花鶏・獦子鳥(アトリ)
野鳥図鑑の和名漢字では花鶏・獦子鳥の二つの表記で「アトリ」と読ませる。
花鶏の音読みは「かけい」、獦子鳥は「かっしちょう」と読むと思われる。
Web.の「日本語表現インフォ」の獦子鳥・花鶏「あとり」とは、スズメ目アトリ科の鳥。冬鳥としてシベリアから大群で日本に渡る。音は、集まる鳥(あつとり)が由来。「獦子鳥」の表記は大きな群の様子が獲物を追いたてる勢子(せこ[=獲物を狩り出す人])に見えることが由来。「花鶏」の表記は鮮やかなオレンジ色が目立つ体色が花が咲いたように見えることが由来とあった。
この2,3日桜を見に通った地元の公園で撮影したアトリです。
落ち葉の下に落ちている草の種子を探すのか、地上に舞い降りての採餌
夏羽に替わりはじめた♂、芽吹きだした新芽を探す
見頃になった桜の花弁も食べる
桜には花鶏が良く似合う、だがアトリは秋の季語、10月に渡来して5月には北帰行の冬鳥
芽吹き始めた新芽の採餌、20羽程度の小群、アトリは20羽でも小群 公園の通路の上 新芽の採餌 新芽をフライングキャッチもどきの採餌
暗い生垣の中
葉桜と花鶏
夏も近づく、夏羽も近づく、頭のバフ色から黒々へ 大島桜の葉桜?の中 葉桜の枝で花見の花鶏、ソメイヨシノはようやく満開だが染井吉野にはアトリはヨシの 4月8日は4と8で出発の日、四月八日は花祭り、これから菩提寺の花まつりに出発します。出発進行👉
« 蒼鷺が浮島で待ち伏せ採餌 | トップページ | 曹洞宗 天宗山 東林寺の花祭り »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
ミントさん
ご無沙汰しております。
今年はアトリが多いとは初めて知りました!どおりで近所の桜を見に行った公園での初鳥の初撮りでした。
鳥撮りお元気で頑張ってください!
投稿: ケン | 2017年4月15日 (土) 17:19
ケンさん お久しぶりです^^
お元気ですか?
アトリさん 今年は多かったですね!
色々な場所で会えます(*^^*)
桜アトリ いいですね♪
投稿: ミント | 2017年4月 8日 (土) 23:10