静態保存35・札幌市西区農試公園D5111号機
7月11日石狩川河口でアカモズを撮影後に札幌市内に戻り、札幌から函館本線の二つ目の琴似駅から徒歩で15分位にある札幌市西区八軒5条西6丁目の農林水産省北海道農業試験場跡地につくられた[農試公園]、平日の月曜に空いていた駐車場に車を停めて、静態保存のD5111号車を撮影した。
撮影日2016年7月11日(月)
デゴイチの愛称で呼ばれたD51型蒸気機関車は日本の機関車1形式の車輛数で最大の総数1,115両が大量生産された、1936年に生産された初ロットの11輌目の若い製造であるので今年で4つ年上の八十才になる。
露天の静態保存であるが比較的保存状態は良好のようだ。
ボイラー上の砂箱と煙突の間に給水温め器をレール方向に置き、それらを覆う長いキセ(着せ=覆い)持つことが外観上の特徴である。その後の通常形ドームとの区別のため「半流線形形」、略して「半流形」と呼ばれるようになり、その形状から「ナメクジ」の通称もある。(ウイキペディアD51より)
半流線形とか半流形とか呼ばれ通称はナメクジ、野晒し展示により、ナメクジの背中から罐が雨垂れ汚れしていますがその他は良好な保存のようです。
7:3の公式側 正面からのD5111 交通コーナーの非公式側 札幌ポプラライオンズクラブが管理保存をしているのでしょうか D51 11は後部の照明灯は設置されていないようです? 農試公園の植栽の中から全景 密閉された窓やドア、キャビ内は撮れません
« 静態保存34・深川市上多度志(個人所有)9645号機 | トップページ | 静態保存36・北海道ワインD51286&59614号機 »
「野鳥」カテゴリの記事
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
- 早咲き桜の寒緋桜にヒヨドリ(2023.03.18)
- 早咲き修善寺寒桜のヒヨドリ(2023.03.16)
- 早咲き桜・修善寺寒桜に目白の吸蜜(2023.03.13)
「鉄道」カテゴリの記事
- 名字と同じJR東北本線の高久駅(2023.05.23)
- 相鉄・東急・新横浜線開業記念グッズ(2023.04.25)
- 新横浜線新横浜駅(2023.04.21)
- 新横浜線開業記念・一日乗車券セット(2023.03.19)
- 佐久市成知公園C56 101(2022.11.16)
« 静態保存34・深川市上多度志(個人所有)9645号機 | トップページ | 静態保存36・北海道ワインD51286&59614号機 »
コメント