« 地元の翡翠 | トップページ | 今朝のカワセミ »

2017年3月21日 (火)

オカメとヒヨドリ

 今日は冷たい雨降る東京・靖国神社の標本木ソメイヨシノが全国トップの開花宣言がTVで報じられたたが、一週間前の横濱のサクラの話である。
日本さくらの会によって、「さくらの名所100選」に選ばれている、県立三ツ池公園の桜ガイドに「イギリスで作られた寒緋桜と豆桜の
交配種、花つきが良く、紅色一重の花が美しい」と説明がある。

カメラのピクチャーコントロールをビビットにしてあるのでサクラの色がスタンダードやニュートラルよりも鮮やかに出ている。

撮影日3月16日午前7時 晴天

Dsc_0912

メジロを待っていたが来たのはヒヨドリ 

Dsc_0920 

花蜜の好きなヒヨドリが満開前のオカメの吸蜜 

 

Dsc_09241

 

吸蜜をトリム、L28cmのヒヨドリではオカメの花弁が小さくなる

Dsc_0928

メジロを追い払うヒヨドリの吸蜜

Dsc_0930

L12cmのメジロを待っているがL28cmのヒヨドリが威張っているのでメジロが近づけない

Dsc_09480

こんな仰け反り(のけぞり)姿勢の吸蜜

Dsc_09920

明るく補正してみたが吸蜜姿勢が謎

Dsc_09960

吸蜜後に飛んだ!

78種1600本を超える桜が咲き競う三ツ池は、大寒桜、修善寺寒桜は散り、寒緋桜とオカメが見頃を迎え、椿寒桜と枝垂れ桜も開花していた時季であった。来週末は横浜緋桜や染井吉野などの花見の季節になるだろう。

今朝の朝日に、秦野市の中心を流れる水無川の川原に咲くオカメ桜は満開の見頃を迎えたと横浜版に写真が出ていたが懐かしい桜の想い出でもある。

さまざまのこと 思ひ出す 桜かな  芭蕉

« 地元の翡翠 | トップページ | 今朝のカワセミ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 地元の翡翠 | トップページ | 今朝のカワセミ »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト