« 軽井沢・白糸の滝と野鳥の森 | トップページ | 桜満開の碓氷峠鉄道文化むら »

2017年4月20日 (木)

碓氷第三橋梁めがね橋(国指定重要文化財)

 軽井沢からの帰路に選択したのは、旧横川駅のドライブイン峠の釜めしの「おぎのや」へ向かうために昔の中山道を走る、信濃路の旧道18号線を上州に上ることである、上ると言っても実際は下り坂のカーブを184ヶ所下ることになる。かっての酷道18号の急こう配の下り坂のドライブとなる。C184から始まったカーブ標識のC33で巨大な煉瓦造りのアーチ橋があらわれる。

_dsc9929

下り坂の急カーブを150回もハンドルを切ると 巨大な煉瓦のアーチ橋が現れる、愛称めがね橋である。日本最大の煉瓦造りのアーチ橋 

_dsc9932

明治25年径間数4長さ88m煉瓦の総数200万個

_dsc9934

中央に見えるのが横川方面への第五トンネル

_dsc9938

 

真下から高さ31mのアーチ橋を見上げるように写す 

_dsc99372

旧道18号のC33カーブにある碓氷第三 橋梁(めがね橋) 

_dsc99371

文化庁と安中市教育委員会の説明板にめがね橋の由来が説明されている 

 

 

_dsc9935

 

めがね橋の下にある高崎鉄道管理局と松井田町教育委員会の旧信越本線の碓氷第三アーチの説明板

 

_dsc99361

 

めがね橋の上の遊歩道に上る道に設置してある

 

 

_dsc9941_2

 

アプトの道へ登る階段

 

 

_dsc9950_2

アプトの道から見下ろす、C33カーブは見事なU字型

_dsc9948_2

アプトの道は今でもトンネルの中から列車が進行してくるような錯覚に陥る、第五トンネル出口が過ぎ去った過去への入口のようだ

_dsc9953_2

第五トンネル出口、中を歩くには時間がない

_dsc9955_2

チョットだけ覗く、中で右カーブする横川駅方面


_dsc9957_2

第五トンネル出口から第六トンネル方向の景観

_dsc9942

第六トンネル入り口

_dsc9974_2

アプトの道から降りる階段通路、ここを息を切らしながら登ってきたが下りは楽だ!

軽井沢から群馬県に入るルートは高速道・バイパス・旧道18号の三択、旧道18号の急カーブ184ヶ所を敢えて選択した理由は次回のブログで語る。

« 軽井沢・白糸の滝と野鳥の森 | トップページ | 桜満開の碓氷峠鉄道文化むら »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 軽井沢・白糸の滝と野鳥の森 | トップページ | 桜満開の碓氷峠鉄道文化むら »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト