河津桜と雀と四十雀
日本一早咲きの熱海桜の吸蜜に群れるスズメは1月に撮影して、1月23日のブログ「あたみ桜と野鳥」でUpしたが、メジロのように吸蜜が出来ないスズメが河津桜に来たのは初撮影である。雀一羽で四十雀と呼ばれる、シジュウカラも桜とは珍しい鳥合わせの撮り合わせ、河津桜とシジュウカラも初撮影となっている。
河津桜の散策路で飛び立った鳥がスズメと思われたのでここで待ち構えた
河津桜にスズメがとまる
桜の花蜜を吸蜜するには、この嘴では・・・雀の嘴は短くて太くて丸い円錐形
小さな餌を啄ばむために都合が良い構造だが、その嘴で河津桜の5枚の花弁の外側のうしろ、内側に花蜜があるあたり、萼片の上あたりを啄ばんで花蜜を吸うように見える。 花蜜を吸うというよりは噛んでの吸蜜だろうか?この後も待ったが再来はなかった。 河津桜散策路で次の探鳥は四十雀であった 河津桜の花には近寄らず、桜の枝の上で何やら・・・ 桜の枝かじり?河津桜はボケばかりだが、木瓜(ボケ)の花にあらず とまっている河津桜の枝にはかじった傷が・・・ 拡大すると虫でも探しているように見える、花ボケも拡大すると大ボケ
河津桜まつり、河津町のひとり探鳥会は花盛りであった。
« 峰温泉♨・大噴湯公園の開運たまご | トップページ | 修善寺寒桜のメジロ »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント