« プチお遍路 御朱印ウオーク | トップページ | 峰温泉♨・大噴湯公園の開運たまご »

2017年3月 7日 (火)

河津桜ライトアップ&ナイトウォーク

 2月10日(金)~3月10日(金)の河津桜まつりの期間に、山道などの慣らし運転と安全運転支援システム(Honda SENSING)の衝突軽減ブレーキなどの性能確認などと共に、問題となっている高齢者運転(喜寿を迎える運転能力)を含めて、2月14日(火)~15日(水)と10日後の25日(土)~26日(日)の2回も河津桜観光に行きました(往復300Km x 2回=600Km)。
過去10数回の河津桜観光では、初めて年間2回の河津桜詣でとなりましたが、伊豆88遍路や河津町には江戸時代に4
ヵ所も札所があった発見や、1200年前の平安時代に河津には七堂伽藍の大寺院があり、仏教文化が花開いていたとは知る由もなかった。
温泉と海の幸・山の幸、河津桜発祥の町が河津桜の時季以外にも御朱印ウォークなどの新企画でお遍路ブームにあやかり、仏教文化と歴史遺産を新たに観光資源にプラスして発展していくものと思われる。

Dscn4901

早朝7時の踊り子温泉会館裏の桜のトンネル、撮影日2月14日のバレンタインデー

Dscn4903

踊り子温泉会館裏の河津川の川原から撮影 

Dscn4906

上流のかわづいでゆ橋方向を写す

 

Dscn4909

朝日があたる対岸の河津桜と菜花 

Dscn4920

かわづいでゆ橋手前の名木、音蔵(おとくら)の桜 

Dscn4930

かわづいでゆ橋から上流の峰小橋・涅槃堂方面の桜並木

 

Dscn4979

河津桜のコンデジのマクロ撮影

 

Dscn4985

 

河津七滝手前の名木、上条の桜、この時は隠居の桜は3分咲き程度であった。2月14日撮影

Img0061

踊り子温泉会館付近のお花見マップ、桜のトンネルはここだけ

_dsc53500

踊り子温泉会館さくらのトンネル入り口、6時からのライトアップ30分前に前線が通過して雨が降り、ライトアップ開始時にはあがる、雨上がりの散策路は路面が濡れて反射している。

Dscn4998

ライトアップ直後は雨上がりの桜トンネルはまだ人影が少ない

_dsc53561

PM6時30分頃からナイトウォークの観光客が見え始める

_dsc53600

かわづいでゆ橋の手前にある音蔵の桜のライトアップ、ライトに近い程白く映る

_dsc53610

菜花の中からライトアップ

Dscn5006

ライトが菜花と河津桜を照らす

_dsc5363

河津桜ナイトウォークの記念写真撮影の様子

Dscn5015

踊り子温泉会館付近のライトアップとナイトウォークの様子でした。

ライトアップは2月10日~3月10日、PM6時~9時まで

« プチお遍路 御朱印ウオーク | トップページ | 峰温泉♨・大噴湯公園の開運たまご »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« プチお遍路 御朱印ウオーク | トップページ | 峰温泉♨・大噴湯公園の開運たまご »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト