緋寒桜・椿・鵯・繍眼児
染井吉野はまだ蕾だが、今開花している濃いピンク色の花弁が下向きに咲く緋寒桜は寒緋桜とか台湾桜の別名があるが音が似ている彼岸桜ではない。名残惜しく咲いている椿は藪椿(やぶつばき)とか耐冬花(タイトウカ)の別称がある。
波形を描いて飛んで木の実や花蜜を好むヒヨドリは鵯と書いて「ひえどり」と読む別称がある。メジロは目の周囲が白い絹糸のような羽毛で刺繍をしたように見えるので繍眼児と書いてメジロと読む。それぞれ別名がある花と目白と鵯。
ヒヨドリの縄張りの寒緋桜、花は釣り鐘状にひたむきに下向きに咲く
釣り鐘状の下向きの花弁に下からの吸蜜
下向きの緋寒桜でイナバウアー
釣り鐘のような花弁を吸蜜前のチェックポイントは何か?
次はどの花弁かな~~~
名残り椿の吸蜜、緋寒桜と味比べかな
緋寒桜よりも椿は大味かな?ツバキは上から
椿の次はまた緋寒桜かな?
この寒緋桜を縄張りとしているヒヨドリ、メジロが来ると追い払います
下向きの緋寒桜はヒヨドリといえどもこの吸蜜スタイル
吸蜜後は見張り?
椿の吸蜜をするヒヨドリ
次はあの名残のツバキかな
花が少なくなった椿とヒヨドリ
今回は別称のある緋寒桜と椿とメジロとヒヨドリでした。
「野鳥」カテゴリの記事
- ツバメのお宿は道の駅(2022.06.09)
- 道の駅・ツバメのコロニー(2022.05.25)
- 鶴見川のカワセミの回顧録(2022.05.14)
- ハヤブサ雛から巣立ちの給餌記録(2022.05.11)
- 花桃に四十雀(2022.04.01)
コメント