« 桜満開の碓氷峠鉄道文化むら | トップページ | 五徳山水澤寺仁王門 »

2017年4月22日 (土)

たくみの里 野仏めぐり

 その昔、信濃路の安曇野で男女の双体道祖神めぐりをしたことがあります。この、みなかみ町の野仏も十年位前に法師温泉の帰りに体験して、今回で二度目です。その時はまだスタンプラリーでの野仏めぐりはなかった時代でした。
今回は法師温泉長壽館の湯に癒された翌朝は、次の伊香保温泉お宿玉樹に行く前に、国道17号沿いの猿ヶ京温泉を通り抜け、隣の湯宿温泉の道の駅「たくみの里」で野仏巡りをしました。
その昔、村人は様々な願い事や不安や恐怖から逃れたいと思う気持ちを「野仏」に託し、奉ってたそうです。
今に残る「野仏」は観光客に、野趣あふれた旅情豊かなスタンプラリーに一役買っていましたが、我々老夫婦には野仏たちは、やさしい顔で旅人の願い事である、PPK(ピンピンコロリ)の健康寿命の願い事を託しながら野仏めぐりをいたしました。

_dsc95941

たくみの里 野仏めぐりの案内板(しあわせ地蔵に掲示)

_dsc9588_2

野仏1番、野仏めぐりの第一ポイントで道祖神とお地蔵様があります。猿田彦大神は厄除けや災難よけのご利益があるとされています。左端はお宮形のスタンプとスタンプ台置き場、各野仏の由緒は野仏スタンプラリーの説明文です。

_dsc9589

_dsc9596

野仏2番、寛保2年(1741年)村で最古の道祖神

_dsc9601
野仏3番、馬頭観音はその昔運搬や農耕で大切な働き手であった、馬の供養や安全を願って奉ったもの。 通称「まるがんのん」と呼んでいます。

Img0011_2

野仏1番~3番のスタンプ

_dsc96091

野仏4番 淡島女神(あわしまめがみ)福島県の一部にしかないとされる淡島女神像が奉られています。婦人病や子供の病気にご利益があるとされています。

_dsc9625_2

野仏5番 二十一夜・二十二夜・二十三夜の塔を奉っています。二十二夜塔は女性の安産や病を治す仏として信仰されてきました。

_dsc9605

野仏6番 60年ごとに造られた大きな庚申塔が四基奉られています。農業や豊作の神様としてお参りされています。

_dsc9615

野仏7番 大黒天 仏教の守護神とされてきましたが財福の神として崇められるようになりました。ここには金運、子供供養として二体奉られています。写真ではスタンプ置き場の影になり、我が家と同じように金運が見えません。

_dsc9621

野仏8番 一之宮地蔵尊 子宝、安産、子育ての神様として奉られています。毎年秋分の日にお祭りが行われ賑わいをみせています。

Dscn5573

野仏9番 泰寧寺(たいねいじ)山門は県指定の重要文化財に指定され、その静かな佇まいと7月中旬から咲き始める紫陽花は見事で、訪れる人に安らぎを与えています。

Img0021

野仏4番から9番のそれぞれの野仏の説明です。スタンプを全て捺印して、泰寧寺の庫裡でお坊さんから住職が描かれた色紙を記念品をありがたくいただいてきました。

_dsc96380

泰寧寺の僧侶が自慢していた250年前の江戸時代に創建された県指定重要文化財の泰寧寺山門は本堂へ上る山腹の中腹にある、禅宗様式の二重層

Dscn5568

見上げた山門の天井画は龍

 

Dscn5569 

もう一つは鳳凰が描かれている

_dsc9648
泰寧寺本堂 まだ残雪があった。開基は700年以上昔の鎌倉時代

_dsc9646
曹洞宗泰寧寺の鐘楼も立派であった。

_dsc95912
しあわせ地蔵 右はわらべ地蔵を見守る母地蔵 左はわらべ地蔵

_dsc9592

上の左に無邪気に遊ぶように見えるわらべ地蔵であった。


スタンプラリーの野仏以外にも村には多数の野仏があった。

« 桜満開の碓氷峠鉄道文化むら | トップページ | 五徳山水澤寺仁王門 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 桜満開の碓氷峠鉄道文化むら | トップページ | 五徳山水澤寺仁王門 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト