« 続・河津川河畔の野鳥 | トップページ | カワガラスの採餌 »

2017年2月28日 (火)

河津川河畔のカワセミ

 三ッ池公園のカワセミで野鳥撮影をデビューして以来丸12年、久し振りのカワセミ撮影は野鳥撮影の原点回帰の想い。地元の世話人が池の中に止まり木を立ててのやらせの撮影が多かったが、河津川河畔の自然環境の中では止まり木も無く、やらせの小魚もなく、河津桜の散策路の峰小橋とかわづいでゆ橋の中間あたり、小川が流れ込む沢田地区で最初にカワセミを視認、この場所で、7時~10時までの間に枯れススキにとまるカワセミをひたすら待ち続けた。ここで最初にカメラに捉えた時は、デビューした当時の感動が甦る。

_dsc76231

枯れた 茅のような薄のような枯れ茎にとまり、川面を見つめるカワセミ

_dsc76450_2

あまり見慣れない 川の淵に向かっての採餌 

_dsc76631

水面すれすれの低い処から川の流れを見つめる、小魚が見えないのか?

_dsc7787

同じ♂のカワセミです、これがノントリです、三脚を持たずに散策路の鉄の手すりの上に400mmレンズを載せての不安定な撮影です 

_dsc78261

同じススキのトリム、水温が低いのか魚の気配がないようです、ダイブはだいぶ待ちましたが見られず、ダイブしても昔のように撮れるのか自信はない、SSが5~6枚/秒と遅いカメラ  

_dsc7839 

河津桜見物人に話し掛けられたスキに対岸のススキに飛ばれた、河津桜の散策路で撮影していると時々何を撮っているのか声を掛けられます。 

 

_dsc7926

 

また戻ってきた、枯れススキの中に落ちているオレンジの皮とカワセミの腹が同じ色に見える、ここは「車の桜」の下を流れてくる支流が合流する場所、カワセミもお気に入りの処らしいが止まり木がないので色々なススキに止まる。

 

_dsc7945

左に見えたオレンジの皮の位置が右に変わったのは、カワセミがススキからススキへ移動した

_dsc79521

枯れススキから岸辺の灌木の枝に移動、川面からはかなり高い位置、河津桜越しに撮ると画面にピンク色が匂う。

_dsc7959

河津桜の近くの灌木に移動、河津桜が前ボケ、後ボケは川面

_dsc79742

同じ処で更にトリム

_dsc79951

更に拡大のトリム

小魚のゲットは見られずに10時まで3時間が経つ、ここで飛ばれた後はこれを最後に撮影を断つ。
久し振りのカワセミ撮影、昔の想い出がまわり燈籠のように廻る。

« 続・河津川河畔の野鳥 | トップページ | カワガラスの採餌 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 続・河津川河畔の野鳥 | トップページ | カワガラスの採餌 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト