なくて良かった。今朝は東京で半世紀ぶりの雪のニュースで出勤前の混乱ぶりを各TV局を取り上げていた、横浜も同じ1962年11月22日以来の54年前ぶりの11月の降雪である。紅葉狩りの箱根路のターンパイクなどは通行止めになっている。

今年の北海道は異常気象で台風が3回も上陸して河川の氾濫などで農産物などに多大な被害があったが、今日のブログは晴天の7月12日の記録である。

 正午頃に白老駅を離れて、13時には苫小牧市に戻り、苫小牧駅より約1kmの北海道苫小牧市旭町3丁目1番12号の苫小牧市科学センター前庭に屋根なしの屋外保存、C11133号機を訪れた。

Dscn0187

プラネタリウムがある苫小牧市科学センターの前庭に屋根なしで静態保存C11133号機

_dsc8233

昭和13年(1938)4月から昭和48年(1973)10月まで日高本線を走っていた蒸気機関車C11 133「たるまえ号」 

_dsc8234 

後ろの苫小牧市科学センターのミール展示館にはロシア(旧ソ連)製の宇宙ステーション「ミール」(実物予備機)が展示されてる。 

_dsc8236 

_dsc82351_2 

昭和13年3月9日に川崎重工によって製造。長さ12.65m、高さ3.85m、幅3.0m、重量66.05トンです。運転距離は約1,736,000kmで、地球43周分に当たります。昭和50年5月に旧国鉄より永久貸与されました。

_dsc82380 

 

 

_dsc8239_2 

 

屋根なしだが塗装も良く、保存状態は定期整備されている様子で良好である

 

 

Dscn0188 

 

キャビに入る階段まで塗装、写真を撮ると階段が目立つ、これも怪談話

 

 

Dscn0189 

 

後尾灯はなぜか白雲と同じ色に写る?

 

 

Dscn0190 

 

中を見学する階段を上りキャビに入る

 

 

Dscn01910 

 

主要の運転装置に名前と用途説明のラベルが付いている、SLの初心者には勉強になる。

 

 

Dscn01920 

 

今日は11時からスカパーの鉄道チャンネル546で同じC11型の「C11 325 会津只見号」と機関室の運転操作と動輪の同時画面を見た直後であり、この斜めのレバーは自動車のアクセルに相当する「加減弁ハンドル」、正面にあるハンドルは「逆転機レバー」自動車のギアのような役目をする、右はブレーキレバー。SL初心者もSL訪問旅を重ねるとだいぶ勉強の機会が増えた。

 

 

Dscn01930 

 

 

Dscn01940 

 

このような説明書もキャビ内にぶら下がっていたのでコンデジで全ページをメモかわりに撮影、左手で資料を持ち、右手でSWを押して撮れるコンデジはこのような時は武器になる。

 

 

Dscn01950 

 

Dscn01960

 

こんなタイトルもある

 

 

Dscn01980 

 

蒸気機関車の製造番号を表すナンバープレートの説明もある

 

 

Dscn01990 

 

動輪の径の大小による速度の説明

 

 

Dscn02000 

 

運転方法に興味があったので拡大してみた

 

 

Dscn02001 

 

今朝のCSーTV番組(鉄道チャンネル546)でも機関士が発車直後は加減弁ハンドルと逆転器レバーを忙しく動かしていたが駅が近づくと加減弁ハンドルから手を放してブレーキハンドルに右手が移った。キャビの天井からぶら下がっているヒモを引っ張ると汽笛が鳴るシーンは機関士も嬉しそうに見えたが、隣の機関助士が忙しそうに焚口戸から石炭を罐に入れていたのを見るとSLの運転は過酷な作業であったと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2016年11月23日 (水)

静態保存41・白老駅北広場D51333号機

 この時期は帰浜する日が近づいてきたので、フェリー波止場の苫小牧市周辺の静態保存SLを訪問している、7月12日はキリンビール千歳工場を午前10時頃に出発して、次の目的地は白老郡白老町末広町のJR白老駅北広場のD51333号機を訪問した。苫小牧市には直線区間の長い線路があるので鉄道ファンには有名な所です、室蘭本線の沼ノ端駅~苫小牧駅~苫小牧駅から五つ先にある白老駅までの区間で28.7kmの直線区間があります。室蘭本線と並行して走る室蘭国道36号線を白老駅の手前で右折してポロト公園に付くと湖畔にポロト温泉があり、ここでSLの場所を聞いて公園通りを白老駅方面に500m位進むと白い柵に囲まれたナンバープレートがゾロ目のD51333号機の保存場所に11時30分に到着、キリンビール千歳工場から1時間30分のドライブでした。

Dscn0165

白老駅に向かう公園通り、駅に向かって走るようにD51333号機が屋根なしで白い柵の中に保存されている。

_dsc8174

信号機やポイント切替機なども保存

_dsc8173

白老駅方面を背中にして撮影

_dsc81751

今まで見たことがないユニークな説明表示板、このデゴイチの現役時代の2枚の写真と車歴が表示されています。愛称はポロト湖畔に保存した時に町民から募集した名前のSLポロト号、現在はここの白老駅北広場に保存。
昭和14年12月17日製造

北海道内の室蘭本線・函館本線・江差線・松前線・夕張線・万字線・幌内線を26、494、437km(地球一周40、075kmで換算すると66周)
昭和50年11月5日廃車

_dsc81771_2

テンダーには冬季にシートを被せて保存する骨組みがありました、今頃は保存会によってシートが被っていると思われます。

Dscn0169

室蘭本線線路側からの撮影 

Dscn0171 

室蘭本線側からは柵の中央部分の踏切信号機が邪魔しています。密閉式キャブ窓は鉄格子が嵌る、塗装は良好で錆びなどもありません、保存会などにより定期的な整備を行っているようです。

Dscn0180_2

白老駅に向かう公園通りからの撮影  

_dsc81920 

11時43分、D51333の保存場所の後方は室蘭本線の線路、特急スーパー北斗10号が白老駅に向かって走行中であった。保存場所から通過する列車が見えることは、列車の窓からもこの蒸気機関車が見えることになる。 

_dsc82050 

苫小牧駅11:32発、室蘭駅11:56着特急スーパー北斗10号が11:43分白老駅を通過する最後尾 

_dsc8185 

線路側は公式側、真夏にもみじが紅葉していた、晴天に静態保存状態の良いSLを撮りながら高揚する。 

_dsc82091

 

白い柵の一本一本に色が入り、樽前山のイラストが見える

Dscn01760

広い保存場所にポイント切替・切替信号・腕木信号機などは最初からあったのか、最初に保存した40年前の1976年3月北海道白老郡白老町ポロト公園の保存は見ていないので詳細は不明。
2008年3月に現在の白老町白老駅北広場に移転保存した際に保存されたものかもわからない鉄ちゃんの駆け出しものです。

Dscn0181

白老駅ホームより白老駅北広場のD51333号機が見える、通過する列車からもこのデゴイチは見えると言われる場所に保存場所を移転したのは喜ばしいことである。

この後は室蘭駅方面へ行くか、苫小牧駅に戻るか悩んだが、二日後にフェリーに乗船するので苫小牧周辺に戻ることにした。4月25日の花見の時季に室蘭を通過した時にSL保存場所を事前に調査すべきであったと反省する。
”後悔先に立たず”


2016年11月22日 (火)

静態保存40・キリンビール千歳工場D511052号機

_dsc80971_2
 7月12日快晴、朝一番に道の駅「サーモンパーク千歳」から千歳市内の支笏湖野鳥の森、小さな池のある観察舎へ野鳥撮影に出掛けたが撮れたのはウグイスに似ているが尾の短いヤブサメと思われる鳥、藪の中から地上にチョロチョロ出てくる臆病な鳥で他の野鳥が池の水を飲みに来る気配があると直ぐ藪の中に引っ込む、池の縁や倒木の上にしかこない鳥で、木の上に止まることがない、思うような写真が撮れなかった。今春発行された、知りたい野鳥が早見チャートですぐわかる!「日本の野鳥 識別図鑑」により似ているウグイスとヤブサメを確認するとやはりヤブサメであった。 

Dscn01599時頃まで支笏湖野鳥の森・観察舎で撮影していたが他に目ぼしい野鳥が現れないので同じ千歳市内のキリンビール千歳工場へ向かった。千歳市上長都の中央大通と市場通の交差点・信号機付近にキリンビール千歳工場の正門がある。ここは朝は9時30分から希望者に工場見学が開始される。正門を入り左の駐車場に車を停めて、工場見学ツアーのバスの右横の受付でSLの見学を申し込む、一番搾りの工場見学ツアーにも勧誘されたが時間がないとお断りする。受付案内嬢が受付奥の50m先にある(中央大通沿い)屋根付きフェンス付の静態保存D51 1052号機へ案内して下さいしました。

_dsc81441_3

デフ横とキャブ横に見学用階段が作られている 、デフ横の上からの写真撮影が新鮮であった(この後の10枚目あたり)

Dscn01430

鬱蒼とした木立に囲まれて屋根付きで低い柵に囲まれてD511052号機が保存されていました。(中央大通側からは植栽で全姿が撮れない)

_dsc81450

快晴の9時40分は日陰と陽当りは陰影が強くなる

_dsc81480

ビール工場見学にもSLをPRしているので保存状態はベストである

_dsc81491

和文と英文の説明はビール工場見学の外国人も多い証左、昭和19年5月の製造、昭和50年3月廃車、デゴイチとしては4桁ナンバーの戦時中の製造、鉄材などの資材不足の時代に生まれた。遠軽町のD51859号機は昭和18年製造の戦時型で角形ドームままの保存であったが敗戦1年前製造の本機は戦後にドームを通常型に改造されたものと思われる。

Dscn01441

テンダー後尾、ライトはどこにあるのか見えない

_dsc81500

キャビのガラスに木立が映り込む密閉型

_dsc81640

デフ横のお立ち台から運転台方向

_dsc81630

罐とデフの間からの初ショット、罐に配管された銅パイプが新鮮に映る、キャビの○窓も写る

_dsc81650

煙室扉の円周にも銅パイプの配管

_dsc81660

デフ横の上からの連結器

Dscn01500

キャビ横からデフ方向、キャビの窓枠が木製で復元されてガラスがある密閉式

Dscn01520

錆びも目立たず、定期的に整備されている様子がうかがえる

Dscn01540

ロッド類の塗装が綺麗に色入れされていた

Dscn01480

木立の中にもレールがややカーブして延びる

_dsc81700_2

腕木信号機もあったが植栽が繁り存在に気付かず目立たなかった

Dscn01470

保存場所から市場通方面にレールが約50m延長して施設されている、ここから見るSLは外観の整備状態が良好なので今にも走れ出しそうな感じである。

11月22日は語呂合わせで「いい夫婦の日」、あるアンケート調査で夫婦の「8割」は夫婦円満と回答するも、もう一度生まれ変わったら同じ相手と結婚するかの質問にはイエスの答えは「4割」とか、我が家はどうかな?後で家内」に聞いてみようと思うが質問するのも「おっかない」

本当におっかないのは津波、今朝5時59分の福島県沖マグニチュード7・4、震度5弱の地震で福島県・宮城県の津波警報から10時に津波注意報に切り替わって一安心でしたが大きな被害が出ないことを祈るばかりである。

2016年11月20日 (日)

静態保存39・サッポロビールガーデンパーク9643号機

_dsc7839_3 朝は曇り空の7月11日に訪問した札幌市西区八軒5条西6丁目の「農試公園」のD51111を訪問した後に、札幌市東区北7条東9のサッポロガーデンパークのビール園に静態保存のSL 9643号機を訪れた、右の写真はサッポロビール博物館前にある銅製のビールを造る仕込み釜、釜は釜でも蒸気機関車の罐はボイラーの罐である。ビール造りは釜で風味が決まり、SLは罐で出力が決まるのだろうか。

Dscn00611

9643号機の後ろの案内板にSLのイラスト、駐車場から約200m、大谷翔平などの活躍で日本一になった北海道日本ハムファイターズ室内練習場の前あたりに静態展示されている。

_dsc78240

前日に掲載した9600形「2つ目羊蹄号」は、前照灯は2灯式(であったと思われるが実物は片目であった)。切り詰めデフの両側に空気溜めを抱え、短い煙突の後ろに給水温め器を横に置いて、前面に手すりがある北海道重装備型?であったがサッポロビールの9643号機は、普通の前照灯、大型のデフ、空気溜め器は後方のキャブに密着している、集煙装置付きの短い煙突、前面の手すりなしなど同じ9600型でも随分と形が違う感じであった。

Dscn00560

園内の露天にフェンスが無しの保存、曇り空に9643号機は雨垂れ汚れの形跡

 

_dsc78230

愛称はキュウロクでも大正3年生まれは100才を超える9643号は古豪

_dsc78260

公式側は生垣がある道路側から、ビール工場にSLが良く似合う

_dsc78320

野晒し展示は撮影の自由度があるが、雨垂れ汚れが弱点

_dsc78340

テンダーにも雨垂れ汚れが目に付く

_dsc78380

キャビに上がらないようにの注意書き

_dsc78350

キャビの後ろは金網で入れない

Dscn00640

金網でキャビの様子は見えない

_dsc78360

窓枠に何かを外した無数のネジ穴、キャビの圧力計が見えたが細部は不詳

_dsc78370

窓越しの撮影ではキャビの様子は良くわからないが金色塗装のバルブコックが見える

_dsc78250

園内からは非公式側

_dsc78310

公式側は道路側からの撮影

_dsc7840

_dsc78161

樽の山は「麦とホップを製すればビイルといふ酒に奈る」と書かれています。サッポロビールの前身である官営「開拓使麦酒醸造所」開業式のサインを復元したものと説明されていました。

4年前に北海道旅行をしたときに新札幌駅のホテルからタクシーに乗り、このビール園でBBQなどを飲食した時にサッポロビール園の開拓使館の玄関で孫と記念撮影したのを思い出した。

2016年11月19日 (土)

静態保存38・倶知安文化福祉センター79615号機

_dsc78900 岩内町運動公園のD51 159号車を撮影後に40分間で到着したのは隣町の倶知安(くっちゃん)町南3条東4丁目2番地2の文化福祉センターの79615号車です。写真はSLを保存してある文化福祉センターから望む、蝦夷富士の「羊蹄山」は青空に白雲がかかり、白雲の中から頂上がのぞき、重畳(ちょうじょう)でした。道央で活躍して生涯を終えたSLの愛称は「2つ目羊蹄号」です。

_dsc78781

79615号機のあしあと(2つ目羊蹄号)

_dsc78761 

期待していた「2つ目」が1つ目でガッカリです、このままでは真打ちにはなれません。2つ目の看板も降ろさなければなりません。あまりにも可哀そうです。

_dsc78950

その一つ目も下に傾いて、恥ずかしいのかうつむいていました。こちらも事件が起きるような気配です。2つ目の羊蹄号のクンロクに何が起きたのでしょうか、このままの放置ではロクな目に合いません。

_dsc78850

煙突の後ろに大きな給水温め器と小さ目のデフ両側の下に大きなタンクを大事そうに抱えて、地元を走ってきた貫禄を保っていました。

_dsc78970

スノープロウに79615と読める刻印は身の証です

Dscn01260

コンクリート柱に遠方信号と腕木式信号機の中途半端な光景は滑稽に見えます

Dscn01230

ナンバープレートは4枚とも無事にありました、キャブ内を見学するハシゴがあるので撮影可能でした。

Dscn01150

計器類は揃っているように見えます

Dscn01160

キャブの天井の板が腐っていたのは痛々しい

_dsc78820

道央で225万キロ走行した後付けの窓枠から、24万キロ走った愛車が写りました、今年で廃車になりますのでこれが最後になります。

Dscn01180

テンダーの横に初見の給水塔と呼ぶのか給水柱と呼ぶべきなのか、象の長い鼻のような給水装置も保存されていました。

Dscn01190

テンダーのハシゴに青いカバー、青空に給水スポートが伸びる、更に給炭装置もあれば、生き物のように石炭を食べ水をタラフク飲んで北海道の急勾配を黒煙を出し白煙の蒸気を吐きながら、ヴォーヴォーと爆音を上げ、ピー・・・と汽笛を鳴らし、シュポシュポ・・・、ガタンゴトンと爆走する姿を思い出し、彷彿させることと思います。

_dsc78921_2

テンダーと給水スポート越しに蝦夷富士の羊蹄山が見える、こんな景色の良い故郷に保存されて79615号車は幸せと想います。

_dsc78991

_dsc78760

コンクリート柱の信号機は事実に傾注して欲しい心からか傾きました

Dscn01220

罐の上や側面を縦横にはい回るパイプ類と金色塗装のバルブに目が引き付けられます、逆に色落ちと錆びついたように見えるピストン・ロッド、コネクティング・ロッド、カップリング・ロッド類には目を背けたくなります

Dscn01210

空気タンクのカバーは鉄板の腐食が進みかなり傷んでいます、動輪のロッド類なども油っ気がなく、グリスアップの気配が見えない、屋根なし保存の弱点が見えます。

_dsc78981

蒸気機関車保存会が組織されているので塗装などの定期整備はあるようですが錆びの進み具合・キャブ内の荒れようと看板の「2つ目羊蹄号」は前照灯が片目では泣けてきます。

_dsc7879_2

79615号機の車歴表示の横に駅名標も並んでいました。

_dsc79100

撮影後に寄った函館本線倶知安駅です、名所案内はやはりスキーと羊蹄山です

_dsc79010

羊蹄山の麓を走る列車の写真脇にホームの倶知安駅名標、2つ目羊蹄号保存地の駅名標とは形が違います。札幌方面は小沢、函館方面は比羅夫。

撮影日7月11日、この日は4ヶ所で5両のSLを撮影して、ここの倶知安が最後でしたが2ヶ所目のサッポロビール工場のSLを掲載済でしたので飛ばしましたが明日はそのサッポロビール保存の9600形 キュウロク 9643号機と比較してみます。




2016年11月18日 (金)

静態保存37・岩内運動公園D51159号機

Dscn01131_2 昨日はボジョレーヌーヴォーの日に気をとられて「将棋の日」でもあったことを忘れていました。今日は王将戦挑戦者決定リーグ戦、「久保利明九段 VS 糸谷哲郎八段」のリーグ戦トップ同士の直接対決。月曜日には竜王戦7番勝負第4局、挑戦者丸山9段の2勝1敗のリード後に注目です。

朝里川温泉・北海道ワインの静態保存SLを正午に撮り4月29日に雪道の下り坂を恐る恐る走行したことを思い出しながら逆に毛無峠を上りはじめて、次に向かったのは赤井川村の道の駅「あかいがわ」ここから更に40kmの距離にある岩内町の元国鉄岩内駅跡地の道の駅「いわない」に向かう、ここから町外れの北海道岩内郡岩内町宮園の 岩内運動公園に着いたのは午後1時30分、この運動公園は町民のスポーツ拠点施設として整備された公園で陸上競技場、野球場、弓道場、照明完備の多目的広場、テニスコートなどを備えた大きな運動公園 第一駐車場に停めて、案内図を確認して管理事務所の北側、遊戯広場の隅に静態保存のD51159を訪れた。

_dsc78680

広大な運動公園の一角に屋根付きの静態保存
撮影日 2016年7月11日

Dscn00970

屋根は勾配が少ない左右同じ太さで片側4本、計8本の支柱がある

Dscn00990

フロントの連結器が黄金色で異様に目立つ

_dsc78730_2

前照灯はレンズとランプが欠損していた、ナンバープレートが煙室扉の湾曲にそって取り付けられており、不自然なプレートであった。

_dsc78660

7月11日月曜日の午後1時半頃、遊ぶ子供も見えなかった

_dsc78670

テンダーの連結器もフロントと同じ塗装色が光る

_dsc78720

ナンバープレートは無事でした

Dscn01070
キャブの窓枠がなく素通しで中まで撮れる

_dsc78690

運転席側からの景色、計器類のあるべき姿が見えない

Dscn01020

キャブ内は立入自由となっていた、計器類は全て無くなっている、バルブコックの塗装だけが目立つ

Dscn01060

焚口戸は溶接され閉じたままであった

_dsc78700

機関助士側からの景色

Dscn01010

塗装は全体的に厚塗りでロッド類とパイプは赤の色入れ、連結器の金色塗装以外は普通の塗装、縁取りにアクセントに入れる一般的な白色塗装が無い、屋根付きの管理状態は普通と思われるが管理者の好み?によってSLの塗装色に特徴があることを知った。

この後は隣町の「羊蹄山(えぞ富士)」の倶知安町に向かった。

2016年11月17日 (木)

静態保存36・北海道ワインD51286&59614号機

Dscn00800_2

 11月の第三木曜日はボジョレーヌーヴォーの解禁日、現役の頃はあまり好みでもなかったボジョレーヌーヴォーをこの日は何故か飲んだ記憶がある。人の噂も七十五日といわれるが、北海道で本日のSLを撮影した真夏の晴天の日、7月11日は札幌農試公園から小樽を経由して赤井川国道393号線の朝里川温泉のカーブが続く峠道を上っていた。この日より75日前の4月29日は道南の桜見物と道の駅スタンプラリーの時季に春の大雪に遭遇して、雪の毛無峠を恐る恐る下って来た日であった。小樽市朝里川温泉1丁目130番地の北海道ワイン本社の前を通過する時に雪化粧の蒸気機関車二重連と客車二両を坂道の左に観ながら通過した、ここのSL広場に車を入れたら最後、夏タイヤでは脱出出来ないと思われ通過した日であった。それから75日後にギンザンマシコやクマゲラなどの野鳥撮影も終わり、桜の時季に通り過ぎたSLの静態場所を巡りながら苫小牧のFTに向かう旅の途中であった。写真はSL保存場所近くにある北海道ワイン創業者の意思が石に込められていた。今日は国産ワインの「初しぼり」販売の日である。

Dscn00810 

北海道ワイン代表者の創業の意思が込められた石碑の位置からSLを撮る 

Dscn0094 

山中を走るように見えた二重連のSLと二両の客車は遠くから見ると素晴らしかったが・・・

_dsc7865  

北海道ワイン本社から国道393号を隔てた広場にSL2両と客車2両 

 

Dscn00841

D51286は1939年の製造から地球を72周相当も走り、1975年に廃車。
59614号車は1921年製造から1976年の廃車まで55年間も現役で働いた。車歴が輝かしいSL達。

 

_dsc7854

_dsc7862

先頭車のD51286、何か不自然に見えます。ナンバープレートが無く白字の手書きで、前照灯がありません。盗難防止で両方とも外したの?かそれとも人気の無い山中の展示で盗まれたのか?なんとも不自然に見える保存。


Dscn0086

二両目のSL、59614号機もナンバープレートが白字で描かれ、前照灯が欠品しています。

Dscn0092

車輛の塗装など整備状況はまずまずですが、キャブ側面のナンバープレートも盗難にあったのか白いペイントです。灯具類とナンバープレート全てが欠品しています。

_dsc7857_2

Dscn0091

客車 スハフ446+スハフ447

_dsc7859

スハフの内部

_dsc7860

59614号車テンダーよりD51286号車

Dscn0085

D51 286号車

Dscn0087

9600型 59614号車

Dscn00780

朝里川温泉「おたるワインギャラリー」前にある広大なSL広場の前照灯レスと手書きナンバープレートのSLでした。

この後は岩内町の岩内運動公園のD51159を訪ねました。





2016年11月16日 (水)

静態保存35・札幌市西区農試公園D5111号機

_dsc72921_2 7月11日石狩川河口でアカモズを撮影後に札幌市内に戻り、札幌から函館本線の二つ目の琴似駅から徒歩で15分位にある札幌市西区八軒5条西6丁目の農林水産省北海道農業試験場跡地につくられた[農試公園]、平日の月曜に空いていた駐車場に車を停めて、静態保存のD5111号車を撮影した。
撮影日2016年7月11日(月)

Dscn00171_2

デゴイチの愛称で呼ばれたD51型蒸気機関車は日本の機関車1形式の車輛数で最大の総数1,115両が大量生産された、1936年に生産された初ロットの11輌目の若い製造であるので今年で4つ年上の八十才になる。

Dscn00160

露天の静態保存であるが比較的保存状態は良好のようだ。 

_dsc78000

ボイラー上の砂箱と煙突の間に給水温め器レール方向に置き、それらを覆う長いキセ(着せ=覆い)持つことが外観上の特徴である。その後の通常形ドームとの区別のため「半流線形形」、略して「半流形」と呼ばれるようになり、その形状から「ナメクジ」の通称もある。(ウイキペディアD51より)

 

Dscn00200 

半流線形とか半流形とか呼ばれ通称はナメクジ、野晒し展示により、ナメクジの背中から罐が雨垂れ汚れしていますがその他は良好な保存のようです。 

 

_dsc78010

7:3の公式側

_dsc78020

正面からのD5111

_dsc78030

_dsc78040

交通コーナーの非公式側

Dscn00180

非公式側のナメクジの形状

_dsc78050

札幌ポプラライオンズクラブが管理保存をしているのでしょうか

_dsc78070

_dsc78080

D51 11は後部の照明灯は設置されていないようです?


_dsc78090

Dscn00220

農試公園の植栽の中から全景

_dsc78100

密閉された窓やドア、キャビ内は撮れません

_dsc78110

1943-3月:岩見沢区を最後に、1973-11月:廃車、1974-1月:札幌農試公園にて保存、生涯の大半を北海道で活躍したが廃車から42年、露天の展示保存にも関わらず、定期的な整備をされているのか比較的良好な保存状態でした。

2016年11月15日 (火)

静態保存34・深川市上多度志(個人所有)9645号機

 午前8時に苦労して探し、撮った!赤平スキー場跡のD51566号機をあとにして、次に向かったのは、函館本線深川駅・留萌本線始発駅でもある、9時20分から35分まで駅構内と到着列車を撮影してから、次の静態保存SLの目的地、深川市上多度志の9645号機の保存地を目指す。
現地に着くまで個人が所有するのSLとは思ってもいないので、情報は「深川市上多度志」これだけの情報で深川市上多度志の広大な田園地帯を探し回る、上多度志地区の駐在所を見つけてたが巡回中であったので留守番の奥様に「蒸気機関車の保存場所」をお尋ねしたら近くまで来たことは認識できました。周囲が田んぼの町道を進み、最初の道を左折すべき処を通り過ぎてしまい、その先の田圃の水路で作業する地元の人にお尋ねして、通り過ぎった方向の右を指さす方向へ車をUターンして、今度は右折して田圃から牧場の方向へ車を進めると、ようやく丘の上の民家とSLを発見しました。時間は10時30分を廻っていました。深川駅から約10kmの道程が見つけるまで一時間も掛かりました。

7月15日帰浜してから既に4ヵ月経過してもまだ7月5日撮影の静態保存SLです。今月中は静態保存SLがブログの生態になりそうです。

昨夜は期待したスーパームーンは見られず、今夜のスーパー十六夜に期待しましょう。野鳥写真もそのうちの復帰に期待してください。

このブログの写真は写真をクリックしない写真が見られない謎が起きています。

_dsc63750

公道(農道)から撮影したSLです。公道より一段高い
自宅の庭に屋根付きで保存、個人所有のSLのようです。
流石は北海道の個人宅は敷地が広い、SLを運び込んだ
と思われる庭先に通じる私道がある。

Dscn98111_3

坂を上り公道の側面からの様子です。住人の
気配が感じられません。したがって保存状態も
個人の所有にしては荒れています。

Dscn98100

公道から玄関の方に廻りました、車を降りて撮影
の許可を得るために玄関に近づく、玄関へのアプ
ローチには野生動物と思われる糞が落ち葉の中
にいくつも散乱して、住人の気配が全く感じられま
せんでした。家屋は新しい感じですが長期間不在
の様子でした。

Dscn9797

更に車を進めて、民家を捜しに坂を上りましたが、
蕎麦畑が丘の上に広がり、どうやら丘の上の
一軒家のようです。自宅の後方と周囲は蕎麦畑
です。自宅の前方は牧場の様子でした。

_dsc63700

SLのお宅まで戻り、公道の砂利道に車を停めて
庭先からの恐る恐る撮影開始です。通り過ぎて
来たSLの前方は牧場のように思われました。

_dsc63680_2

不思議なことに自宅から見た方向に屋根の柱が
あるので、公道の方向からは屋根の柱がないので
写真は撮り易い、自宅からSLを見るには柱が
邪魔になるはずです?

_dsc63720

片側に柱が一本もない構造の屋根付きです

_dsc63730

非公式側の全面3と側面7の3:7の写真

Dscn98000

今回もコンデジと一眼の2台での撮影、車止め前
まで入り写真を撮らせていただきました。

Dscn98010

Dscn98040

ハシゴはありませんので年寄りにはキャブ内の
撮影は充分には撮れません、機関助士側からの撮影

Dscn98050

Dscn9806

_dsc63690_2

公共の保存ではあまり見かけないテンダー後
尾にも車止めがありました。しかし車歴説明
などの表示板がありません。個人所有の特徴
が出ています。
この9645号機のデータを調べると
生年月日は1914年12月、廃車は1960年3月
となり、その後の経緯の詳細はSL専門家に
お任せです。
個人所有にも関わらず、
自宅側に屋根の柱があり、
公道から見た方向に屋根の柱が無い、
個人でSL観賞するよりも外部へのサービス
心が見える謎?
なぜここへ静態保存されたのかその経緯
が知りたい謎がある。まだ新しい住居にも
関わらず住人が長期間不在の様子の謎?
個人所有とは言え、貴重なSLの保管場所を
無許可で写真撮影したが事後承認の取り
方など疑問と謎だらけのSLでした。




2016年11月14日 (月)

静態保存33・赤平市赤平スキー場跡地D51566号機

 北海道赤平市元赤平スキー場跡地のD51566号機。
野鳥撮影の傍らの静態保存SL撮影であるが、ここは野山を駆け巡る野鳥撮影よりも困難なSLであった。SLの場所を見つけることと、SLに近づくことが野鳥撮影よりも難しいと思われた静態保存でした。
7月5日芦別市から赤平市の炭鉱跡地を観光しながらD51566号機の保存場所を探したが、今までの静態保存SL巡りで一番手間取った場所であった。

_dsc62830

芦別市から赤平市に向かう途中で国道452号線から、炭山川橋梁の上に保存されている三井芦別鉄道のディーゼル機関車DD501を撮る。

Dscn97650

赤平市はその昔炭鉱で栄えた街、産業遺産のこのような案内看板が目立つ

Dscn97670_2

赤平市内には炭鉱跡が多い

Dscn97790

 

旧住友赤平炭鉱立坑櫓の跡、炭鉱遺跡を巡りながら赤平スキー場跡地を捜す

_dsc63400

やっと見つけた!2004年に閉鎖された赤平スキー場の入口近くに車を停めて赤平スキー場に保存されているD51566号機を探しにスキー場跡地に向かう。(写真はスキー場へ入る道路の右脇の道、どちらにも通行止の標識があるが立入禁止の表示はない)

Dscn97820

熊が出そうな草深い山道を進むと、通行止から5,6分歩くと右へカーブする丘の上にD51566が見えて来たが夏草が深く、斜面のD51へは直進出来ない。

_dsc63390

道なりに坂道を進むと、2004年から閉鎖中の赤平スキー場の管理棟らしい建物が見えて来た

Dscn97830

夏草の中に荒れ放題のD51566が忽然と現れた、”夏草や兵どもの夢のあと”を思い出す。

Dscn97850

草をかき分けて柵の近くまで登り正面を写す。光と影、朝の陽光が日陰者に射す。

Dscn97860

更に非公式側に回るがあまり柵には近づけない

_dsc63270

生年月日は月こそ違うが同い年の老友のようなもの、廃車・展示から40年、永年の放置状態で痛々しい感じ

 

 

 

_dsc63281

テンダーのライトは破損していた、車体もナンバープレートも汚れ放題の放置保存

_dsc63290

まだ十分に使えそうな建物側からのショット

_dsc63300_2

逆光の非公式側は草木で茂り近づくことが出来ないのでキャビ内は撮れず

_dsc63310_2

人が出入りできず、SLに興味ある人だけが見に来るSLのようです。屋根付きですが荒れ放題、SLに近づくのもままならず、写真も思うように撮れない状態でした。保存状態はワースト1、しかもクマが出るとか!


2016年11月13日 (日)

静態保存32・中頓別町寿公園49648号機

 道の駅「オホーツク紋別」でスタンプラリー、オムサロ原生花園で野鳥撮り、廃線・名寄本線興浜南線・廃線駅のオホーツクの道の駅、「おこっぺ」と「おうむ」を巡り、道北の道の駅「マリーンアイランド岡島」から内陸に入り、国道275号線沿いにある天北線(音威子府駅からオホーツク海側を経由して稚内まで結んでいた)廃線駅跡の道の駅「ピンネシリ」でスタンプ、次に向かったのはベニヤ原生花園のある浜頓別に向かう途中で昨年も通過した中頓別町、ここも天北線の廃線・廃駅の中頓別駅跡、現在はバスターミナルとなり、気動車キハ22が派手な色に塗装されて保存されている。ここから車で4km5分の町外れのR275沿いにある天北線廃線駅跡の次の駅は寿駅、今は寿公園となって牧草地の中にある遊園地のような公園、自衛隊から借りうけたと言われるF104J型ジエット戦闘機も展示されている、ここに北海道で一番北に保存されている蒸気機関車49648号機、住所は北海道枝幸郡中頓別町字寿64番地1の広大な草原の公園が北限の静態保存地。

Dscn00310

天北線廃線駅中頓別駅跡はバスターミナル

_dsc3689

中頓別駅跡の気動車キハ22、所々に錆が目立ちました

_dsc3691

サイロ型の公衆電話ボックスに天北線メモリアルパークの表示

Dscn0030

地図では中頓別寿公園までは約4km車で5分

Dscn0037

F104J型ジェット機などの展示の他にパークゴルフ・アスレチック・ゴーカートなどがある広大な草原の中にある遊園地・寿公園

_dsc36951

昨年に続き二度目の訪問、昨年は通りすがりの撮影、今年は静態保存SL撮影旅の途中である

Dscn00431

製造から57年稼働して、廃車から40年、北海道で働き、地元で余生をおくるSLでした。露天展示でも定期的に整備されているようで、大切に保存されているようです。

_dsc36961

Dscn00441

「SLこそ我々が真の人間であり勤勉であった時代の代物である」町長の言葉だろうか?

_dsc36970

広い場所に保存されどこからも撮影出来るのが良い

_dsc36990

運転室も公開されているが、SLを大切に保存する町の気持ちが表れているようできれいでした。

_dsc37000

計器類など全て揃っているようです

_dsc3702

_dsc37030

最近になって塗装したような見栄えでした

_dsc37040

Dscn00411

SLに対する感謝の思いが中頓別町長によって代弁されています、このSLを偲ぶ思いが大切に保存しているものと思います

_dsc37060

公式側の右は遊園地のトイレ

_dsc37070

子供の遊具と49648号機

_dsc37080

テンダーの後姿も欠品なくきれいでした。

撮影後は次の猿払村の道の駅「さるふつ公園」に向かう。

2016年11月12日 (土)

高倉 健さんを偲ぶ「鉄道員(ポッポや)のロケ地・幾寅駅」

 昨夜はBS朝日6:44からの放送の映画・故高倉健さん主演の「鉄道員(ぽっぽや)」を観賞しました。今月は二年前の2014年11月10日に亡くなった高倉健さんの三回忌になります。この映画を観て思い出し、高倉健さんを偲ぶ今日のブログです。
今年の7月3日雨のち曇りの日に、道の駅「南ふらの」に寄った時に近くのセイコーマートで買い物をして、その後は南富良野町役場の北にある根室本線の幾寅駅に写真を撮りに行ってびっくりしました。幾寅駅前と無人駅舎には
「鉄道員(ぽっぽや)」のロケセットがそのまま残っていました。

高倉 健(たかくらけん) → 高久 健(たかくけん)
83歳で亡くなった高倉健さんは9歳年上の健さんとは、一字違い(らの字がない)、ら抜けのケンさんでした。間抜けでなくて良かったが亡くなられてからはこのような自己紹介が出来なくなりました。

_dsc59360

駅名は映画の駅名のままである。映画は厳冬の寂しき雪の終着駅。元蒸気機関車と気動車の機関士であった定年間際の駅長、主人公の佐藤乙松(おとまつ)は朴訥で職務に忠実なあまり家族を顧みなかったと駅の官舎で嘆く。そんな男に優しい奇跡が訪れる映画の内容であった。 

_dsc59380

幾寅駅(無人駅)の入口脇の鉄道員ロケ地の看板 

_dsc59540

駅舎の右、屋根の下に本物のJR幾寅駅名 

_dsc59180 

映画の中ではポンコツと呼ばれていた気動車だがこれは映画撮影のために新造された運転席と前部分のみのキハ12 23 

_dsc59341_2

 

 

 

_dsc59240

 

運転室

 

_dsc59230_2

運転席の右側

_dsc59250

_dsc59270

高倉健さんと出演者のサイン入り色紙

_dsc59280

こちらもサイン入り色紙

_dsc59310

映画場面のスチール写真は高校生役の広末涼子との夢のような場面

_dsc59320

_dsc59330

亡くなった妻役の大竹しのぶ、亡くなった当歳の娘雪子を抱く妻を駅のホームで迎える場面のスチール写真、朴訥で生真面目な佐藤乙松駅長役の高倉健さん。

_dsc59390

無人駅舎の中はロケ記念展示コーナー

_dsc59400

駅務室には高倉健さんの遺影が飾られていました

_dsc59410

鉄道員ぽっぽやの名場面、1999年降旗康男監督、高倉健主演により映画化された。

_dsc59430

鉄道員の宣伝ポスター、第23回日本アカデミー賞(2000年3月)の最優秀作品賞、最優秀主演男優賞など主要部門をほぼ独占した作品

_dsc59440

幾寅駅のホームも映画の駅名幌舞そのままでした

_dsc59450

本物の名所案内と駅名表示はここ一ヶ所

_dsc59470

落合駅方面の景色

_dsc59480

ホームの反対側からホームと改札口

_dsc59490

映画の場面にも出てくる外にあるトイレ、映画は全て雪の中

_dsc59150_2

「鉄道員ぽっぽや」は数々の賞を受賞した名画となった

_dsc59170

幾寅駅前のロケ地、志村けんの臨時工が酔って騒ぎを起こしただるま食堂

_dsc59210_2

炭礦の閉山前は賑やかであっただるま食堂

_dsc59160

床屋は、ひらた理容店もロケ地の一部

_dsc59200

_dsc59500

幾寅駅前の鉄道員のロケ地の建物があちらこちら無数にある

_dsc59520

_dsc59530

幾寅駅前の案内板(これは本物)

地元に今でも、いつまでも慕われる高倉健さんでした。

2016年11月11日 (金)

静態保存31・旧湧網線計呂地駅跡C58139号機

_dsc00171 北海道紋別郡湧別町計呂地2620番地の旧湧網線の廃線駅計呂地駅跡のC58139号機が二輌の客車(旧客スハ4517+オハ6291を牽引するように連結して静態保存されている。スハ4517は座席が撤去され畳が敷かれ、ライダーハウスに改造されて夏期には一泊300円で泊まれる。駅長室は一泊500円。

オホーツク沿岸の原生花園のワッカ原生花園・シブノツナイ原生花園・オムサロ原生花園などへの野鳥撮影、あるいは知床峠のギンザンマシコを撮影後にウトロからシマアオジを撮りにサロベツ原生花園へ向かう途中、または逆にサロベツから知床峠にギンザンマシコを撮る途中でこのオホーツクライン国道238号線沿いにある計呂地駅跡の蒸気機関車を何回も見ているうちに写真を撮ったのが切っ掛けになり、北海道で野鳥撮影の合間に静態保存のSLを撮る俄鉄ちゃんになりました。

昨年はウトロからサロベツに向かう時はシートを被り、塗装などの化粧直しをしていました。一週間後にサロベツで上の写真のシマアオジを撮影後にウトロへ戻る7月5日に塗装直後のC58139を撮りました。それが下の写真の3枚です。(2015年8月2日のブログに掲載)

_dsc1543

_dsc1544

_dsc1547 

上の3枚は昨年撮影した計呂地駅跡のC58139号機、撮影日2015年7月5日

_dsc36291

撮影日2016年6月22日 保存状態は綺麗で良好です  

_dsc36370

計呂地 駅名標も綺麗です 

_dsc36390

今年もC58139も屋根の下できれいな保存状態でした

_dsc36510_2 

_dsc36520

キャブ内も丁寧に塗装されて綺麗です 

_dsc36530 

メーター類も揃っているようです 

_dsc36540 

焚口戸も綺麗に塗装されています 

_dsc36570

 

運転席からの跨線橋方向、この跨線橋は低いので後付けの建物

 

 

_dsc36560

機関助士席からの跨線橋方向

_dsc3658

跨線橋下にエンジン付きトロッコがありました、SLや客車が下を通れない規模の跨線橋

_dsc36590

昨年と変わらぬ風景

_dsc3633

_dsc36331

_dsc36341

ホーム上の計呂地駅の沿革と周辺にある鉄道記念碑

_dsc36320

計呂地駅跡の鉄道風景

_dsc36350

計呂地駅跡ホーム周辺

_dsc1552_2

駅長の家は客車の300円より高い一泊500円

_dsc36470

サンゴ草群生地への遊歩道からのショット

_dsc36481

_dsc36610

非公式側のC58139

_dsc36420

スハ4517の内部 泊り客の荷物が置いてありました

_dsc36410_2

オハ6291の内部をガラス越しに撮る

_dsc36630

計呂地駅跡全体

2016年11月10日 (木)

静態保存30・湧網線駅跡・卯原内交通公園49643号機

_dsc31001_2

 道の駅のスタンプラリーをしながら野鳥撮影と鉄道写真を両立させながらの写真旅をしてきた。6月21日はアカシヤの花咲く男山公園でハヤブサを撮影する、翌22日は180km離れたのオホーツク海沿岸のワッカ原生花園に野鳥撮影に向かう、国道238号線の網走と常呂の間にある能取湖畔の卯原内交通公園でSL撮影。ここは1987年に廃線となった旧国鉄湧網線の卯原内駅跡地を利用した交通公園で、公園内には当時の駅舎やホームが残り、9600型SL49643号機と客車(国鉄の旧型客車オハ47 508が静態保存されている。

ここで旅行中の横浜市青葉区在住の学生S君に会う、学生ながら名刺をいただく、生憎名刺を切らしていたので、携帯でブログのURLで自己紹介、ここのSLのブログを旅先で約束してから5ヶ月も過ぎてやっと実現した・・・あれから季節はうつろい初夏から真夏、秋となりサンゴ草群落の見頃も終わり、今頃の卯原内は雪景色だろうか?
野晒しの静態保存では雪害などで傷みも早いのでシートなどで覆われて冬ごもりの季節が来たようだ。

 

_dsc32761

9600形49643号機に客車1両が連結されて露天に静態保存

_dsc32610

1988年に廃止になった湧網線の路線図と履歴の説明板  

_dsc32750

SLの近くに踏切警報器の設置 がある、サイクリングロードもある

 

_dsc32690

湧網線の線路跡はサイクリングコースになっている  

Dscn99000

前照灯のレンズ・ランプが欠損していた。 後方は鉄道記念館

Dscn98940_3 

卯原内駅名標 

 

_dsc32770

 

 

Dscn99030

過熱弁ハンドル、焚口戸ハンドルなどのハンドル部分が金色に塗装されている

Dscn99040_2

スピードメーターなどの計器類の周囲が金色塗装、逆転機ハンドル、ブレーキハンドルなどのハンドル類が金色塗装されているが錆び汚れも目立つ

_dsc32781

_dsc32671

ホームの位置に停車の客車 オハ47 508

_dsc32650

客車の後方のホーム下にルピナスの青・白・紫などが花盛りの時期でした

_dsc32641

車体にオハ47 508、名所案内には、サンゴ草群落9月中旬、アオサギ渡来地などの観光地の案内

Dscn98960

釧網線 釧路駅の所管?

Dscn98950_2

一部の座席が外されて休憩室に改装されている、ドアが開いているのでサイクリングなどの休憩所になる。

ホーム跡の後ろにある鉄道記念館はクローズしていた。

この後は常呂のカーリングホール見学、ワッカ原生花園でベニマシコなどの野鳥撮影、道の駅サロマ湖、計呂地駅跡のSL撮影、道の駅愛ランド湧別、道の駅かみゆうべつ温泉チューリップの湯、温泉で一日の疲れを癒し、この道の駅で車中泊、約200km無事に走破した一日が終わる。

2016年11月 9日 (水)

静態保存29・遠軽町瞰望岩麓の公園D51859号機

 遠軽町の瞰望岩は町のシンボル、高さ78mの巨大な岩をアイヌ語で「インガルシ(見晴らしの良いところ)」と呼ばれ「遠軽」はこの名に由来する。市街地のあらゆる場所から見ることのできる。
北海道唯一のスイッチバック駅であり、
石北本線遠軽駅のホームからも眺望できる。この遠軽駅より西へ約400mほどの踏切を渡り、北海道紋別郡遠軽町西町1丁目の遠軽駅より500mほどの瞰望岩直下の遠軽町郷土館横の公園に保存のD51859号機を観光とSL訪問旅。
撮影日2016年6月20日早朝5時
 

_dsc28922

瞰望岩」(がんぼういわ)は地上約78mの高さで聳える巨岩、遠軽駅南側の鉄道分岐(スイッチバック)の西側に位置する、瞰望岩真下の公園にある郷土館横で屋根付きの環境で静態保存されているD51859号機

_dsc28781

瞰望岩」(がんぼういわ)は北海道の自然百選に選定、国指定名所「ピリカノカ」に指定されているの観光名所に戦時型のデゴイチが保存されている

_dsc28740

デフのマークは遠軽町の町章、北斗星のデザイン

_dsc28750

輪を配して、まん中の輪を「天の時」右を「地の利」左を「人の和」とした。地方自治体の基本は、三和主義による理想郷にあることを意味したものである。(遠軽町章の由来)

_dsc28760

蒸気溜はカマボコ型ドーム、角形の砂箱など戦時型の不格好なスタイル

_dsc28691

一番製造数が多いデコイチの戦時型の公式側

_dsc28661

D51859号機の履歴抜粋・由来の説明板
昭和18年製造、鉄材不足の当時の典型的な戦時型で、石炭車や運転室、ボイラーサイドデッキ等木材で代用できる所はすべて鉄材を節約し不格好な姿で戦時輸送や終戦后の復員兵や引揚者の輸送に活躍したそうです。

ここで哀愁列車の想い出、敗戦4ヵ月後の昭和20年12月5歳の時に満州からの引揚者、母に連れられて引揚の途中、やっと辿り着いた釜山港で満州で現地徴兵された復員兵の父と奇跡的に合流して、引揚船で博多港に入港して、博多駅から母の実家である宇都宮・烏山まで汽車に乗ったがもしかすると途中で、山陽本線で活躍していたこのD51859にお世話になったかもしれません。
昭和47年7月にこの遠軽で静態保存。

_dsc28770

Dscn98081  

Dscn98140_2 

Dscn98150

計器類は揃っているようです、バルブコックが赤色に化粧されていました

 Dscn98110

_dsc28710

非公式側のデフには☆マークは入っていない 

_dsc28790 

踏切信号機と遮断機も展示 

_dsc28770  

Dscn98160

 

腕木式信号機は青で保存

 

 

_dsc28800

遠軽町郷土館寄りに雪カキ車の露天展示

_dsc28810

_dsc28820

雪カキ車キ100形式282号機

_dsc28870

瞰望岩真下の公園の雪カキ車キ100-282

_dsc26310

今年3月に開駅100周年の伝統ある遠軽駅、撮影日6月19日15時

_dsc26520

遠軽駅からの

瞰望岩の眺望

_dsc26700

_dsc26730

瞰望岩の麓にある

陸橋と踏切を過ぎた、左の北見方面からの線路を網走発の特急「オホーツク6号」がやってきました。後ろに踏切を渡る白い車が見えます。

_dsc26760

先頭車と後尾の顔が異なる特急オホーツク

_dsc27110

スイッチバックの遠軽駅オホーツク6号15:11着、15:15発、札幌へはこちらが先頭車になります。

_dsc27170

オホーツク6号は丸瀬布・旭川・札幌方面に向かいます

_dsc27250

陸橋と踏切の手前でY字の線路を左側の瞰望岩の麓を通り、丸瀬布・旭川方面に向か

います。平地でのスイッチバックでした。

2016年11月 8日 (火)

静態保存28・美幌町柏ヶ丘公園C5882号機

 北海道網走郡美幌町西2条南5丁目の美幌町柏ヶ丘公園のC5882号機を6月18日に訪れた。
6月18日は道の駅「パパスランドさっつる」「はなやか(葉菜野花)小清水」「流氷街道網走」「ぐるっとパノラマ美幌峠」の4ヶ所のスタンプラリーとJR清里町駅・知床斜里駅・原生花園臨時駅・網走駅・美幌駅の釧網本線の5駅と清里町のC5833号機と斜里町の59683号機、美幌町のC5882号機の3ヵ所のSLを巡った土曜日であった。
「野鳥づくし」「鳥づくし」のブログがいつの間にか懐かしさのあまりの「心づくし」で「SLづくし」のブログに変身してしまいました 
(@Д@;
今頃の北海道は「雪づくし」のニュースを見かけるが、過ごし良かった初夏の5月~7月中旬の野鳥撮影の合間に撮影した、静態保存蒸気機関車シリーズはまだ当分続きます。

昨日は26歳の時に誕生した長女の手術の立ち合いで新横浜労災病院に7時間も居ました、黄昏の人生路下山の最中に自分よりも先に子供が大手術をするとは、まさかの坂でした。人生上り坂下り坂マサカの一寸先は闇のようです。

このような時でも、日課となっている。生き甲斐となっている。ボケ防止と思っている。ブログを気晴らしに続けます。今日は好きなSLでもは辛口になりそうです。

Dscn97650

屋根付きの静態保存ですが他の保存方法と違い公式側が裏面に見える?広場の公式側に屋根の支柱があり、写真撮影には邪魔になります。塗装などを整備した直後なのか保存状態は良好でした。

Dscn97590

屋根の傾斜を見ても主支柱は公式側です、今まで見て来たのは殆どが非公式側でした。(6月13日に撮影した和寒町郷土資料館のD51337号機も同じように公式側にこのような邪魔な支柱があったのを思い出した)
フロントデッキの下にある、白っぽい灰色塗のフロントビームに黒い連結器が精悍に見えます、新品に見えるような前照灯に金網がガードしています、北海道のSL訪問旅の二年目を迎えた駆け出しの撮り鉄でも、どことなくチグハグな塗装に見えました。

_dsc24550

広場から見た運転席がある公式側、非公式側は木々の緑に覆われていました。

Dscn97601

車歴説明板の拡大、製造は昭和13年9月10日汽車製造(株)、昭和48年5月13日池田、北見間の貨物列車を最後に現役引退、34年8ヶ月3日まどの履歴があります。

_dsc24580

柱が少ないので撮り易いがこちらは残念ながら非公式側、公式側は左向

_dsc24600

柵のなかにも若木が育ち始めていたので近々邪魔になる

_dsc24610

非公式側のキャブ横のナンバープレートが持ち去られたのか無くなっている

Dscn97640

公式側のナンバープレートは赤色が色鮮やかに見えます

_dsc24620

テンダーの照明灯も金網でガードされていた、これもあまり見掛けない照明灯具

Dscn97630

三枚目のナンバープレートは無事にあった、エンドビームもフロントビーム同様に見掛けない灰色塗装が気になった

_dsc24650

最後は一番撮り易いい位置からです、以下はおまけの写真です

_dsc24410

美幌駅に向かう途中にある石北本線網走の次の駅は呼人駅、網走湖に鳥のクチバシのように突き出た呼人半島、呼人探鳥遊歩道で数年前に探鳥の経験が数回ありますが、上の写真は呼人駅の手前にある丘の上に「鉄ちゃんと鉄子の宿」がありました。

_dsc24390_2

宿の看板は「鉄ちゃんと鉄子の宿・旧国鉄保養所跡・鉄道資料館」ここの見学や宿泊をしたことは有りませんがここに泊まるとどんな特典があるのでしょうか。日本野鳥の会の協定ペンション・旅館・民宿などでは日本野鳥の会会員証を提示すると割引特典がありますが、ここは鉄ちゃん達にはどんなサービスがあるのでしょうか。

_dsc24440

石北本線網走駅から四駅、呼人駅から三駅目の美幌駅

_dsc24450

美幌駅の2番線と3番線ホーム、名所案内に阿寒国立公園・美幌峠29km車30分・屈斜路湖45km車50分などの案内看板

_dsc24431

美幌駅前の美幌開駅60周年モニュメント

_dsc24540

C5862の動輪(片面のみ)とレールの展示

_dsc24530

美幌開駅60周年記念のレールの由来、このレールのは明治23年(1890年)英国より輸入し当駅開業当時使用せられていたレールである。

美幌駅から車で5~6分の美幌町柏ヶ丘公園に静態保存のC5882号機でした。ここは野球場・陸上競技場などがある大きな公園でした。


2016年11月 6日 (日)

静態保存27・斜里町立知床博物館の59683号機

 北海道斜里郡斜里町本町49-2の斜里町立知床博物館の59683号機は9600形式の第584号機である。1922(大正11)年6月26日に川崎造船兵庫工場にて竣工され、1975(昭和50)年帯広運転区で廃車の後、釧路鉄道管理局より貸与され、斜里町開基100周年記念事業として、1978(昭和53)年斜里町町民公園に設置された知床博物館の野外展示物である。(知床博物館HPより)

Dscn97240

_dsc23881

初心者には初めてのポイントレールの展示であったので、ウィキペディアで分岐器と転鉄器標識などを勉強した。
錆止め塗装のレール終端にトングレール(列車を分岐させる先の尖ったレール)と左にトングレールを入れ替える普通転轍機(ダルマ)、右に転轍機標識の信号機が展示されていた。SLの活躍した時代を彷彿する博物館らしい展示と思われた。

Dscn97231

博物館の展示とあって59683号機の履歴と仕様がSL脇の説明板に丁寧な説明表示がされていました。
この蒸気機関車は、大正2年(1913年)から昭和16年(1941年)までの間に量産された貨物用機関車です。キューロクとかクンロクの愛称で呼ばれ、合計784車両が川崎造船所などで製造されました。ボイラーの位置が高く火床の面積を広くとっているのは、たくさんの貨車を引っぱるために大きな馬力を必要としたからです。そのため煙突が短く、ドームが平たく、動輪が小さくなっているのが特徴です。四国を除いた全国で活躍していましたが、効率の良い電気機関車やディーゼル機関車が使われるようになり、使命を終えました。
蒸気機関車
形式 9600形
番号 59683号
製造 大正11年(1922年)6月26日
機関車重量 (燃料を入れた運転整備重量)60.35トン (空車重量)54.83トン
炭水車重量 (燃料を入れた運転整備重量)34.50トン (空車重量)15.50トン
最大馬力 980馬力
廃車 昭和50年(1975年)6月25日
運転総キロ数 2.084.672km(地球52周に相当)
<59683号の経過>
大正11年(1922年) 木曽福島機関庫(長野)所属し活動を開始。その後、金沢、福井、糸魚川機関庫に所属し、名古屋鉄道管理局内各線を走る。
昭和8年(1933年) 北海道へ移る。倶知安、長万部機関区に所属。昭和10年には、鹿児島での陸軍大演習に参加する。
昭和14年(1939年) 滝川機関区に所属。以後30年間、道央部を走る。
昭和44年(1969年) 帯広機関区に所属。広尾線で貨物列車のけん引、貨車の入換えに従事する。
昭和50年(1970年) 廃車
この蒸気機関車は、斜里町在住のSL愛好者の努力により整備され、昭和53年8月から町民公園内に、永く保存されることになりました。
斜里町

_dsc23900

この静態保存の連載をはじめた頃覚えた運転席側の名称は公式側、鉄道車両の形式図面で車両前を左にした手前側を公式側、逆を非公式側を勉強した。

_dsc23962 

機関助士席側から見たキャビは窓と後ろの入口とも金網と鉄格子でガードされて中を見れない、中に入れない管理状態であった。

_dsc23921

公式側のテンダー

_dsc23951

非公式側、腕木信号機は赤だろうか?テンダーの側面は無数のリベットが打たれていた、上のアーチ型の支柱は今頃から冬期にシートを被せて保存するものと思われる。

_dsc23930

テンダーの照明灯も完全に装備

_dsc23961

非公式側

_dsc23981

連結器の下にあるスノープロウの形状が初めて見る複雑な形、名称はあるのか?わかりません。

_dsc24011

曇り空の59683号機正面と転轍機(ダルマ)・転轍機信号機・腕木式信号機

_dsc23970_2

レールの先にある建物は公園のトイレ

Dscn97250

コンデジ撮影の公式側、全体の保存状態は良好

この日のこの後は美幌町柏ヶ丘公園のC5882に移動

 

 

 

 

2016年11月 5日 (土)

静態保存26・清里町羽衣南児童公園C5833号機

 北海道斜里郡清里町羽衣町南の羽衣南児童公園にJNRマーク入りのスマートな形の除煙板を付けた蒸気機関車を初めて見る、児童公園の一角に屋根付きの白い柵の中に静態保存のC5833です。
6月18日は道の駅「パパスランドさっつる」「はなやか(葉菜野花)小清水」「流氷街道網走」「ぐるっとパノラマ美幌峠」の4ヶ所のスタンプラリーとこのC5833号機と斜里町の59683号機、美幌町のC5882号機の3ヵ所のSLを巡った土曜日であった。
履歴などの説明看板はどこの静態保存場所にはあるが、ここには看板がない公園であった。JNRのデフのあるSLは珍しいがここは説明板が無い珍しい公園。そこでC5833の製造と廃車の履歴はWebで調べた。

1938(昭和13)年10月川崎重工兵庫工場で製造
1975(昭和50)年6月北見機関区で廃車
製造から78年、引退から41年経つSL C5833です。

_dsc23031

清里町羽衣南児童公園のC5833

_dsc23101

白い低い鉄柵と屋根付きの静態保存ではあるが保存状態が良いとは言えなかった。ヘッドライトは破損して、リム(レンズ枠)・レンズ・リフレクター(反射鏡)・ランプが欠損していたので古ぼけた塗装の車体が一層みすぼらしく見えた。

Dscn97130_2

非公式側からの全面撮影は×である

Dscn97140_2

スマートに見えるデフはJNRの文字入りで二本の鉄柱で支えられ、静態保存のSL訪問旅で、駆け出しの老鉄ちゃんとしては初めてお目に掛ける珍しい姿である。

Dscn97040

公式側の屋根の柱は非公式側よりも少ない

_dsc23410

除煙板の名称を先達の鉄道写真ブログから探すと「編集長敬白」鉄道ホビダス様の「C5833」と海水浴特急「全国保存蒸気機関車めぐり」様の「C5833」を勉強させていただきました。

_dsc23080

この独特の形のデフレクターの名称はJNR入り後藤式切取り除煙板と分かりました。先達の皆様ありがとうございました。

_dsc23041

公式側全体を撮ると真ん中の一本が柵とともに入る

Dscn97060

非公式側は屋根を支える柱が5本と柵が入るのでスッキリした写真を撮る策がない。

_dsc23060

70mmのレンズで撮影したキャブ、窓ガラスはない、細目の金網がある、その下にタブレットキャッチャーがたたまれていた。

Dscn97080

デコイチで撮影したキャブ内部、計器類などは全て現存しているのか駆け出しにはわからなかったが先達の鉄ちゃんのブログでは荒らされていると書かれていた。

Dscn97090

何年も再塗装はされていない様子です

Dscn97100

だいぶん前に塗装されたと思われる赤色も色褪せて塗装の劣化がロッドにも目立つ

_dsc23161

後照灯・尾灯とも灯体部分以外は何もない、リム・レンズ・リフレクター・ランプなど全て無かった、汚れて色褪せた車体に赤いプレートだけが目立つ

_dsc23151

C5833のリアーから曇り空の清里町の観光名所、日本百名山の斜里岳を撮る

Dscn97120

帰り際に児童公園に遊びに来ていた子供に駆け出しの老鉄ちゃんとC5833の記念写真を撮ってもらう、SLは永年保存の色褪せた汚れと色落ち、人間は人生の黄昏が漂う。
次は斜里町の59683号機に逢いに行く。

2016年11月 4日 (金)

静態保存25・標津町文化ホールのC11224号機

 北海道標津郡標津町南1条2に露天で保存のC11 224号機です。根室標津駅跡に近い標津町文化ホールの敷地の一角に保存。
国鉄からJR北海道に移行後、1989(平成元)年4月29日まで運行された標津線(標茶~根室標津/中標津~厚床)で、1975(昭和50)年まで使用され、廃車後に根室標津駅跡に静態保存。

標津線とは広大な根釧原野開拓を使命として生まれた鉄道路線です。昭和8年12月1日の厚床~西別間開通に始まり、順次路線を拡張しながら、昭和12年10月30日の中標津~根室標津間完成により、全線開通となりました。以後、平成元年4月29日に廃線を迎えるまでの56年間、原野開拓を支え続けてきました。(標津町教育委員会の説明看板より)

_dsc22770

最近になって錆び落としや塗装などの整備を行ったのか良好な保存状態であった。今頃はシートにくるまって雪害を逃れているのだろうか。

Dscn9681

この蒸気機関車は、根釧原野を駆けた鉄道路線標津線に配置された数々の車輛の内の1つ、C11204です。C11型蒸気機関車は、昭和7年から製造された国産タンク式機関車で、標津線の輸送を支えていました。全長12.65m動輪直径1520mm、最高速度85キロで走行する性能を備えており、客車5~6両をけん引、都市周辺の快速運転に使用されたほか、ローカル線の客貨兼用、入換用などあらゆる分野で使用されていました。C11型は、昭和22年までに381両が新製され、その内、標津線に配置されたものの1両が、このC11224です。標津線でのC11型の運転は、昭和50年4月19日のC11176が最後となりますが、こちらのC11224はそれより一足早い昭和50年3月21日に最終運転日を迎え、その使命を全うしています。そして役目を終えた同じ年の暮れに、開拓の功労車として、国鉄からC11224の貸与をうけ、ここで永久保存することになりました。

Dscn9683

Dscn9680

右側へ排出する片側に傾いたスノープラウが付いています

Dscn9678

Dscn9679

C11224履歴

昭和16年(1941年)8月日本車輌名古屋工場で製造
      昭和18年(1933年)4月大館機関区
      昭和49年(1974年)5月釧路機関区
      昭和50年(1975年)6月釧路機関区で廃車

_dsc22920_3

旧根室標津駅は始発駅、SLの近くに手動式の転車台がこちらも新しく塗装されて大切に保存されています。

_dsc23000

C11224がここで方向転換していた場所です。水が溜まっていました。

_dsc22910 

C11224保存方向の車止めにSLの先輪が転がっていました 

 

_dsc22900

 

線路の付近にも転がっています

_dsc22970

中標津の方向、植栽の処で線路は消えていました

_dsc22960

ここは標津町指定文化財(史跡)です

_dsc22931

_dsc22941

_dsc22950

標津町役場裏にひろがる旧根室標津駅敷地の一角に転車台があります。転車台とは始発駅に設置された施設で、台の上に機関車を乗せて手動で方向転換する装置です、平成元年に廃線となりましたが、こちらの転車台は当時のままの姿を今に残しています。

撮影日2016年6月16日、この日は中標津町と標津町の廃線・標津線二ヶ所のSL C11を撮影後に野付半島で野鳥撮影、その後には80km走り、道の駅「摩周温泉」に行き、道の駅にある横綱大鵬の記録を撮る。

Dscn96930

 

巨人・大鵬・卵焼きで一世風靡した、大鵬の写真を飾る道の駅「摩周温泉」の一角。

2016年11月 3日 (木)

静態保存24・中標津町丸山公園C11209号機

北海道標津郡中標津町丸山2丁目丸山公園の中標津町郷土館の屋外保存のC11209号機。
平成26年12月中標津町教育委員会発行の”中標津(なかしべつ)町郷土館だより26号”に掲載の「標津線中標津駅開駅80周年」「標津線廃止25周年」より。

標津線とは、標津線は広大な根室原野の開拓を使命として生まれた鉄路で、釧路管内の標茶駅で釧網本 線から分岐し、根室管内の根室標津駅に至る47.5kmの本線とその途中にある中標津駅で分岐し、根室市の厚床駅に接続する69.4kmの支線を持つ、全長116.9kmの長大な路線であり、また勾配がきついことでも知られる路線でした。昭和9年の中標津駅開駅から、客車と貨車を連結した混合列車は連日のように多くの人びとと、山と積み上げた木材や農産物 を運びました。標津線は、日本一の酪農地帯を生み出す基礎となり、原動力となりました。しかし、昭和40年代からの道路網の整備が進み、乗用車が一般家庭に普及されるようになると鉄道の貨物・旅客率が低下し、年々赤字が増加するローカル線は次々に廃止されていきました。それは標津線も例外ではなく、住民による度重なる反対運動もむなしく平成元年には廃止されてしまいました。

Dscn9677

日高本線、富内線で活躍したヘッドライトが二つ目のC11 209号機

_dsc22570

郷土館の前に露天で静態保存

_dsc22580

公式側

_dsc22591

案内履歴看板には”この機関車と同じ仲間は昭和7年にC111号機が製造されてから昭和47年までに318両製造されました。”と書かれていますがウィキペディアのC11形の製造年月は1932年~1949年までに401輌になっています。昭和47年は1972年ですので間違いですね、動輪直径の動が「働」の誤字、中標津町教育委員会は間違いに気が付かないのでしょうか。

_dsc22620

信号機・切替機なども展示

_dsc22720

非公式側

_dsc22700

キャブ内を撮影時に窓ガラスに周囲の景色が映り込み

_dsc22710

過熱タンク式のリア―ビュー

_dsc22681

露天展示でもきれいな状態で保存されていました。

Dscn96920

 

雨のち曇りの天気で野鳥撮影には良い日ではありませんでした、野付半島のビジターセンターの野鳥情報板の写真です。

撮影日の6月16日は車中泊した道の駅「しらぬか恋問」から150kmの距離にある野付半島へ野鳥撮影の途中に寄った中標津空港近くの公園でした。

2016年11月 2日 (水)

静態保存23・雄別炭礦鉄道8722号機

 6月15日釧路市春採公園で巣立ち雛に給餌するシマエナガを撮影した帰路に、釧路市川北町9番19号に本社工場がある橋梁・製缶・クレーン他鋼構造物の設計・製作・施工メーカーの(株)釧路製作所が保存する、近代化産業遺産の「雄別炭礦鉄道車両8722号」を見学してきた。

(株)釧路製作所は10月26日のブログで5月29日に釧路市阿寒町にある「炭鉱と鉄道資料館」を訪れた際のSL C1165号機の雄別鉄道と関係がある。雄別鉄道は、釧路市の根室本線釧路駅から、阿寒郡阿寒町(現・釧路市阿寒町)の雄別炭山駅までを結んでいた鉄道路線などを運営していた炭鉱鉄道会社の関連会社その関連会社である。

(株)釧路製作所のHPによると
この車輌は、1957(昭和32)年に雄別炭礦鉄道に譲渡され、釧路~雄別炭山間の石炭輸送に活躍、同鉄道の廃止後に、関連会社であった当社に引き取られ保存されました。雄別鉄道は、1923(大正12)年、北海炭礦鉄道として営業を開始。翌24年、三菱鉱業傘下に入り、雄別炭礦鉄道として事業展開。 1959(昭和34)年には経営合理化のため、炭鉱部門から分離され雄別鉄道となりました。 釧路~雄別炭山間44.5kmを結んだ鉄路は、C11形や C56形蒸気機関車等が石炭輸送に活躍したほか、釧路市街地への通勤通学の足として活躍、1957(昭和32)年には気動車も導入いたしました。 しかし、親会社である雄別炭鉱が1970(昭和45)年に閉山、雄別鉄道も47年の歴史に幕をおろしました。

8722号は、8700形として現存する国内唯一の車両であります。 8700形は1911(明治44)年、当時の東海道本線などの急行列車けん引用として、英・独・米の3国から輸入された蒸気機関車の一形式で、英国ノースブリティッシュ社から12両が輸入され、翌年には国産大型機関車の製造技術取得を目的に、汽車製造会社で18両が追加製造されました。 当時の国内産業の技術水準は欧米に「追いつき、追い越せ」という時勢で、機械・車両などの多くは欧米からの輸入品の模倣であり、8722号の車輪やロッド類も、当時のわが国の鋳鋼技術では製作することが出来ず、ドイツ・ヘンシェル社の輸入品に頼っておりました。 
製造当初は東北線用として盛岡・青森に配置されておりましたが、その後国産の大型蒸気機関車が登場すると一線を去り、北海道拓殖鉄道を経て 1957(昭和32)年に雄別炭礦鉄道に譲渡され釧路~雄別炭山間の石炭輸送に活躍、同鉄道の廃止後、関連会社であった当社に引き取られ保存されました。 8722号は阿寒町(現在は釧路市)にあるC1165号と共に残り少ない保存車両であります。(以下略)

Dscn9673 

正門入口右の管理棟二階で愛想の良い受付嬢に見学許可をすませて、管理棟前に展示されている8722号車、来客用駐車場に車を停めずに反対側の駐車場に停めて撮影。 

Dscn9672

8722号車あらまし、キャブの8722ナンバープレート

Dscn96721

あらましの拡大

Dscn96722

仕様の拡大、明治時代の製造国産蒸気機関車

Dscn96701

近代化産業遺産とあって管理が良い保存状態

Dscn9671

明治45年の国産だが車輪やロッド類はドイツ・ヘンシェル社からの輸入品といわれる

Dscn9674

一眼レフの写真が見つからないのでコンデジ5枚の写真

Sl8722 

写真は(株)釧路製作所HPの8722号機、小学生の写生画材にもなっているそうです。

駅名の新釧路駅は北海道釧路市古川町(現・新釧路町)にあった、雄別鉄道の雄別本線の駅、廃線とともに1970年4月に廃駅になった。

明治の香りが漂う古典スタイルの蒸気機関車であった。

2016年11月 1日 (火)

静態保存22・留辺蘂なかよし公園D51331号機

 北海道で5月~7月に60ヶ所以上で撮影したSLのブログが11月の声を聞いてもまだ続いている。野鳥撮影を休んでいるにも関わらずまだ終わらない。
北海道北見市留辺蘂町なかよし公園にデゴイチD51331号機が保存されている。
北見市は蒸気機関車の在りし日の姿を広く市民に親しんでいただき、SLを見たことがない子供達のためにSLの保存に力を入れている。

6月12日撮影で10月28日にブログアップした(静態保存18)三治公園(南仲町)のD505025号機と6月13日撮影の10月31日にブログアップした(静態保存21)SL広場(栄町)のC58119号機とD51444号機を良好な状態で保存していたが同じ北見市留辺蘂町のD51331の保存状態は悪かった。

留辺蘂(るべしべ)町は2006年に北見市と合併したがD51331は合併前の1975(昭和50)年に設置されたと記録にあるので合併後に設置された案内看板は錆びだらけのSLにマッチしない新しさが目に付いた。

留辺蘂町なかよし公園の案内看板(履歴板)

Dscn9616 

Dscn96161

拡大して見ると一年年上で現役引退後41年になる

 

_dsc04640  

 

留辺蘂町なかよし公園の雑草だらけの環境にある露天の保存D51331号機、SLには緑が良く似合うと聞くがそれは現役で野山を走っていた頃の話である。

 

 

Dscn96170

留辺蘂町なかよし公園公式側のD51331号機

_dsc04670

非公式側

 

 

_dsc04651

 

前照灯は二灯ともレンズと反射鏡が無い、電球がない、ナンバープレートの色が違う、煙室扉のハンドルが正規品と形が異なる

 

 

_dsc0471

錆びと塗装落ちは保存が状態が最悪と思われた士別市つくも水郷公園のデゴイチと比較するとどちらも保存状態のワースト10に入ると思われる

Dscn9613

キャブの計器類は有るようだが油気なしのゴミが目立ち汚い

_dsc04720

枯葉やゴミの中には空き缶が投げ込まれていました、更に荒廃する前兆か?

_dsc04730_2

後部のライトもレンズ・反射鏡がない、したがって電球もない、♪哀愁列車の赤いテールランプも壊されている、これでは哀愁物語。

_dsc04740

錆びたテンダーに哀れを添えるように青いルピナスが咲いていた

_dsc04761

 

雨ざらしによる雨垂れ汚れと錆びで寂しい保存状態であった、キャブ側面のタブレットキャッチャーはあるようだが他に何が欠品しているのか駆け出しの撮り鉄にはよく分からない。

どんなに保存状態が悪くても、懐かしいSLとの出会いの写真はまだ当分続く。

続きを読む "静態保存22・留辺蘂なかよし公園D51331号機" »

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト